周南公立大学は「地域の持続的発展と価値創造のための成長エンジンとなる」をミッションに掲げています。この度、地域全体の教育に何ができるかを考えるため、小学校・中学校・高等学校の教員、教育委員会、PTA(保護者の皆様)を対象に、「しゅうなん教育連携シンポジウム」を開催いたします。
今回は「学校教育を地域にひらくには?」をテーマに、学校教育においてどのように地域力を活用できるかを考えます。
基調講演では教員養成フラッグシップ大学に指定された大阪教育大学の岡本幾子学長先生をお招きし、教員養成のあり方自体を変革していくための取組みの中で、どのように地域(産学官など)との連携が可能なのかをお話いただきます。
パネルディスカッションでは、学校教育における「ICTの活用」「部活動の地域移行」「教育機関の連携」に対して、地域の力がどのような可能性を持っているのかを議論します。
しゅうなん教育連携シンポジウム「学校教育を地域にひらくには?」
日時:2023年3月11日(土)10:00~12:50(受付9:45~)
場所:周南公立大学11号館1125教室1124教室 ※教室を変更しました
主催:周南公立大学、後援:周南市、下松市、光市、周南市教育委員会、下松市教育委員会、光市教育委員会
対象:小・中・高等学校の教員、教育委員会、PTA(保護者)
参加費:無料
タイムスケジュール
10:00~ 開会あいさつ
10:05~ 基調講演「教員養成フラッグシップ大学構想の取組-教員養成の視点からの産学官連携の在り方-」
大阪教育大学学長 岡本幾子 先生
11:15~ パネルディスカッション「学校教育を地域にひらくには?」
パネリスト
大坂遊(周南公立大学 経済学部 准教授)
岡井理香(周南公立大学 経済学部 准教授)
難波利光(周南公立大学 福祉情報学部 教授)
モデレーター
渡部明(周南公立大学 福祉情報学部 教授、副学長)
12:45~ 閉会あいさつ
12:50~ 交流会
申込方法
下記申込フォームからお申込みください。締切3月8日(水)
申込みフォームはこちら
問い合わせ
周南公立大学地域共創センター
℡:0834-28-5566
mail:su_rcc01@shunan-u.ac.jp