10月5日(土)に「多文化共生プレゼンコンテスト」を開催しました。これまで、「外国人による日本語弁論大会」という形で、日本語スピーチのコンテストを実施してきましたが、多文化の共生に必須なコミュニケーションスキルの向上、自信の構築、異なる視点の理解、国際交流の促進といった観点から、英語も加えました。また、スピーチコンテストから「プレゼンコンテスト」に変わり、スライドの使用も可能になりました。
今回は8名の方が出場し、それぞれ日本や海外での経験や、日頃感じていることなどについて、スピーチしました。
<受賞結果> ※敬称略
●グランプリ
ホムガイ ラジャン『日本での経験』(徳山総合ビジネス専門学校・ネパール)
・日本語スピーチ部門
アディヤクサ アドハ ラフマン レクソノ『国や文化の違いをこえて』(㈱徳機・インドネシア)
・英語スピーチ中高生部門
山田 眞矢『Be more positive!』(岐陽中2年)
・英語スピーチ大学生・一般部門
府川 琶月『言葉の壁』(周南公立大2年)
●特別賞
・国際ソロプチミスト徳山賞
府川 琶月『言葉の壁』(周南公立大2年)
・周南青年会議所賞
西﨑 羽奏『食と多文化共生』(華陵高1年)
・周南地区介護老人福祉施設運営懇談会賞
アディヤクサ アドハ ラフマン レクソノ『国や文化の違いをこえて』(㈱徳機・インドネシア)
・徳山ロータリークラブ賞
ホムガイ ラジャン『日本での経験』(徳山総合ビジネス専門学校・ネパール)
・NPO法人県アクティブシニア協会AYSA賞
山田 眞矢『Be more positive!』(岐陽中2年)
・NPO法人国際ボランティアIMAYA賞
アディヤクサ アドハ ラフマン レクソノ『国や文化の違いをこえて』(㈱徳機・インドネシア)
●奨励賞
リョウ ジョメイ『日本で中国語で知り合った“はは”』(周南公立大4年・中国)
浪井 香葉『私が生きる上で大切にしたいこと、そして伝えたいこと』(周南公立大3年)
吉見 佳歩『最近疑問に思った事』(周南公立大3年)
本大会の実施にあたり、ご協賛いただきました団体の皆様、参加者をご推薦くださった団体の皆様にお礼申し上げます。
協賛団体(順不同)
徳山ロータリークラブ、国際ソロプチミスト徳山、山口県アクティブシニア協会AYSA、周南地区介護老人福祉施設運営懇談会、公益社団法人周南青年会議所、NPO法人国際ボランティア IMAYA
推薦団体(順不同)
徳山総合ビジネス専門学校、日本語クラブ周南、山口県立華陵高等学校、周南市立岐陽中学校