教員
教授
難波 利光
ナンバ トシミツ
メッセージ
学生や地域の方々と一緒に楽しみたいです。
プロフィール
所属 | 人間健康科学部 福祉学科 |
---|---|
専門分野 | 社会保障、地域福祉、地方財政、地域経済、まちづくり、観光 |
担当授業 | 社会福祉の原理と政策1・2、地域観光まちづくり論、人間と健康、健康まちづくり論、貧困に対する支援、社会保障2、社会保障論2、社会福祉士特別セミナー、専門ゼミ1・2、地域ゼミ |
所属学会 | 日本財政学会、日本地方財政学会、日本社会福祉学会、日本地方自治学会、中四国商経学会 |
その他役職 | 中四国商経学会会長 |
学歴(学位) | 北九州市立大学社会システム研究科博士後期課程 博士(学術) |
主な職歴 | 2022年 周南公立大学 福祉情報学部 教授 |
2024年 周南公立大学 人間健康科学部福祉学科 教授 |
研究
持続可能な開発目標(SDGs) | |
---|---|
主な地域活動 | 一般財団法人山口老年総合研究所理事・協同組合唐戸商店会員外理事 |
主な著書・論文 | 【著書】 | ・難波利光,原田康美,浅井義彦編『福祉社会と情報化-介護サービスの経済・福祉・情報学的アプローチ』2010年 大学教育出版 ・高橋和幸,難波利光編『大学教育とキャリア教育-社会人基礎力をキャリア形成に繋げるために-』2015年 五絃社 ・難波利光編『地域の持続可能性-下関市からの発信-』2017年 学文社 ・難波利光,坂本毅啓編『雇用創出と地域-地域経済・福祉・国際視点からのアプローチ』2017年 大学教育出版 【論文】 ・難波利光「那覇市における子どもの貧困対策に関する考察-国・県からの財政支援と地域的なサービス-」2017年 関門地域研究,第26号 ・難波利光・三科仁伸「官民一体型の連携事業による産業振興の可能性-灘五郷における酒造ツーリズムの事例-」2019年 地域共創センター年報,第12号 ・難波利光・田中裕美子「看護・介護職の離職要因に関する研究」2020年 地域共創センター年報, 第13号 ・難波利光「高齢者ボランティアが博物館に果たす役割-下関市立考古博物館の事例をもとに-」2021年 山口老年総合研究所年報,第3号 ・難波利光「住民と行政による観光資源を活用した地域人材育成-岡山県倉敷市岡田地区での金田一耕助イベントを事例に-」2021年 日本近代學研究,第74号