本日の公開講座の開講について
本日の公開講座「世界と日本をつなぐ架け橋になりませんか」は予定どおり開講いたします。
足元にお気をつけてお越しくださいませ。
本学教員がそれぞれの専門分野を生かして実施する公開講座の受講生を募集します。
教育、歴史、金融、福祉、情報、健康・スポーツ、語学など多彩な分野を各教員が担当します
公開講座数:14講座
<講座受講に関しての留意事項>
●受講申し込み数が10名未満の講座は、開講しないことがあります。
●受講料の払い込みは、全額前払いとしています。
●講座によっては、保険料、教材費、材料費等を別途徴収することがあります。
●講師・日程は変更されることがありますので、予めご了承ください。
●新型コロナ感染症拡大時および悪天候時等の開講については、ホームページをご覧になるか、地域共創センターまでお問い合わせください。
※今後の情報につきましては、随時ホームページ等でお知らせいたします。
2019年度から進められた「GIGAスクール構想」をはじめとする様々な政策によって,小中学校ではノートパソコンやタブレット端末といったICTを活用した授業が当たり前になりました。子どもたちが放課後や休日に端末を持ち帰って利用する機会も増えたのではないでしょうか。でも,学校の外(日常空間)でどのようにICTを活用すればいいのか,お困りの方もいるかもしれません。 今回は,夏休みの期間を利用して,宿題や自由研究などでICTをどのように活用すればよいかを,実際に学習課題に取り組みながら親子で考えていきましょう。
|
日 時:7月29日(土)10:00~12:30
①保護者同伴で参加すること |
101年前の1922年、徳山港が開港し、港湾埋立を目的として、徳山開港株式会社が設立されました。同港を玄関口としてすでに周南に進出していた企業は益々発展し、周南の地に多くの企業が進出したことは周知のことかと思います。それでは、この時の周南の人々はどのような生活を送っていたのでしょうか。 本講座では、徳山港開港時の町の様子や、その前後の時期の様子がわかるような新聞記事を紹介しながら、100年前の周南の姿をご紹介していこうと思います。
|
日 時:9月6日(水)13:00~14:30 |
不動産投資の具体的な方法について解説します。地方高利回り不動産運用は、現在多くの投資家が行っている中リスク・高リターンの投資手法です。講義ではその投資手法、実例動画、具体的な方法、注意点等を詳しく解説します。
|
日 時:全4回 7/8(土)、7/15(土)、7/22(土)、7/29(土)13:00~14:30
参加者は、全ての教程でPCとスマホを持参してください。(PCが持参できない方はスマホだけで結構です) |
ヘッジファンドの投資手法である株式マーケット・ニュートラル戦略の投資手法について解説し、具体的な 投資方法を説明します。内容は、レラティブバリュー、財務指標、アノマリー、バリュー株投資等の解説、具体的なポジションの選択方法、運用の際の注意点等です。株式を用いたヘッジファンドの手法は、個人投資家でも内容を理解すれば運用が可能です。
|
日 時:全4回 12/2(土)15:30~17:00、【12/2のみ開始時間が異なります】 参加者は、全ての教程でPCとスマホを持参してください。(PCが持参できない方はスマホだけで結構です) |
子どもは自らの興味や関心に基づき、様々な遊びや活動の体験の中から大きく成長する存在といえます。子どもの育つ力を支えそして促していくためには何より「環境」のあり様が大切です。本講座では子どもの育つ力を支え、引き出す環境の設定について考えていきたいと思います。
|
日 時:8月19日(土)11:00~12:30
|
子どもの福祉の分野で取り上げられる機会が多くなったヤングケアラー。地域で支える視点を大切にし支援の取り組みについて考えていきたいと思います。 講座では、ヤングケアラーを取り巻く社会状況について理解し、その後、市民の立場、医療・保健・教育・福祉等の専門職の立場、ボランティアの立場等参加者の様々な視点から地域で取り組める支援についてグループワークを行い学びを深めます。そして、地域で子どもの福祉を豊かにする人と人、人と環境のつながりについて考えていきたいと思います。
|
日 時:2024年3月実施予定 ※決定次第お知らせします
|
「プログラミング的思考」とはつまり「コンピュータを思い通りに動かすために必要な考え方」であり、これを身に付けることで色々な物事に対して、論理的思考や想像力といったものを育むことができると言われています。そのために、小学校でも 2020 年にプログラミング教育が必修化されました。その力を身に付けるには色々な方法がありますが、やはり実際にプログラミングを体験してみるのがわかりやすいですので、ぜひ本講座で学んでみましょう。
|
日 時:全3回 8/2(水)、8/3(木)、8/4(金)10:30~11:30
持参いただくもの |
CADとは正確な図面をPCで描くための道具です。一般的には建築業界で使われているイメージですが、実は電気、被服、ジュエリーデザインなど様々な業界でも使われているので、CADが使えると何かと便利です。 本講座では、CADって何?という人でも建築CAD検定3級に合格できる程度の知識と技術を身に付けることができることを目標としていますので、CADを使ってみたいという意欲のある未経験者や仕事でCADを使うがいまいち使いこなせないという初学者などの方は受講してみませんか。
|
日 時:全4回 11/25(土)、11/26(日)①10:30~12:00、②13:00~14:30 ノートPCを持参してください |
トレーニングをはじめたいけれど、いきなりジムに行くのはハードルが高い。自分なりにトレーニングをしているけれど、負荷や回数が正しいのかわからない。そんな方々にむけて、だれでも自宅で簡単にはじめられるトレーニング方法を紹介します。 成果を出すために知っておくべき基礎知識や、ダンベルやマシンなどの器具を使わなくてもできる筋トレの方法を説明いたします。
|
日 時:7月22日(土)10:00~12:00
|
スポーツ関係・ボランティア・趣味関係のグループ等への社会参加の割合が高い地域ほど、転倒や認知症、さらにうつのリスクが低い傾向が見られると報告があり、注目されています。本講座では、「社会参加と介護予防効果」について分かりやすく、説明します。最後に誰でも簡単に出来るペアストレッチを紹介します。
|
日 時:7月28日(水)13:00~14:00 |
一流のアスリートは特徴的な視線行動を示すことがさまざまな研究から報告されています。そして、その特徴的な視線行動はパフォーマンスに貢献する可能性が示されています。アスリートの特徴的な視線行動について紹介すると同時に、スポーツ活動中の視線行動の測定を行い、皆さんと一緒に議論できればと思います。「みる」ことは、高いパフォーマンス発揮に必要なのでしょうか?
|
日 時:未定 ※決定次第お知らせします
|
絵本は、楽しみながら英語の表現や英語圏の文化にも自然に触れることができる素晴らしい題材です。色彩もキャラクターも魅力的な Eric Carle 氏などの絵本を取り上げ、絵本の中の表現を使った活動を盛り込み紹介します。3年生の外国語活動で学習する「色」や「動物」にお話を通して触れ、絵本の中のフレーズを楽しみながらみんなで学んでみましょう。
|
日 時:全2回 7/29(土)、7/30(日)10:30~11:30
保護者控室を準備しています(11号館2階1124教室) |
いまのところ、ロボットが話す日本語はどこか不自然です。ドラえもん(一応、ロボット)と、宇宙人が話すような「ワレワレハ、ウチュウジンダ」といったカタコトの日本語そして、私たちの日本語、どのようなところに違いがあるのかを観察してみましょう。
|
日 時:全2回 8/3(木)、8/4(金)13:00~14:30
|
現在、日本で暮らしている外国人は、約300万人にものぼり、日本語を学ぶ外国人も多様化しています。そして、日本語を教える「日本語講師」は、国家資格化への議論も続けられています。そのような「いま」世界と日本をつなぐ架け橋としての「日本語教師」がどのように日本語を教えるのか考えてみませんか。
|
日 時:8月10日(木)13:00~14:30
|
山口銀行周南団地支店(173) 普通口座番号 0090424 口座名義公立大学法人周南公立大学
※振込依頼人名の頭に「k(公開講座のケー)」を入れてください。例) kシュウナンハナコ
入れられない場合はなしで構いません。
※手数料をご負担願います。
※オープンカレッジしゅうなんの口座とは異なります。受講生の方はご注意ください。
周南公立大学Shunan University 地域共創センター
〒745-8566 山口県周南市学園台843-4-2
TEL:0834-28-5566(平日 9:00 ~ 17:00)
FAX:0834-28-8790
mail:su_rcc01@shunan-u.ac.jp