DX共同研究講座をスタートして2年が経過しました。
これまで多数のDXセミナーを開催して参りましたが、参加者の皆様からは「中小企業の自分の会社では、人もいないし、お金もかけられないから、DXなんて無理だよ」というお声を頂戴することがありました。また、アンケートなどでも「大企業ではなく、中小零細企業の事例を聞きたい」というご要望を多数いただいています。 そこで、今回は皆様からのご要望にお応えし、中小零細企業のDX事例として、鋳物工場を経営されている社長をお招きし、トークセッション形式でDXの道のりをお伝えします。 この社長はもともと音響関係のお仕事をされており、鋳物業は全くの畑違いでした。事業承継で会社を引き継ぎ、右も左もわからない状態から、25年かけてデジタル化を進めてこられました。畑違いの鋳物業にどのようにしてデジタル化を取り入れてきたのか?試行錯誤を繰り返しながら、どのようにデジタル化を進めてきたのか?どのようなツールやシステムを導入し、どのような効果があったのか? 中小零細企業がDXを成功させるためのヒントが満載です。 皆様のエントリーをお待ちしています。≪セミナー≫
日時: 3月15日(土) 15:00~17:00 講師:永森久之氏 錦正工業株式会社代表取締役CEO&CIO 栃木県那須塩原市二区町353-61928年(昭和3年)創業 日本鋳造協会DX推進委員会委員 聞き手:大川真史氏ウイングアーク1st株式会社シニアフェロー 申込:下記ボタンよりお申込みください 定員: 50名 会場:周南市役所シビック交流センター 費用:無料 くパネルディスカッション> パネラー:永森久之氏(錦正工業株式会社代表取締役CEO&CIO) 高山大輝氏(高山石油ガス株式会社代表取締役専務経営企画部長) 矢島安敏(周南公立大学情報科学部教授) モデレーター:大川真史氏(ウイングアーク1st株式会社シニアフェロー) 担当:宮崎(e-mail : saikyo-crp@shunan-u.ac.jp)