外部資金獲得状況

外部資金獲得状況

科学研究費補助金(研究)

本学教員(2023年4月1日現在)が研究代表者として、独立行政法人日本学術振興会から「科学研究費助成金」の交付を受けた研究は、以下のとおりです。
  • 高度経済成長期首都圏住宅団地における住民意識の比較―維持管理に注目して
    【令和2(2020)~令和5(2023)年度、研究種目:基盤研究(C)、小林 啓祐 (経済学部准教授) 】
  • 介護現場における声かけのストラテジー、文末表現の弁別と談話構成の分析
    【令和3(2021)~令和5(2023)年度、研究種目:基盤研究(C)、立部 文崇 (経済学部准教授) 】
  • 「中国的経営」のハイブリッド化に関する史的研究
    【令和3(2021)~令和5(2023)年度、研究種目:若手研究、呉 贇 (経済学部准教授) 】
  • センチ波ミリ波帯電波連続波探査で解明する超巨大ブラックホール周辺物理
    【令和4(2022)~令和5(2023)年度、研究種目:若手研究、道山 知成(福祉情報学部助教)】
  • 多様な言語話者を対象とした「やさしい日本語」による司法面接法の開発
    【令和3(2021)~令和5(2023)年度、研究種目:挑戦的研究(萌芽)、羽渕 由子(福祉情報学部教授)】
  • ハムストリングス肉離れの受傷リスクを予測するスクリーニングテストの開発
    【令和3(2021)~令和6(2024)年度、研究種目:基盤研究(C)、小野 高志(経済学部准教授)】
  • 地域連携を促す保育所における子育て支援実践モデルの構築
    【令和3(2021)~令和6(2024)年度、研究種目:基盤研究(C)、竹下 徹 (福祉情報学部准教授) 】
  • 歩行における足先位置の制御と体幹の揺動抑制に関与する筋シナジーの協調構造
    【令和4(2022)~令和7(2025)年度、研究種目:基盤研究(C)日置 智子(福祉情報学部講師)】
  • 感性工学を用いた自動車のマルチモーダルインタフェースの評価
    【令和5(2023)~令和7(2025)年度、研究種目:基盤研究(C)、土屋 敏夫(福祉情報学部教授)】
  • 授業内英語多読が英語定型表現の産出に与える影響:英文ライティングを通して
    【令和5(2023)~令和7(2025)年度、研究種目:若手研究、西村 浩子(福祉情報学部講師)】
  • 入職期社会科教師の「理論的根拠」の形成を支援する教師教育プログラムの開発
    【令和5(2023)~令和7(2025)年度、研究種目:若手研究、大坂 遊(経済学部准教授)】
  • ⑫日本で就職した元留学生のキャリア形成プロセスの研究
    【令和5(2023)~令和8(2026)年度、研究種目:若手研究、山本 晋也(経済学部准教授)】
  • ⑬心不全患者の日常生活活動で生じる心負荷の解明と新たな疾患管理アプローチの構築
    【令和5(2023)~令和9(2027)年度、研究種目:基盤研究(C)、渡邊 多恵(看護学科設置準備室)】
TOPへ戻るボタン