地域ゼミ

PROJECT

IMG_4432

地域課題の解決を主なテーマとし、学生が主体的に学ぶ

Shunan University は、"地域に貢献できる人材の育成"をめざして、地域のみなさまとともに地域問題の解決に取り組むべく、研究体制の充実と教育の改革を進めています。2014年度から、学生が主体となって地域の身近な問題を見つけ、その解決に向けて調査・分析から解決策の提示までを行う「地域ゼミ」を2年次に新設。さらに、この問題解決型学習(PBL: Problem Based Learning)を進めるうえで不可欠となる基礎力「PBLリテラシー」の育成を1年次の「教養ゼミ」の重点教科に位置づけます。そして、これらの学びに、専門知識を活用した本格的PBL「専門ゼミⅠ・Ⅱ」(3・4年次)を接続するカリキュラムによって、"地域課題をテーマとするアクティブラーニング"を4年間の継続した学びとして体系化します。


主体的な学びの場を「地域課題」の中に見出し、地域で頑張る学生たちの姿を市民や企業など広く社会が実感・共有する状況を実現することによって、Shunan University の学びへの信頼感を高め、地域コミュニティの"拠点"としての大学づくりを進めていきます。


こうした全学的な取り組みが評価され、文部科学省より、2014(平成26)年度「大学教育再生加速プログラム」(アクティブ・ラーニング)に選定されました。

「地域課題の発見と解決」をテーマとするアクティブ・ラーニング

  • 1年次
    教養ゼミ
    アクティブ・ラーニング(AL)への導入 (PBLリテラシー)
  • 2年次
    地域ゼミ
    地域課題をテーマとする ALの体験
  • 3年次
    専門ゼミⅠ・Ⅱ
    専門知識を活用した 本格的PBL
IMG_3178
EQ教育
セルフコントロール・コミュニケーション力・チームビルディング・リーダーシップの育成
地域ゼミ合同発表会タイトル
Shunan University では、地域に貢献できる人材育成を目的とした「地域ゼミ」を、H26年度より開講いたしました。
例年、毎学期に実施された講座の合同発表会を開催しておりますが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、オンライン動画での公開といたします。

地域ゼミがさらにバージョンアップ!

地域の方々とともに、地域課題に学生が正面から向き合い、 真剣に取り組みながら、地域に貢献していく活動です。
本年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、前期はオンライン開講が可能な講座のみ実施しました。後期に変更になったゼミについてはテーマや内容が変更になる場合があります。
また、前期開講ゼミについては合同発表会を行わず各ゼミで成果報告を行い、その結果は最終報告書でお知らせいたします。
  • 21

    後期

    福祉情報学部 教授

    渡部 明

    ボランティアによる子ども育成事業などの支援活動
    周南地域の小・中学校・特別支援学校、公民館等で子どもに関わるボランティア活動などを行い、それぞれの活動機関での課題を発見し、解決策を探っていきます。子ども達との関わりを通して教職に必要とされる資質・能力を高めていくことが目的です。(場合によっては留学生との交流なども行います)
  • 22

    後期

    福祉情報学部 教授

    鏡 裕行

    周南周辺の温泉資源の活性化
    周南市には、歴史ある温泉資源が多くある一方、その効能や魅力がまだ十分周知されていないと思われる側面がありそうです。 温泉資源の魅力を再発見し、さらに魅力的なものにしていきつつ、魅力を周知していく方法について考察、実践していきましょう。
  • 23

    後期

    福祉情報学部 准教授

    児玉 満

    周南市のスマートシティを考える
    スマートシティについて調査し、周南市ではどのようなものが実現できるかについて考えます。また、周南市企画部スマートシティ推進課と連携し、Shunan University がどのように関わっていけるかについても検討します。
  • 24

    後期

    福祉情報学部 准教授

    瀬尾 賢一郎

    小学校低学年対象の体育授業運営
    小学校低学年の「体つくり運動遊び」 という単元の授業運営を一緒に行います。様々な運動遊びを通じて、基本的な動きを経験することや、運動・スポーツへの好意的な態度を養うことを目的とした単元です。事前の準備、授業運営、片付けまで全てに関わってもらいます。
  • 24

    後期

    福祉情報学部 准教授

    瀬尾 賢一郎

    小学校低学年対象の体育授業運営
    小学校低学年の「体つくり運動遊び」 という単元の授業運営を一緒に行います。様々な運動遊びを通じて、基本的な動きを経験することや、運動・スポーツへの好意的な態度を養うことを目的とした単元です。事前の準備、授業運営、片付けまで全てに関わってもらいます。
  • 25

    後期

    福祉情報学部 准教授

    金子 幸

    しゅうなん子育て支援活動
    子どもの健やかな育ちを支えるために、周南地区の子育て支援施設と一緒に子育て支援に取り組みます。実際の子育て支援の取り組みを通じ、周南圏域の子育て支援モデルについて検討します。
  • 26

    後期

    福祉情報学部 講師

    中嶋 克成

    ホストタウン事業活性化
    このゼミでは、オリンピックにともなうホストタウン事業の活性化を考えます。 ※ホストタウン事業とは東京2020オリンピックでの事前合宿の受け入れを基点に、オリンピック終了後も受け入れ相手国と継続的に交流していくものです。
  • 26

    後期

    福祉情報学部 講師

    中嶋克成

    ホストタウン事業活性化
    このゼミでは、オリンピックにともなうホストタウン事業の活性化を考えます。※ホストタウン事業とは東京2020オリンピックでの事前合宿の受け入れを基点に、オリンピック終了後も受け入れ相手国と継続的に交流していくものです。
  • 27

    後期

    経済学部 准教授

    西山 健太

    運動・スポーツに関する地域貢献事業
    スポーツイベントの企画および実施を予定しています。あるいはスポーツチームの競技サポートなど、運動・スポーツに関することで地域貢献活動をしたいと考えています。
  • 28

    後期

    経済学部 講師

    楊 樂華

    周南地域の中小企業をブランディングする
    本ゼミは、周南地域の中小企業の知名度を日本国内だけでなく、海外まで高めることを目標にします。そのため、本ゼミでは、まず特定の中小企業とコラボし、資料調査と企業訪問を通じて、企業の魅力と課題を把握します。そして、企業をブランディングするために、どのような工夫や手法が必要なのか、学問の視点から企業側の実践的な視点まで包括的に議論し、具体的な立案から実行・検証までを行うことを目指...
< 1 2 34 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 >

地域ゼミMOVIE

Vol 井出野ゼミ「桜ヶ丘高校"総合"プロジェクト」

「地域ゼミPROJECT」のお問い合わせ

〒745-8566 周南市学園台843-4-2
Shunan University 地域共創センター
TEL:0834-28-5566(直通) 0834-28-0411(代表)
アドレス:su_rcc01@shunan-u.ac.jp

TOPへ戻るボタン