教員
教授
小林 武生
コバヤシ タケオ

メッセージ
学生と一緒に地域と関わる中で、教育・研究活動を行っています。その活動の中で目指すのは、学生の人間力向上、地域の活性化、自分自身の成長。一石二鳥ならぬ一石三鳥を狙う欲張りな性格は自負しております。
プロフィール
| 所属 | 人間健康科学部 福祉学科 |
|---|---|
| 専門分野 | 高齢者福祉、福祉情報、ソーシャルワーク、社会福祉士養成教育 |
| 担当授業 | 介護基礎理論1、福祉情報論2、地域福祉キャリア形成活動指導1・2、地域福祉キャリア形成活動1・2、高齢者福祉1、福祉職協働演習、高齢者福祉、ケアマネジメント論、ソーシャルワーク実習1・2、ソーシャルワーク実習指導1・2・3、ソーシャルワーク演習2、専門ゼミ1・2 |
| 主な資格 | 社会福祉士 |
| 所属学会 | 日本福祉介護情報学会、日本社会福祉学会、日本地域福祉学会 等 |
| 出身都道府県生年月日 | 兵庫県1975年 |
| 学歴(学位) | 1999年 岡山県立大学保健福祉学部保健福祉学科卒業(保健福祉学士) |
| 2001年 淑徳大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士前期課程修了(社会福祉学修士) | |
| 主な職歴 | 2002年 田園調布学園大学人間福祉学部 助手 |
| 2003年 川崎市社会福祉協議会 嘱託職員 | |
| 2004年 大妻女子大学人間関係学部人間福祉学科 助手 | |
| 2006年 徳山大学福祉情報学部 助手 | |
| 2007年 徳山大学福祉情報学部 講師 | |
| 2010年 徳山大学 福祉情報学部 准教授 | |
| 2016年 徳山大学 福祉情報学部 教授 | |
| 2022年 周南公立大学 福祉情報学部 教授 | |
| 2024年 周南公立大学 人間健康科学部福祉学科 教授 |
研究
| 持続可能な開発目標(SDGs) | |
|---|---|
| 主な地域活動 | 周南市地域包括支援センター運営協議会 委員長(2006年~)周南市地域密着型サービス運営委員会 委員(2006年~)周南市地域福祉計画評価・策定委員会 委員長(2008年~)社会福祉法人仁泉会 特別養護老人ホームやすらぎ苑評議員(2012年~)久米地区社会福祉協議会 理事(2006年~)社会福祉法人 光仁会 特別養護老人ホームくすのき苑 第三者委員 |
| 主な著書・論文 | ・「社会福祉施設における処遇情報の構造化に関する一考察」徳山大学紀要、30、2008、71-79頁。・「社会福祉施設における情報化に関する一考察-特別養護老人ホームにおける情報化過程を事例に―」福祉情報研究、3、2006、3-15頁。・「老人福祉施設における福祉情報化プロジェクトに関する実践報告」福祉情報研究、1、2004、68-78頁。・「社会福祉における専門職性の確立のための情報活用に関する考察」徳山大学紀要,33,2011,29-34・「社会福祉施設職員の連携に関する質的調査報告」徳山大学紀要,35,2013,105-114・「連携の類似概念の整理」徳山大学紀要、37、2015、61-66・「地域包括ケアシステムにおけるキーパーソン-専門職養成課程の教育内容の分析を通して-」徳山大学紀要、39、2017、27-36・「質的調査に基づく連携の現状把握および課題-特別養護老人ホームにおける連携-」徳山大学紀要、40、2018、27-36 |