本学教員が専門性を活かして地域課題に取り組みます
「地域振興研究」は、地域の住民の方々や企業・行政だけでは解決が困難な地域課題に対し、教員がそれぞれの専門知識等を活かして有用な情報やノウハウを提供したり、小中学校や高等学校と協力してよりよい授業の創造等に取り組むことを目的とした事業です。
毎年6月ごろ「地域振興」「産業振興」「学校教育」の3分野に関する研究テーマを募集し、2月ごろに中間報告会を開催します。研究成果は、翌々年の3月発行の『周南公立大学総合研究所紀要』での論文発表をもって最終報告とさせていただきます。
2021年度より「地域貢献研究」から「地域振興研究」に名称が変わりました
「地域貢献研究」の取り組みはこちら2021年度採択課題2021年度は「地域振興・産業振興」が3件採択されました。○タイトル:地域中小企業の国際化に関する一考察 周南市の企業を対象に提案団体:清水栄治研究者:楊 樂華、呉 贇○タイトル:周南市における介護労働者の労働・生活実態の解明と若年層の市内定住選択の要因分析提案団体:山口県地方自治研究所研究者:田尾 真一、鈴木 力○タイトル:湯野温泉の健康湯治プログラム開発提案団体:湯野温泉「健康・美肌の湯」促進実行委員会研究者:鏡 裕行、寺田 篤史、中嶋 克成、羽田 司