教員紹介

経済経営学部 経済経営学科 河田 正樹

経済経営学部 教授

持続可能な開発目標(SDGs)

  • sdgs_img04
  • sdgs_img11

[専門分野]
経済時系列分析、小地域人口分析

[所属学会]
日本統計学会、応用統計学会、地理情報システム学会

[主な資格]
中学校教諭一種免許状(社会)、高等学校教員一種免許状(地理歴史)

www.shunan-u.ac

基本情報

出身都道府県 東京都
生年月日 1971年2月

学歴(学位)

1994年 早稲田大学政治経済学部経済学科卒業
1996年 早稲田大学大学院経済学研究科修士課程修了 修士(経済学)
1999年 早稲田大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学

主な職歴

1999年 徳山大学経済学部講師
2002年 徳山大学経済学部助教授(2007年から准教授に名称変更)
2009年 徳山大学 経済学部 教授
2022年 周南公立大学 経済学部 教授

研究情報

主な著書・論文

・『ベイジアン単位根検定の展開』徳山大学総合経済研究所(2004)

・「周南市小地域別人口構造に関する予備的分析」徳山大学論叢、67、2008、71-81頁

・「経済統計教育に関する一考察」徳山大学論叢、73、2012、115-128頁

・「状態空間モデルにおける単位根検定」徳山大学論叢、55・56、2001、1-15頁

その他の役職

統計関連学会連合大会 運営委員会 委員(2019年度)

教育情報

担当授業

教養ゼミⅠ、数学、計量経済学、統計学基礎、経済統計、統計学、管理工学 、キャリアプランニングⅡ、専門ゼミⅠ・Ⅱ

一言メッセージ

以前は、統計学・計量経済学の理論的な側面を中心に研究をおこなってきましたが、現在では現実への応用を考え、周南市の小地域別人口分析を中心に研究をおこなっています。 また、よりよい統計教育の方法についても、研究・開発をすすめています。

社会活動

委員歴

周南市都市計画審議会専門委員(2012年7月~2015年3月)

周南市まち・ひと・しごと創生戦略会議 委員(2015年7月~)

周南市まちづくり総合計画審議会 委員(2019年3月~)

周南市地域創発事業委員会 委員(2019年6月~)

出前講座のテーマ

  • 周南市の小地域別人口を見てみよう
  • データサイエンス始めませんか?

教育・研究シーズ

テーマ

周南市の小地域別人口分析を通じてコミュニティ政策への提言をおこないます

キーワード

小地域人口分析、少子高齢化、人口移動

概要

周南市の小地域別人口分析を通して、地区別人口構造の現状を把握するとともに、既存統計では浮かび上がらなかった、地区間の人口移動を推計しています。この研究によって地区ごとの人口移動の特徴がわかり、コミュニティ政策立案のための現状把握をより詳しくすることができます。
旧徳山中心部に加え、菊川地区 や戸田地区、旧熊毛地区など交 通の便の良いところの人口が増加している。 旧徳山中心部に加え、菊川地区 や戸田地区、旧熊毛地区など交 通の便の良いところの人口が増加している。
旧徳山地区を小地域で見ると、徳山駅徒歩10分程度の地域は増加しているのに対し、国道2号線沿いなどの若干離れた地域では減少している。 旧徳山地区を小地域で見ると、徳山駅徒歩10分程度の地域は増加しているのに対し、国道2号線沿いなどの若干離れた地域では減少している。

メッセージ

周南市といっても、市街地から中山間地域まで多様な地区が存在しており、それぞれ抱えている課題は異なります。その基礎と して、人口構造や人口移動の問題がありますが、分析の面で若干お手伝いをすることができます。
TOPへ戻るボタン