職員倫理綱領

Shunan University 倫理綱領の基盤となるのは、基本的人権の尊重と知的誠実性の貫徹にある。本学の教職員は、 自律的意志をもってこの基盤に立ち、Shunan University の「建学の精神」を遵守しつつ、それに基づく「教育理念」と 「教育目標」の達成に努め、互いに協力し合って学生の学修支援を展開していくことを第1の責務とする。 この基本的認識に基づき、Shunan University 教育職員の守るべき倫理綱領を以下に示す。
「建学の精神」

公正な社会観と正しい倫理観の確立を基に、知識とともに魂の教育を重視する大学を目指す。

「教育理念」
個性の伸長を本旨とする『知・徳・体』1体の教育を行う。
「教育目標」

1.主体性を持った意欲ある人材を育成する。

2.世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する。

3.現実的な知識と手法を備え、問題解決能力を持った人材を育成する。

教育職員倫理綱領

倫理綱領項目

1. Shunan University に対する倫理

建学の精神を尊重し、他の教職員と協力し合って、教育理念の実現と教育目標の達成に貢献する。

  1. Shunan University の名誉と信用を傷つける行為をおこなわない。
  2. 法令および学内諸規則を誠実に遵守する。
  3. 教員の本務である教育研究に専念するとともに、本学共同の営みに積極的に参加する。
  4. 兼業または兼職に当たっては、本学の本務に支障を生じさせない範囲にとどめ、大学の許可を受けておこなう。
  5. 教員同士互いに連携・協力し合ってShunan University の教育の質の向上に貢献するとともに、職員と連携して、大学の円滑で効率的な運営に努める。
  6. 大学の公的資源を私的利益のために用いない。

2. 学生に対する倫理

「総てを学生のために」、学生それぞれの自己実現を職員と協力しつつ大学を挙げて支援する。

  1. 公私の区別を明確にし、教育者として学生の模範となる品位ある行動をとる。
  2. 授業および研究指導において、学生の人格を重んじ、教育者として学生の自発的な学習を誘導・支援する。
  3. 自己の教育能力を開発し、授業の内容および方法を改善することについて、不断の努力を怠らない。
  4. 自己の教育活動に対する学生の評価・批判に真摯に対応する。
  5. 成績評価、単位認定その他学生指導全般において公正を確保する。
  6. 権威的な姿勢で学生と接しない。学生に対してその地位を利用したハラスメントまたは人権侵害を行わない。

3. 同僚に対する倫理

他の教職員の立場を尊重しその職務を理解するとともに、自己に対する批判に対しては誠実に応答しつつ、協力して教育・研究を遂行していく。

  1. 他の教職員に敬意をもって接し、その人権を侵害しない。
  2. 他の教職員の意見に誠実に耳を傾け、積極的に意見を交換しつつ、協力して学務を遂行していく。

4. 研究者としての倫理

保障されている「学問の自由」が責任を伴うものであることを自覚し、知の探求を通じて社会に貢献する。自己の専門分野の進展について、常に関心を持ち、専門知識や技術の質を担保しつつ、学術研究に精励しその成果を教育に反映させていく。

  1. 研究に係るあらゆる行動において、法令及び大学内外の関係規則を遵守する。
  2. 負託された研究費をそれぞれの規程に基づき適正に使用する。
  3. 他の研究者の学問的立場を尊重し、公正な評価を旨とするとともに、自身への意見や批判には誠実に対応する。
  4. 高い倫理観を保ちつつ、ねつ造、改ざん、盗用他いかなる不正行為も行わない。
  5. 研究活動の透明性を確保しつつ、研究成果の公表と説明責任の遂行を旨とする。
  6. 人種・性・地位・思想・宗教などによって個人を差別せず、科学的方法に基づき公平に対応して、個人の自由と人格を尊重する。
  7. 研究への協力者の人格・人権を尊重し、福利に配慮する。動物などに対しては、真摯な態度でこれを扱う。
  8. 私的利益を目的として研究を行わない。報酬を伴う研究その他の活動は、大学の了解に基づいて行う。
  9. 自らの研究・審査・評価・判断などにおいて、個人と組織、あるいは異なる組織間の利益の相反に十分注意を払い、公共性に配慮しつつ適切に対応する。

5. 社会に対する倫理

それぞれの専門知識を生かして、地域社会の期待と信頼に応えるとともに、本学の社会的評価を高めるよう努力する。

  1. 公職への奉仕に対する要請があった場合には、大学の許可を得たうえで、可能なかぎり協力する。
  2. 公職に就くときは、その職務に伴う権限を特定の個人や組織の利益のために使わない。反社会的行為に加担しない。
  3. 入学試験にあたっては、公正かつ適正な実施に努めるとともに、受験生には懇切に対応する。

事務職員倫理綱領

倫理綱領項目

1. Shunan University に対する倫理

建学の精神を尊重し、他の教職員と協力し合って、教育理念の実現と教育目標の達成を支援する。

  1. Shunan University の名誉と信用を傷つける行為をおこなわない。
  2. 法令および学内諸規則を誠実に遵守する。
  3. 他の教職員と協力して教育研究活動の支援をおこなう。また大学業務の円滑で効率的な運営のため、必要となる業務を分担しておこなう。
  4. 大学組織の管理運営が、理念・目標の達成に向けて十分機能するよう、自らの資質向上にむけた努力を常に怠らない。
  5. 本学の資産を適正に管理し、正当な業務目的にのみ使用する。また、公私の区別を厳格にし、本学の資源を私的利益のために用いない。
  6. 取引のある業者等との関係は、公正を期する。

2. 学生に対する倫理

「総てを学生のために」、学生それぞれの自己実現を教員と協力しつつ大学を挙げて支援する。

  1. 学生の意見・要望・批判に耳を傾け、真摯に対応する。
  2. 学生と接するにあたっては、誠実・懇切丁寧を旨とし、粗野な言動を慎み、権威的な態度で臨まない。
  3. 最高学府に勤める職員として、学生の模範となる品位ある行動をとる。
  4. 学生の人格および人権を尊重し、いかなる差別、ハラスメントまたは人権侵害も行わない。
  5. 学生が、社会的・職業的自立に向けて必要となる基盤的能力を、学生生活の中で育むことのできるよう、他の教職員とも連携・協力しあって、全学的なキャリア形成支援体制を構築する。

3. 同僚に対する倫理

他の教職員の立場を尊重しその職務を理解するとともに、自己に対する批判に対しては誠実に応答しつつ、協力して学務を遂行していく。

  1. 同僚に敬意をもって接し、いかなる差別、ハラスメントまたは人権侵害も行わない。
  2. 立場・年齢を越え、同僚の意見に謙虚に耳を傾け、協力し合う。

4. 社会に対する倫理

大学の持つ知的資源を最大限活用し、地域社会の期待と信頼に応える大学運営を心掛け、本学の社会的評価を高めるよう努力する。

  1. 法律を遵守し、教育機関に従事する者として責任ある行動をとる。
  2. 大学と地域社会との共存・共生を旨に、地域との協力関係構築をめざす。
  3. 高い倫理観を保持し、教育研究活動における不正行為を起こさせない環境と管理システムを構築する。
  4. 入学試験にあたっては、公正かつ適正な実施に努める。
  5. 情報公開を積極的におこなうとともに、個人情報の保護、業務上知り得た秘密の保持および知的財産権の尊重に細心の注意を払う。
TOPへ戻るボタン