教育・研究シーズ

掲載日:

この教育・研究シーズのカテゴリー
  • 経済経営学部経済経営学科
  • まちづくり

協議会型住民自治組織の形成における地域関係の変容

この教育・研究シーズに関連するキーワード

研究概要

  • 「協議会型住民自治組織」とは、集落や町内会・自治会よりも広い、小学校区を単位とした住民による自治組織の総称です。地域によって「地域自治組織」「地域自主組織」「コミュニティ協議会」「コミュニティ推進協議会」など名称はさまざまです。
  • 人と人のつながりの希薄化、地域コミュニティの衰退は全国各地が抱える課題です。「協議会型住民自治組織」は、従来よりも広い範域を活動エリアとして、住民が地域づくりや維持の一端を担う主体として、地域の文化風習を継承したり、地域住民が参加できるイベントを創出したり、新たな経済活動を生み出すなど、地域を盛り上げる役割を期待されています。
  • 一方で、こうした組織をつくり活動を推進する住民は、必ずしも組織づくりの経験者やプロではありません。最初から「地域を良くしたい、組織をつくりたい」と前向きで、主体的に取り組む人ばかりだったわけでもありません。
  • 私は、こうした組織に関わる人びとが、どのように他の住民や組織団体と連携しながら組織をつくり、その組織が地域に欠かせない存在として位置づけられていくのか、フィールドワークを中心とした調査研究を行っています。

地域を形づくるのは、そこに住む住民に他なりません。私の研究では地域住民の活動実態を紐解いていくことで、成果や課題の可視化や行政との連携の在り方を一緒に考えてきます。