1年次の「教養ゼミ」で学ぶうえでの心構えを習得し、1年次(必修)から2年次の「EQ教育プログラム」で他者と協力して課題解決に取り組むための基礎的人間力を養い、2年次の「地域ゼミ」、3・4年次の「専門ゼミ」へとつなげていきます。
行動科学をもとに開発した診断やトレーニングを通じて、「自立した人間として社会で力強く生きる力」=“人間力”を育てる独自の教育プログラム。
キャリア形成の基礎となる総合的“人間力”を養成します。EQトレーニングⅠ「自己理解と他者理解」、Ⅱ「目標達成のための集団形成能力」、Ⅲ「社会・環境に適したマネジメント能力」を演習。
[1.2年次]
1年次の必修科目。大学で何を学び、4年間をどのように過ごすかを明確化し、必要な技術の習得や能力の向上を図るゼミ形式の科目。少人数体制でレポートの書き方やプレゼンテーション手法などを学び、2年次以降の課題解決型学習(PBL)に必要なリテラシーを身につけます。あたアクティブ・ラーニング(AL)への導入も担います。
[1年次]
2年次のカリキュラム「地域ゼミ」は、問題解決型の実演科目。周南公立大学の教員がもつさまざまな研究テーマ(シーズ)の中から、解決に貢献できそうな地域課題を発見し、学生自らが調査や分析にかかわり、解決策の提言までを行い、アクティブ・ラーニング(AL)を体験しながら“自ら学ぶ力”を育成。地域の結びつきも強めます。
[2年次]
これまで培った専門知識を活用しながら本格的な課題解決型学習(PBL)に取り組みます。ゼミの担当教員による丁寧な指導のもと、地域社会の課題や自身の興味・関心に応じてテーマを決めて、現場調査を実施。そこで得られた情報とデータを分析して、学びの集大成となる卒業研究や卒業制作を取り組み、プレゼンテーションを行います。
[3.4年次]
EQトレーニングⅠ(自己理解と他者理解)+教養ゼミ
レポートの書き方や情報収拾の仕方を学び、グループ活動、ディベートに取り組み、課題解決型学習のリテラシーも身につけます。
□ 学生の生活を充実させる
□ 自己を見つめる
□ 将来の進路について考える など
EQトレーニングⅡ(目標達成のための集団形成能力)+
EQトレーニングⅢ(社会・環境に適したマネジメント能力)+地域ゼミ
問題解決型の実習科目。高齢者対象の運動教室の運営や、農業ビジネス体験など、興味のある分野を選択し、地域の課題解決に挑戦。
□ 学力を身につける
□ 読書をする
□ 趣味やクラブ&サークル活動に積極的に取り組む など
□ EQトレーニングⅡ [キャリア関連科目]
□ EQトレーニングⅡ [キャリア関連科目]
□ 「キャリアプランニングⅠ・Ⅱ」履修 [キャリア関連科目]
□ インターシップ研究 [キャリア関連科目]
□ インターンシップ [キャリア関連科目]
□ キャリア・カウンセリング
□ 公務員試験対策講座
□ PBL など
専門ゼミ
担当教員の指導のもと、地域社会の課題や自身の関心に応じてテーマを定め、専門知識を活かしながら卒業制作を行います。
□ 職業観の確立
□ 進路・就職登録表提出
□ 個別面談
□ 企業研究(求人票閲覧など)
□ 合同企業研究会参加
□ 求人情報サイトなどからのエントリー
□ 具体的な進路・就職相談
□ web受験一斉テスト など
□ 「キャリアプランニングⅢ」履修 [キャリア関連科目]
□ 教職キャリア教育Ⅰ [キャリア関連科目]
□ キャリア・カウンセリング
□ 学内合同企業研究会 [就職講座]
□ 個別面談
□ 公務員試験対策レベルアップ講座
□ 日経就活講座 [就職講座]
□ インターンシップ [キャリア関連科目]
□ web受験対策
□ キャリア学習会
□ 3月就職イベント参加(山口・福岡・広島)
□ 女子学生のためのメイクアップ講座 など
いよいよ就職活動の盛り上がりもピークに。進路支援専門スタッフによる業界・企業の選択アドバイスや、筆記試験・面接試験の対策指導を受けて、万全の体制で本命企業の内定獲得へ!
□ 企業研究(求人票閲覧など)
□ 会社・OB/OG訪問
□ 会社説明会参加
□ 求人情報サイトなどからのエントリー
□ 入社試験
□ 就職内定カード提出 など
□ 教職キャリア教育Ⅱ [キャリア関連科目]
□ キャリア・カウンセリング
□ 就職活動支援
□ 就職未定者個別相談 など