図書館

ご挨拶

Shunan University 図書館は、『自らを一歩高める情報館』をモットーにしています。
経済・福祉・情報に関する専門図書から入門書、一般教養書、資格取得・就職対策本、マンガ・DVD資料等を集めた総合図書館です。

館内の1~4階の開架書庫や閲覧室、各種コーナー(指定図書・参考図書・資格検定・就職・DVD・新聞・雑誌コーナー・まんが資料館・学術雑誌室・山口県資料室等)に、国内外の図書・雑誌・資料が約40万冊配架されています。そのほとんどが開架式なので、書庫の棚から自由に手にとることができます。手続きをして借りることもできます。

図書の所在は、インターネット上で検索ができます。(所蔵検索
図書館の利用方法や文献検索など、わからないことがあれば係員にお尋ねください。図書館を利用して、あなたの知的好奇心をさらに一歩高めてください。

Shunan University 図書館は、本学学生と共に周南地域の方々にも利用していただけます。ご利用をお待ちしております。

周南市立図書館との連携サービス

Shunan University 図書館は、それぞれの図書館の特性を活かした幅広い連携協力を実施しています。

連携サービスの内容
Shunan University 図書館において、周南市立図書館の所蔵資料を取り寄せて借りること、周南市立図書館において、Shunan University 図書館の所蔵資料を取り寄せて借りること
②大学図書館で借りた資料を各市立図書館へ返却すること、市立図書館で借りた資料を大学図書館に返却すること

が可能になります。

詳細は下のリンクでご覧ください。

ご利用案内

開館時間

平日:9:00~21:00(夏期及び春期休業中は9:00~16:30)
※19:00~21:00は貸出・返却のみ
土曜日:9:00~12:30

休館日

・日曜日
・国民の休日
・夏期特別休業
・夏期および冬期休業中の土曜日
・年末年始特別休業
※ 図書の整理点検等の為、臨時に休館する場合がございます。開館カレンダーにてご確認ください。

Shunan University 図書館開館カレンダー

ご利用いただける方

・ 本学学生
・ 教職員
・ 学外者
周南地域在住または勤務する方は利用登録をして利用することができます。(免許証などの身分を証明するものを持参してください。)
利用登録(申込書式:PDF版)は単年度更新です。

Shunan University 図書館利用申請書(学外利用者) word版 ・ PDF版

図書館ご利用マナー

・図書館内はお静かに。
・館内は、喫煙・音読・雑談・飲食はできません。
 ※ただし、ペットボトル等のきちんとフタのできるものに限り飲み物を許可します。
・携帯電話などはマナーモードにしてください。
・図書は手続きをせず、館外に持ち出してはいけません。
・書き込みしたり、破ったりしてはいけません。また、他の人に貸与もできません。

ご利用方法

【入館】
・入館の際には、学生証・利用登録証(学外利用者)が必要です。 学外利用者の方は、必ず入館の際、カウンターに利用登録証を提示してください。
・ノート・筆記用具・貴重品以外の荷物はカウンター右手のロッカーに収めてください。
・貴重品は必ず携帯してください。
・ロッカーは100円を入れて利用するようになっていますが、100円は後で返却されます。
・閉館時間を過ぎて、まだ荷物を取りに来られない場合、荷物は図書館事務室で預かります。鍵は持ち帰らないようにお願いします。
・私物の図書や、借用図書を持ち込む場合は、カウンターに置いてある個人用図書持込票を各自の本に挟んで持ち込んでください。


【館内閲覧】
1階の閉架書庫部分以外は自由に入って、本を探してください。閉架書庫(雑誌バックナンバー,白書・年鑑類)の資料はカウンターにお申し付けください。
閲覧する時は閲覧席をご利用ください。閲覧後の本は元の場所へ戻してください。


【貸出】
(1)館外貸出
借りたい本に学生証または利用登録証を添えて、カウンターまで申し出てください。学生証・利用登録証がないと、貸出できません。
(2)貸出できない資料
・「禁帯出」の表示(赤ラベル)がある資料(辞書・白書・年鑑など)
・新聞および雑誌
・ビデオ・DVD・レーザーディスク・CD-ROMなどの映像資料(著作権の許諾を得ている資料は貸出できます。)
(3)貸出冊数

冊数 期間
一般貸出 5冊 15日間
特別貸出(本学学生) 6冊 1ヶ月

【返却】

カウンターに返却してください。
閉館時は図書館入口の返却ポストへ入れてください。
※ただし、DVD等の壊れやすい資料は返却ポストに入れないでください。

【督促】

貸出期間を過ぎても返却されない場合は、督促をします。なお、督促のための実費は利用者負担となります。

 

【予約】

貸出中の図書を次に利用したい場合、予約申し込みができます(申込書式:PDF版)。学生証を提示してカウンターまで申し込んでください。

 

【購入希望図書】

図書館に所蔵がない本・資料で購入してほしいものがありましたら、購入希望が出せます。
カウンターにて購入希望図書申込書に必要事項を記入のうえ、申し込んでください。

 

【他大学の図書館などの利用について(学内者のみ)】

本学に所蔵していない図書・資料を利用したい場合は、他大学や国立国会図書館等へ文献複写(文献複写申込書 word版・PDF版 ※下からダウンロード)・図書の貸借(現物相互貸借申込書 word版・PDF版 ※下からダウンロード)の依頼をすることができます。(実費本人負担)

・文献複写・相互貸借の申し込みは、カウンターまでお願いします。

・他大学図書館を訪れ利用したい場合は、紹介状を発行します。事前に申し込みください。

 

【コピー】

著作権法に基づく範囲内で、文献複写サービスを行っています。調査・研究の目的に限り、本学図書館の資料の一部分について行い、一人一部に 限ります。個人のノート・プリント類など図書館所蔵以外の資料については複写できません。

 

【視聴覚コーナーの利用】

DVD、LD、ビデオ、カセット、CDが利用できます。カウンターに見たい資料と学生証または利用証をもって、手続きをしてください。(利用の目安:2時間)

 

【パソコンの利用】

ご自分のノートパソコンをご利用いただけます。Wifiが入らないところもありますので、ご注意ください。学内のWifiは学外者の利用はできません。

 

各種申請書

各申請書にご記入の上、カウンターまでお持ちください。

※ ただし、春・夏・冬期休業中は長期貸出をします。


(4)貸出できない期間

試験期間1週間前から終了までの期間

図書点検の期間


(5)再貸出

予約の入っていない本は、引き続き同じ図書を利用できます。図書を持参の上、貸出手続きをして下さい。

館内案内

図書資料の所在と種類について

図書資料の所在と種類について

1階 所在 資料の種類
1階(閉架書庫)
※教職員以外は入室禁止
年鑑・白書類 雑誌・新聞縮刷版(朝日・日経)のバックナンバー 中の資料を閲覧したい場合はカウンターにて申し込みをしてください。
1階開架書庫:電動書架 洋書
1階開架書庫 和書一般図書:言語(800)、文学(900)
2階 所在 資料の種類
2階ロビー 一般雑誌・新聞、ビデオ・LD・カセットテープなどのAV資料、新着図書、 資格・検定関係資料
視聴覚コーナー パソコン3台(CD-ROM、DVD視聴用) 視聴覚機器3台(ビデオ、カセット、LD視聴用)
第1閲覧室 文庫・新書、 辞書・統計などの参考図書、地図類、朝日・日経新聞縮刷版、 指定図書、 校友会文庫
2階開架書庫 和書一般図書:経済・経営・会計 (330~336) 海外研修参考図書
3階 所在 資料の種類
共同研究室 10名程度のグループで学習できます。利用したい場合はカウンターにて申し込みをしてください。
ピアサポートセンター 飲食やおしゃべりOK!学生同士の交流の場です。
第2閲覧室 マンガ資料館
山口県資料室 山口県関係資料
雑誌閲覧室 学術雑誌
3階開架書庫 和書一般図書:貨幣・金融 (337~339)
社会科学・社会福祉(300~399)
特殊文庫書庫 高村文庫、今田文庫、浜田文庫
4階 所在 資料の種類
4階開架書庫 和書一般図書: 総記・情報科学(000)、
哲学(100)、
歴史(200)、
自然科学(400)、
工学(500)、
産業・商業(600)、
芸術・スポーツ(700)

外部の方へ

【利用できる方】

(1)周南地域に在住、または勤務する方

(2)他大学の学生・研究者の方

 

【利用手続き】

(1)一般

身分を証明するもの(免許証・保険証など)を持参いただき、所定の申し込み用紙(申込書式PDF版)に記入して、申し込みください。利用登録証を発行いたします。入館・図書の貸出の際は必ず提示してください。利用登録証の期限はその年度内です。

新年度になったら、改めて利用申請をお願いします。

(2)他大学の学生・教員

学生証・紹介状をお持ちください。

 

【利用案内】

(1)利用の範囲

図書・雑誌・視聴覚資料の館内閲覧

図書の館外貸出

図書館資料の複写(著作権法の範囲内)

(2)貸出

* 貸出期間・・・15日間

* 貸出冊数・・・5

* 貸出できない資料

・「禁帯出」の表示(赤ラベル)がある資料(辞書・白書・年鑑など)

・指定図書・雑誌・新聞

・ビデオ・DVD・レーザーディスク・CD-ROMなどの映像資料(著作権 の許諾を得ている資料は貸出できます。)

*予約の入っていない本は、引き続き同じ図書を利用できます。利用登録証と図書を持参の上、貸出手続きをして下さい。

(3)返却

カウンターに返却してください。閉館時は返却ポストへ入れてください。壊れやすいもの(DVD等)は、開館時間中にカウンターへお返しください。

(4)督促

貸出期間を過ぎても返却されない場合は、督促をします。なお、督促状送付のための通信費は利用者負担です。

(5)予約

貸出中の図書を次に利用したい場合、予約申し込みができます(申込書式:PDF版)。利用登録証を提示してカウンターまで申し込んでください。

(6)視聴覚コーナーの利用

DVD、LD、ビデオ、カセット、CDが利用できます。カウンターに利用登録証と見たい資料をもって、手続きをしてください。(利用の目安:2時間)

(7)パソコンの利用

ご自分のノートパソコンをご利用いただけます。学内のWifiは学外者の利用はできません。

TOPへ戻るボタン