タイトル:「新たな集客を生む観光インバウンドマーケティングの研究―岩国錦帯橋空港から発するコンテンツ集積と創造による着地型観光のあり方―」
研究目的と方法:
目的:
地域観光の起点としての役割を果たす岩国錦帯橋空港のベネフィットが、観光ゾーン内 の地域コンテンツへと導くことが可能かをインバウンドマーケティングの視点から検証し、着地型観光モデル構築の考察を行う。
研究プロセス:
(ア)岩国空港のベネフィット(機能的、感覚的、情緒的)調査をもとに、現時点の利用者ニーズの把握
(イ)インバウンドマーケティング「訴求する力」、「伝える力」の考察
・当該空港の利用者の観光行動範囲(ゾーニング)
・認知集合(トライアル顧客)と想起集合(リピート顧客)
・ゾーン内観光コンテンツの情報発信(告知)のあり方とコミュニケーション
(ウ)当該地域内の着地型観光ビジネスの考察
研究方法:
(ア)定量・定性調査により現状を把握し、(イ)利用者の想定行動範囲観光コンテンツと融合できるかを検証した上で、望ましい顧客群の想起集合可能とする情報発信方法を考察し、インバウンドマーケティングのあり方を模索する。とともに、(ウ)地方空港から始まる国際力ある一つの着地型観光ビジネスモデル化を試みる。
提案者:西京銀行
研究者:臼井稔
研究成果:臼井稔(2016)「新たな集客を生む観光インバウンドの研究 : 岩国錦帯橋空港のコンテンツ集積と創造による着地型観光のあり方」『周南公立大学総合研究所紀要』38号、pp.29-45、周南公立大学Shunan University 総合研究所
タイトル:「須金デイサービスセンターの利用促進のための現状把握」
研究授業の目的と方法:
提案団体からは、1)須金デイサービスセンター(以下須金DS)を活用した須金地区の高齢者生活支援策の検討と、2)須金DSの利用促進策の検討の2点が要望としてあがっている。本研究プロジェクトは、2)の須金DSの利用促進策の検討に主眼を置いて進める。
利用促進策を検討するためには、①須金DSの利用者の意識、③須金DSの職員の意識、
④須金地区の住民の意識、⑤須金地区における社会資源、以上5点を把握することが必要である。
上記の5点を、提供団体からの情報提供(①、⑤)、現地での質的調査(②、③、④)
の方法で行う。
以上の方法により、須金DSの利用促進策を検討することを目的とする。
補足
質的調査には周南公立大学Shunan University 福祉情報学部の学部生も参加させることを検討している。
現地での質的調査インタビュー法で行うことにより、「須金DSの男性利用者に話し相手がいない」というニーズを一時的にでも解消する副次的効果もあると考えている。
提案者:周南市福祉部
研究者:小林武生
研究成果:小林武生(2016)「中山間地域におけるデイサービスの利用促進策について」『周南公立大学総合研究所紀要』38号、pp.61-73、周南公立大学Shunan University 総合研究所
タイトル:「空き家対策としての地域振興の可能性―「農」の活用を事例に―」
研究授業の目的と方法:
本研究では、地域住民・行政などが一体となって行う地域振興がどのように地域への定住と空き家の活用に結く可能性があるのかを、周南市須金地区における「農」を活用した地域振興を事例に明らかにすることを目的とする。
現在、周南市須金地区では「農」を活かした地域振興が行われている。
その代表例として須金フルーツランドによる観光客誘致や須金なし・ぶどう祭り、農ganic festaなどが挙げられる。本研究では、それらに係る主体(主催側の農家や地域住民、行政、地域を訪問する側の観光客)の活動や目的などを聞き取り調査から見出し、分析することを通して、空き家の活用実態を明らかにし、また地域内と地域外の人との交流の中から生じる移住・定住への可能性を示す。既に移住している人が存在していれば、その方への聞き取り調査も行い、移住するまでのプロセスを把握する。これらの調査から、地域振興が当該地域への移住・定住にもたらす影響と空き家の活用の可能性を明らかにしていく。同時に、周南市が取り組んでいる定住対策の進捗状況も確認する。
提案者:(一社)山口県宅建協会周南支部
研究者:栗林賢
研究成果:栗林賢(2016)「山口県周南市須金地区における観光農園の展開」『周南公立大学総合研究所紀要』38号、pp.47-60、周南公立大学Shunan University 総合研究所