題 目 |
執筆者名 |
---|---|
「地域づくり論」におけるAL導入の効果の検討 |
寺田 篤史 |
日本バスケットボールリーグB3リーグにおける4 ファクターズ |
元安 陽一 |
学習初期段階の「ネ」の学習者ルールとその要因 |
立部 文崇 |
アクティブ・ラーニング型授業を通じたオリンピック・パラリンピック教育の教材開発と課題 |
北島 信哉 |
大学におけるサブカルチャー ―ノボルの場合― |
なかはらかぜ |
題 目 |
執筆者名 |
---|---|
下松市の中小企業クラスター地域の経営戦略 |
宮脇 敏哉 |
大学生による地域資源を活用した中山間地域のまちづくり ―「地域ゼミ」における米川地区での実践報告― |
寺田 篤史 中嶋 克成 羽田 司 |
スーパー・プロフェッショナル・ハイスクールを目指して |
紙矢 健治 |
題 目 |
執筆者名 |
---|---|
なぜ二つの児玉源太郎像と二つの山口県人創立百貨店は台湾に残ったか ― 児玉像と菊元商行、ハヤシ 百貨店取材記(2016-2018) ― |
李 岳道 楊 佩蓉 陳 福川 紙矢 健治 |
ベトナムとインドネシアにおける日本語教育 |
宮脇 敏哉 |
マルカム3世によるイングランド侵攻 |
川瀬 進 |
社会科教師教育者は駆け出し教師の成長をいかに支援しうるか |
大坂 遊 |
オリンピック・パラリンピックを契機とした国際交流プログラムの展開と課題に関する一考察 |
北島 信哉 |
国内プロバスケットボール「B リーグ」におけるスタッツ及びアドバンスドスタッツと勝敗の関係 |
元安 陽一 |
漫画「この世界の片隅に」を読んで |
なかはらかぜ |
最終講義 徳大スポーツ 43 年のあゆみ(バスケットボール部編) |
佐藤 英雄 |
題 目 | 執筆者名 |
---|---|
アントレプレナー企業のステージとIPOおよびイノベーションについて |
宮脇 敏哉 |
わが国における中等社会科教員養成カリキュラムの仮説的類型化 |
大坂 遊 |
題 目 |
執筆者名 |
---|---|
プレミアム付商品券の経済効果に関する考察 ― 下松市プレミアム付商品券の事例から ― |
赤松 礼奈 石川 英樹 田尾 真一 古井 仁 |
周南市の中小企業・ベンチャー企業の調査 | 宮脇 敏哉 庄司 一也 寺田 篤史 |
人形愛 |
なかはらかぜ |
学校体育における水泳指導ついての視覚教材 |
前田 一篤 立部 文崇 |
マルチ画面を活用した動画教材の作成 |
立部 文崇 |
題 目 |
執筆者名 |
---|---|
マルカム2 世によるスコットランド王国の領土拡大 |
川瀬 進 |
新経営学概論 |
宮脇 敏哉 庄司 一也 寺田 篤史 |
周南市と高雄市の観光産業アライアンス構築への試み 日台・台日観光論壇2016を通じて |
陳 福川 |
題 目 | 執筆者名 |
---|---|
留学生は地域コミュニティへの参加をどのように経験しているのか |
山本 晋也 |
日本語教育機関へのICT 導入に関する考察 |
久我 瞳 立部 文崇 |
アクティブラーニングの推進とその効果の測定 |
岡野 啓介 |
日本・台湾の4 者連携による 「国際メディア・リテラシー」教育活動について |
楊 慕理 陳 彦龍 弘田 由香 山崎 真哉 山本 宏幸 田村 康夫 紙矢 健治 |
新海誠が描いた距離 |
なかはらかぜ |
題 目 |
執筆者名 |
---|---|
ケネス1世によるアルバ連合王国の創設 |
川瀬 進 |
中国パートナーシップ税制に関する一考察 |
林 德順 |
留学生カリキュラムの改編とその実践的意義 |
山本 晋也 立部 文崇 |
題 目 | 執筆者名 |
---|---|
エドワード2世による政治的無能と嫌悪 | 川瀬 進 |
繊維産業における市場創造志向の水平的協働 |
大田 康博 |
大学間協定を軸とする地域間相互発展モデルづくり |
楊 政樺、陳 福川 陳 千浩、甘 唐沖 李 一民、李 岳道 黄 招憲、紙矢 健治 |
堀辰雄の漫画脳 |
なかはらかぜ |
題 目 | 執筆者名 |
---|---|
エドワード1世によるスコットランド統治計画 | 川瀬 進 |
規格策定における安全性・利便性・経済性 |
赤岡 広周 |
タブレット端末の特性を効果的に活かした言語学習 |
久我 瞳 |
OSP(B)の地元課題解決型授業への転換を図る取り組み |
楊 政樺 |