教員紹介

総合教育部 中嶋 克成

総合教育部 講師

持続可能な開発目標(SDGs)

  • sdgs_img03
  • sdgs_img04
  • sdgs_img08
  • sdgs_img11
  • sdgs_img15
  • sdgs_img17

[専門分野]
教師教育学、教育法学、体育科教育学、武道教育、特別支援教育

[所属学会]
日本体育学会、日本スポーツ教育学会、日本武道学会、武道教育学会、日本心理学会、日本学校心理士会、日本経済政策学会、中四国学校保健学会、特殊教育学会、視覚リハビリテーション協会、日本アクティブラーニング学会、地域活性学会ほか

[主な資格]
高等学校教諭専修免許(理科・国語・地歴・公民・保健体育・情報・福祉 など) 中学校教諭専修免許(理科・国語・社会・保健体育・技術 など) 小学校教諭専修免許 幼稚園教諭専修免許 特別支援学校教諭一種免許(視覚・聴覚・知的・肢体不自由・病弱) 社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、学校心理士、プロボクサーライセンス、レクリエーションインストラクター、福祉レクワーカー、健康運動指導士 など

www.shunan-u.ac

基本情報

出身都道府県 山口県
生年月日 1980年6月28日

学歴(学位)

-

修士(法学) 修士(児童学)

関東学園大学大学院法学研究科憲法専攻修士課程修了

聖徳大学大学院児童学研究科児童教育学専攻博士前期課程修了

広島大学大学院教育学研究科博士後期課程(単位取得)

主な職歴

-

群馬県教育委員会中部教育事務所

真英舎学院高等学校・専修学校 福祉課程担当

山口県桜ケ丘高等学校 教諭 電気科長

誠英高等学校 講師

松陰高等学校 広域通信制 講師

2022年 周南公立大学 福祉情報学部 講師

研究情報

主な著書・論文

・伊藤泰俊,吉田惠子,高橋修,中嶋克成,山本志穂子,新谷奈津子(2006)『教育ADR』構想試案.季刊教育法.149:94-105

・中嶋克成(2018)武道授業の実施における養護教諭の役割と課題―A県下の中学校を中心として―.教育保健研究.20.

・中嶋克成(2018)聴覚障害者の武道に関する研究趨向/日本特殊教育学会第56回大会発表論文集,95.

・中嶋克成(2018)武道の持つ総合的な人間力育成機能に関する一考察.日本心理学会第82回大会抄録集,950.

・宮脇敏哉・寺田篤史・中嶋克成(2018)ベトナムとインドネシアにおける日本語教育.徳山大学論叢第87,29-37.

・中嶋克成・羽田司・寺田篤史(2019)『サービスラーニング』としての被災地支援-小成川地区の災害復興ボランティア実践-.情報コミュニケーション学会第16回全国大会発表論文集,22-25.

・中嶋克成・野原倫・赤井博信・庄司一也(2019)大学生の主体的学びを企図した地域連携型PBI「西京銀行PBI(BNJプロジェクト)」の実践-複数の地域機関との有機的交流を基にー.徳山大学紀要41,95-103. ・中嶋克成(2019)木工指導に必要な「簡便な」2足式自由矩の試作-視覚障害者の木工指導における教具として-.関西教育研究第4号,84-91.

その他の役職

日本経済政策学会(2008年4月~2009年5月第66回準備運営委員会)

教育情報

担当授業

教養ゼミⅠ、地域ゼミ、情報リテラシーⅠ・Ⅱ、キャリアプランニングⅠ、インターンシップ

一言メッセージ

学生のみなさんの主体的な学習を期待しています。協働的な学びの中で一緒に授業を作っていきましょう。

社会活動

委員歴

2016年~ 山口市地域定住サポーター

2016年~ 山口市徳地統括救助部隊

2017年~ 山口市消防活性化委員

2018年~ 山口県銃剣道連盟

2018年~ 山口県レクリエーション協会

2018年~ 山口県社会福祉士会

出前講座のテーマ

教育・研究シーズ

テーマ

教育(武道教育など)へのアクティブラーニングの導入及び評価

キーワード

武道教育、教育学、アクティブラーニング

概要

私の専門は体育科教育学(主として武道)、福祉・特別支援教育学、教育法学です。昨今の主たるテーマは、上記専門領域にいかにアクティブ・ラーニングの視点を取り入れていくか研究しています。

この研究をベースに種々の学校教育場面にアクティブ・ラーニングを導入し、その効果を評価し教育改善につなげていくことができます。 

メッセージ

研究概要に記載した以外にも以下のお手伝いは可能です。

教育相談:進学・就職に関する教育相談(学校心理士・産業カウンセラー・社会福祉士)

武道教育:武道教育の有効性に関する研究協力

ボクシング:ボクササイズを通した地域交流・健康増進活動(プロボクサー)

TOPへ戻るボタン