教員

准教授

清水谷 卓

シミズタニ タカシ

清水谷 卓(准教授)の写真

本学の研究力向上および地域に貢献して参ります。

プロフィール

所属研究・地域・産学連携推進機構
専門分野国際産学官連携、環境影響評価、環境保全技術
担当授業
主な資格・危険物取扱者(甲種) ・排水管理責任者講習終了・高圧ガス製造保安責任者(乙種化学)・防火管理講習終了(甲種) ・市民救命士(心肺蘇生法コース) ・衛生工学衛生管理者・特別管理産業廃棄物管理責任者講習終了・知的財産管理技能士(3級)・技術士補(森林部門) ・土壌医検定(土づくりアドバイザー)・シビルコンサルティングマネージャ(RCCM)(鋼構造及びコンクリート)
所属学会・リサーチ・アドミニストレーション協議会 (2024年 – 現在)・産学連携学会(2008年 – 2016年)・日本計画行政学会(2004年 – 2016年)・環境アセスメント学会(2003年 – 2016年)・日本不動産学会(2006年 – 2012年)・環境情報科学センター(2004年 – 2012年)・International Association for Impact Assessment, IAIA(2003年 – 2012年)・Institute of Environmental Management and Assessment, IEMA(2003年 – 2008年)・日本化学会(1988年 – 1990年)
その他役職・研究推進本部 副本部長・研究推進本部研究推進部門 部門長・国際協力機構(JICA)環境社会配慮助言員会 委員(2012年7月~2018年7月)
出身都道府県生年月日鳥取県1965年
学歴(学位)1988年 島根大学 学士(理学)
1990年 岡山大学 修士(理学)
2002年 英国マンチェスター大学(Master of Arts)
2012年 東京工業大学 博士(工学)
主な職歴1990年 プロクター・アンド・ギャンブル・ファー・イースト・インク(P&G) サイエンティスト
2003年 株式会社イーエムエスアイ ディレクター
2008年 広島大学 産学連携センター 特命准教授
2010年 山口大学 大学研究推進機構 産学連携コーディネータ・URA
2016年 多機能フィルター株式会社 国際事業部 部長 ・研究開発部 部長
2019年 国土防災技術株式会社 事業本部 事業計画部部長
2024年 周南公立大学 URA・准教授

研究

持続可能な開発目標(SDGs)4 質の高い教育をみんなに13 気候変動に具体的な対策を15 陸の豊かさも守ろう
主な地域活動
主な著書・論文【論文】・The practice of public participation during the process of Core Strategy development, which sustainability appraisal is integrated with, of the part of Local Development Framework (LDF) of Tandridge District Council in Southeast England, Shimizutani, T., Harashina, S., 29th Annual Conference of International Association for Impact Assessment (IAIA), Accra, Ghana 2009年・Community Involvement for developing Development Plan Documents in England, Shimizutani, T., Harashina, S., 28th Annual Conference of International Association for Impact Assessment (IAIA), Perth, Australia. 2008年・Public Involvement of English Style in the Process of Regional Spatial Strategy Development – Focusing on the South East Plan- , Shimizutani, T., Harashina, S., 27th Annual Conference of International Association for Impact Assessment (IAIA), Seoul, Korea 2007年・イングランドの開発計画制度の枠組における戦略的環境アセスメントの特徴 – 都市・農村計画制度と環境配慮制度の変遷に着目して – , 清水谷卓, 原科幸彦, 環境情報科学論文集 21 339-344 2007年  (査読有)・戦略的環境アセスメントの自治体における導入動向と制度化の条件-2002年,2006年のパネル調査による分析-, 原科幸彦, 杉本卓也, 清水谷卓, 環境科学会誌 20((2)) 95-106 2007年 (査読有)・New Trend of SEA Movement in Japanese Local Governments, Harashina.S., Sugimoto.T., Shimizutani.T., 26th Annual Conference of International Association for Impact Assessment, Stavanger, Norway 2006年 ・Current Trends of Strategic Environmental Assessment in Western Countries – Focusing on the UK and Canada -, Shimizutani.T., Harashina.S., the 19th Pacific Regional Science Conference, Tokyo, Japan 2005年・Stereochemistry of Six coordinated silicon Complexes: 1. Stereoselectivity and CD spectra of tris (optically active ß-diketonato) silicon (IV) complexes, Shimizutani, T., Yoshikawa, Y., Inorganic Chemistry 30(16) 1991年  (査読有)【講演・口頭発表等】・私立大学から公立大学への移行を背景としたURAによる研究力強化の取り組み, 清水谷 卓, リサーチ・アドミニストレーション協議会第10回年次大会(恩納村) 2024年10月・多機能フィルターの海外展開の実例, IDIセミナー(主催:一般社団法人国際建設技術協会)(東京) 2017年4月・JICA中小企業海外展開支援事業(案件化調査及び普及実証事業)事例における“学の貢献”の特徴分析, 清水谷 卓, 産学連携学会第14回大会(浜松市) 2016年6月・URAの企画による研究拠点形成事業への申請及びその戦略的活用, 清水谷 卓, 産学連携学会 関西・中四国支部 第7回研究・事例発表会(高知市) 2015年11月・JICAの環境社会配慮の仕組みとその取組状況‐環境社会配慮助言委員会の活動を中心に‐, 清水谷 卓,宇部環境国際協力協会 環境国際セミナー(宇部市) 2015年6月・民間提案型普及実証事業における学の参画-防災・環境保全及び環境再生技術の普及・実証事業(インドネシア)を事例として-, 清水谷卓, 三浦房紀, 産学連携学会第12回大会(諏訪市) 2014年6月・学術交流協定大学とのネットワークを利用した地元中小企業の海外進出支援, 清水谷 卓, 産学連携学会第11回大会(盛岡市) 2013年6月・外務省委託事業・案件化調査における中小企業との連携事例, 清水谷 卓, “大学によるODAの戦略的活用”意見交換会(主催:外務省)(東京) 2013年・地域イノベーションと連動した山口大学発国際産学連携活動, 清水谷 卓, 宇部コンビナート省エネ・温室効果ガス削減研究協議会平成22年度第二回研修会(宇部市) 2011年・廃棄物処理分野における北西イングランドの研究機関との国際産学連携ネットワーク, 清水谷 卓, 産学連携学会第8回大会(函館市) 2010年6月・広島大学の産学連携における廃棄物処理技術研究の取組, Showcasing R&D in recycling and waste technologies, hosted by Environlink, Manchester 2010年・アンケートによる産学連携技術シーズ発掘に関する効果, 清水谷 卓, 産学連携学会 関西・中四国支部 第1回研究・事例発表会(松江市) 2009年12月・イングランドの開発計画制度の枠組における戦略的環境アセスメントの特徴 – 都市・農村計画制度と環境配慮制度の変遷に着目して -, 清水谷卓, 原科幸彦, 環境情報科学センター第21回環境研究発表会(東京) 2007年11月・イングランドのSEAを伴う地域計画策定過程における公衆参加 ‐ 地域参加に関する方針書(SCI)に着目して ‐, 清水谷卓, 原科幸彦, 2007年度環境アセスメント学会第6回大会(東京) 2007年9月・イングランドの広域都市計画策定過程における戦略的環境アセスメントを用いた合意形成 ‐ 南東イングランド地方を事例として ‐, 清水谷卓, 原科幸彦, 日本計画行政学会第30回全国大会(福岡市) 2007年9月・戦略的環境アセスメントと公共意思決定過程に関する一考察 ‐ 我が国と英国の自治体の比較を通じて ‐, 持木克之, 清水谷卓, 日本計画行政学会関東支部 第1回若手研究交流会(東京) 2007年3月・自治体における戦略的環境アセスメント導入の新たな動き, 原科幸彦, 杉本卓也, 清水谷卓, 環境アセスメント学会2006年度研究発表会(横浜市) 2006年9月・英国計画制度における計画階層間の戦略的意思決定の反映 ‐ 地域空間戦略(RSS)及び地方開発フレームワーク(LDF)に着目して ‐, 清水谷卓, 原科幸彦, 日本計画行政学会第29回全国大会(大阪市) 2006年9月・先進国EIA制度における早期段階手続き(スクリーニング及びスコーピング)の有効性からの示唆 ,清水谷卓, 林希一郎, 環境アセスメント学会2005年度研究発表会(名古屋市) 2005年9月・英国における戦略的環境アセスメント(SEA)制度に関する基礎的考察, 清水谷卓, 原科幸彦, 日本計画行政学会第28回全国大会(名古屋市) 2005年9月・Implications from SEA Practices in the UK for Introducing a full-dress SEA into Japan – Focusing on a Waste Local Plan -, Shimizutani.T., Harashina.S., International Association for Impact Assessment: International Experience and Perspective in SEA, Prague 2005年9月・廃棄物焼却施設建設に係る環境影響評価書における大気への影響の取扱いについてのイギリスと日本の比較, 清水谷 卓, 環境アセスメント学会2003年度研究発表会(横浜市) 2003年10月
共同研究・受託研究等の研究課題