題 目 |
執筆者名 |
---|---|
わが国における銀行創設前夜(その2) | 津守 金次郎 |
バッカーの現在価値会計の体系について |
三国 道夫 |
会計的収益率と経済的収益率:展望 |
由井 敏範 |
衆院定数訴訟高裁判決 |
前田 寛 |
陶氏供養塔の発見 |
播磨 定男 |
柳 宗悦の民芸論(ⅤⅡ) -『ヰリアム・ブレーク』― |
八田 善穂 |
社会科解体について |
兼重 宗和 |
都市公共交通の運賃体系 |
寺田 一薫 |
組織編成についての覚え書 |
坂本 光男 |
漢語における促音の生成音韻論による説明 |
沼野 治郎 |
中年期婦人の身体的美意識についての一考察 |
三村 静香 |
さらば、瀬戸内海!(鄧友梅・作)(翻訳) |
伊井 健一郎 |
題 目 |
執筆者名 |
---|---|
経済政策と国家機能(Ⅴ) |
金田 良治 |
わが国における銀行創設前夜(その1) | 津守 金次郎 |
フランス社会保険制度の管理運営機構 ― 1930 年社会保険法に基づいて― | 中上 光夫 |
イングランド王立海軍と 1696 年の航海条例 |
川瀬 進 |
交通政策における規制緩和問題 |
寺田 一薫 |
在宅投票制度最高裁判決 ― 1985 . 11 . 21 最高裁判決 |
前田 寛 |
柳 宗悦の民芸論(Ⅴ) ―民具と民芸― |
八田 善穂 |
社会科歴史独立論について |
兼重 宗和 |
シミュレーション水系網における偏向度と流域の特性 | 大竹 義則 |
児童の循環機能に関する研究 ―形態および機能と心拍数の変化についての逐年的検討― |
高倉 正樹 |
いわゆる経済的利益概念に関する覚書 |
由井 敏範 |
日本型福祉社会論について | 冨吉 繁貴 |
"比~大三倍"について |
伊井 健一郎 |
鼻音n、ngと撥音「ん」の関係から見た中国語の日本語に対する影響 | 沼野 治郎 |
題 目 | 執筆者名 |
---|---|
資本主義、その生成の理論のために ―交易者余剰と貴金属通貨の投資機能― |
有田 稔 |
経済政策と国家機能(Ⅰ) ―政策主体としての国家と個人主義的国家観― |
金田 良治 |
議員定数の是正と裁判所 |
前田 寛 |
現代の行政訴訟 |
松尾 直 |
徳山市貝籠五輪塔の紀年銘 |
播磨 定男 |
定冠詞 the の研究 ―その省略傾向について― |
沼野 治郎 |
A Study of Student's Errors in Writing |
田中 晶子 中光 義亮 |
漢字改革の類型(許長安)(翻訳) |
伊井 健一郎 |
題 目 | 執筆者名 |
---|---|
マルクス主義経済国家論批判と機能的多元社会論の復活 |
金田 良治 |
世界と意味体系Ⅱ |
竹原 弘 |
行政国家の現代憲法 |
松尾 直 |
暫定是正に関する一考察 |
前田 寛 |
占領下における日本史教育 | 兼重 宗和 |
第二次漢字簡化法案(草案)と現代化 |
伊井 健一郎 |
昭和 61 年度 国体山口県代表選手の心的自己適正診断とその評価 |
佐藤 英雄 |
昭和61年度 徳山大学学生の体力に関する考察 |
榊 康守 |
題 目 |
執筆者名 |
---|---|
「独立投資」発生の原理に関する試論 |
有田 稔 |
経済ラグの類型とモデル化について |
若井 具宜 |
航海条例以前のイングランド海軍力 | 川瀬 進 |
国務請求権についての一考察 |
松尾 直 |
定数是正と選挙制度 |
前田 寛 |
カーボングラファイト製「シナイ」について |
榊 康守 |
徳山大学学生の基礎体力構造の因子分析的研究 |
吉岡 剛 |
漢字簡略化の"大躍進" |
伊井 健一郎 |
ラディカル会計学の一視点 ― Tinker の政治経済学的会計観― |
由井 敏範 |
題 目 |
執筆者名 |
---|---|
乗数理論の形成と展開 | 林田 睦次 |
フランスの医師養成制度改革をめぐる一動向 ― 1983 年春の病院紛争に関連して― |
中上 光夫 |
経営環境に関する一考察 |
深澤 郁喜 |
世界と意味体系 |
竹原 弘 |
国家賠償責任と違法 |
松尾 直 |
拘束名簿式比例代表制と党籍離脱 |
前田 寛 |
中国文字改革の初歩的成果 | 伊井 健一郎 |
A Study of Vocabulary Teaching | 田中 晶子 |
昭和 60 年度 徳山大学学生の体格とスポーツテストに関する調査研究 |
榊 康守 |
ニュージャーナリズムの特徴 |
沼野 治郎 |
題 目 |
執筆者名 |
---|---|
トルコ共和国の経済体制研究とそれに伴う混合経済の概念整理 |
有田 稔 |
「ケインズ学派」の構造と系譜 |
林田 睦次 |
地域公共投資効果推定上の問題について ―所得連関分析による場合― |
若井 具宜 |
資本維持概念について |
由井 敏範 |
柳 宗悦の民芸論(ⅠⅤ) ―「沖縄方言論争」― | 八田 善穂 |
他者存在がストレス反応に及ぼす効果について ―共動作条件下における研究― |
横山 博司 |
公務員の不法行為と責任 |
松尾 直 |
徳山大学運動選手における"あがり"の特性の因子分析的研究 | 佐藤 英雄 |
中国の文字改革前史 |
伊井 健一郎 |
昭和 59 年度 徳山大学学生の体格とスポーツテストに関する調査研究 | 榊 康守 |
中国語の音節末の / n / の発音 ―特に母音が後続する場合― | 沼野 治郎 |
題 目 |
執筆者名 |
---|---|
中国社会主義経済理論における「スターリン」 |
折戸 洪太 |
J . M .ケインズ『一般理論』の理論構造とその特徴の現代的再論考 |
林田 睦次 |
フランス医療保険制度の形成 ― 1930 年社会保険法の医療保険― | 中上 光夫 |
柳 宗悦の民芸論(Ⅱ) ―見ることから知ることへ― |
八田 善穂 |
公務員の個人責任 | 松尾 直 |
衆議院定数訴訟最高裁判決について ― 1983.11.7 最高裁大法廷判決― |
前田 寛 |
静的源のあるヤン-ミルズ場の数値解 |
藤村 公男 |
題 目 |
執筆者名 |
---|---|
労働力の個人所有について |
折戸 洪太 |
近代福祉経済学の基礎の立体的一考察 | 林田 睦次 |
航海条例と植民地保護 | 川瀬 進 |
意思決定志向経営経済的管理論の成立過程 ―ハイネンの所論を中心として― |
植木 英治 |
柳 宗悦の民芸論 ―「仏教美学」研究序説 |
八田 善穂 |
インド、バンガロール高原におけるラテライト地域の地形とその発達過程 |
貞方 昇 |
地方公共団体の機関の責任 |
松尾 直 |
戸別訪問の禁止 | 前田 寛 |
Love の語義について |
沼野 治郎 |
Jane Austen の Pride and Prejudice について |
松原 光彦 |
IS-LM モデルの大域的安定性について |
佐久間 敬 |
題 目 | 執筆者名 |
---|---|
構造分析的経済変動理論の始源的理論としての F . A . v .ハイエクの経済変動理論の一考察 |
林田 睦次 |
パティンキン・マクロモデルにおける大域的安定性と正値性 |
佐久間 敬 |
地域産業の経済的対応性について ―木材関連産業を例として― |
若井 具宜 |
収益費用の認識 |
三国 道夫 |
内閣の責任 |
松尾 直 |
衆議院議員の定数是正 |
前田 寛 |
身体論の比較思想的考察 ―メルロ=ポンティと西田幾多郎― |
竹原 弘 |
Some Aspects of EFL Syllabus Design |
田中 晶子 |
最近における中国語の変遷 |
手塚 宗平 |
「国家的奴隷制」について |
石本 成暉 |