社会福祉専攻

お知らせ

このページの情報は令和5(2023)年度の入学者までが対象です。
令和6(2024)年度以降に入学を希望される方は、新学部学科ページをご覧ください。


福祉情報学部 人間コミュニケーション学科 社会福祉コース

社会福祉専攻

高度な専門性と豊かな人間性を兼ね備えた"福祉のジェネラリスト"をめざす

「社会福祉士」とは、障がい者や高齢者など、社会の中で不利な立場に置かれやすい人々が安心して生活できるよう、その抱えている問題について相談を受け、医療機関や福祉施設、行政、地域などと連携して支援する福祉のエキスパートのこと。社会福祉専攻で学ぶ学生にとっては、この社会福祉士国家資格の取得が大きな目標となります。
本専攻では、卒業時に社会福祉士国家試験の受験資格を得ることができ、国家試験に向けての対策講座や各セミナーでのきめ細かな受験指導により、難関試験の突破をサポートします。 また、社会福祉士受験資格のほか、高等学校教員免許(福祉・情報)など、福祉系から情報系までのさまざまな資格を取得することも可能。高度な専門性と豊かな人間性を兼ね備えた、"福祉のジェネラリスト"をめざすことができます。
※社会福専攻は2023年の入学生までが選択出来ます。2024年以降の入学者および入学を希望される方は「人間健康科学部福祉学科」のページをご覧ください。
   ⇒人間健康科学部福祉学科

  • 社会福祉
  • 02現代経済コース

社会福祉士国家試験までの道のり

社会福祉専攻では、卒業と同時に社会福祉国家試験の受験資格が得られるため、一般の大学や短大・専門学校よりも早く、しかも実務経験なしでの受験が可能です。
社会福祉士

中心となるカリキュラム

現代社会と福祉 / 相談援助の基盤と専門職 / 相談援助の理論と方法 / 地域福祉の理論と方法 / 福祉行財政と福祉計画 / 社会保障 / 高齢者に対する支援と介護保険制度 / 障がい者に対する支援と自立支援制度 / 児童・家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 / 相談援助実習 など

めざせる資格

社会福祉士受験資格/社会福祉主事任用資格/高等学校教諭一種(福祉・情報)/福祉住環境コーディネーター など

主な就職先・進路

福祉施設(福祉事務所、福祉関係の相談所、高齢者福祉施設、児童福祉施設、障がい児・障がい者福祉施設など) / 福祉関連企業/病院・医院 / 一般企業 / 高等学校教員 など
TOPへ戻るボタン