教員
准教授
堂本 司
ドウモト ツカサ

プロフィール
所属 | 人間健康科学部看護学科 |
---|---|
専門分野 | 基礎看護学 |
担当授業 | 基礎看護技術1(日常生活援助)、基礎看護技術2(診療に伴う技術)、ヘルスアセスメント、基礎看護実習1、看護過程、基礎看護実習Ⅱ、Well-being実習1(地域の成人・高齢者)、well-being実習2(地域の幼児・学童期) |
主な資格 | 看護師、保健師 |
所属学会 | 日本医療マネジメント学会、日本看護科学学会、日本看護管理学会、日本在宅ケア学会、日本ヘルスコミュニケーション学会 |
出身都道府県 | 生年月日山口県 |
学歴(学位) | 2013年 東京大学 大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 地域看護学分野 修士(保健学) |
主な職歴 | 2004年4月 松江赤十字病院 看護師 |
2009年4月 小倉リハビリテーション病院 看護師 | |
2013年4月 日本赤十字広島看護大学 助手・助教・講師 | |
2017年4月 園田学園女子大学 講師 | |
2019年4月 京都看護大学 講師 |
研究
持続可能な開発目標(SDGs) | |
---|---|
主な地域活動 | |
主な著書・論文 | 【論文】Domoto T, Saneto M. An education technique for discharge planning screening by nursing students: A descriptive study using a paper patient. Journal of Nursing Education and Practice. 5(10). 2015 ・Domoto T, Takemura Y, Nagata S. Effects of a screening tool and conferences on nurses’ discharge-planning ability in a hospital without a discharge-planning department. Clinical Nursing Studies. 2(3). 2014 【講演・口頭発表等】 ・堂本司. 地域包括ケア病棟における看護の組織文化が退院支援実施と患者の満足度及び不安・困り事に及ぼす影響:研究計画. 日本医療コミュニケーション学会 第42回定例会. 3月17日. 2024.(口頭) ・堂本司. 病院看護師から介護支援専門員への電話でのフォローが患者の療養生活にもたらす効果. 日本ヘルスコミュニケーション学会 第12回学術集会. 9月26-27日. 2020. ・Domoto T. A literature review on the cooperation system for the provision of continued nursing care in Japan. The 19th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS). Chiba, Japan. March 14-15. 2016(Poster) ・堂本司, 実藤 基子. 紙上事例を通した看護学生への退院支援スクリーニングの視点の指導方法の検討 日本看護科学学会 第34回学術集会. 愛知. 11月29-30日. 2014.(口頭) ・堂本司, 武村 雪絵, 永田 智子. 退院調整部署の無い病院における退院支援スクリーニング票及び退院支援カンファレンスの効果. 日本看護管理学会 第17回学術集会. 東京. 8月24-25日. 2013.(口頭) | ・Domoto T, Matsumura Y, Fukada M. Effects of Telephone Follow-Ups After Hospital Discharge on Patients’ Home Care: A Randomized. Controlled Trial. Journal of Clinical Trials. 11(6). 2021 ・堂本司. 継続看護に向けた病院と地域の連携システムの動向と課題, 18巻, 2号, 56-60, 2017 ・
共同研究・受託研究等の研究課題 | ・退院支援スタッフによる退院後の面接・電話でのフォローが患者の療養生活に与える効果 若手研究(B)代表:堂本 司 |