教員
教授
羽渕 由子
ハブチ ヨシコ

メッセージ
学生でいられる時間は案外短いです。”卒業時にどういう自分になっていたいか”を考えると、今何をしておくべきかが具体的に見えてきます。自分の人生の指揮者は自分自身。自分の中に”頼りになる自分”を育てよう。
プロフィール
所属 | 情報科学部 情報科学科 |
---|---|
専門分野 | 認知心理学,言語心理学,心理言語学,法と心理学 |
担当授業 | 人間関係論、情報科学概論、心理学実験実習1・2、心理学研究法2、専門ゼミ1・2、教養ゼミ |
主な資格 | 日本語教育能力検定試験合格、高等学校教諭専修免許状(国語)、 中学校教諭専修免許状(国語)、中学校教諭二種免許状(英語)、 小学校教諭二種免許状、少林寺拳法正拳士五段、少林寺拳法考試員(2級)、 認定心理士、American Council on the Teaching of Foreign Languages(ACTFL)-Oral Proficiency Interview Full Tester Certification |
所属学会 | 日本心理学会、日本教育心理学会、日本認知心理学会、ヒューマンインターフェース学会、医療の質安全学会、日本語教育学会、法と心理学会、医療安全行動・心理学会 |
その他役職 | 周南公立大学ハラスメント防止委員(2022年-現在) | 日本心理学会 司法面接研究会 事務局(会計)(2019年-現在) 法と心理学会 理事(2018-現在) 法と心理学会 広報委員(2021-現在) 法と心理学会 編集委員(2024-現在) 第二言語習得研究会ジャーナル委員(2023-現在)
出身都道府県 | 生年月日兵庫県 |
学歴(学位) | 2005年 広島大学大学院教育学研究科博士後期課程修了 / 博士(学術) |
主な職歴 | 2005年 (独)産業技術総合研究所 特別研究員 |
2010年 徳山大学 福祉情報学部 准教授 | |
2016年 徳山大学 福祉情報学部 教授 | |
2022年 周南公立大学 福祉情報学部 教授 | |
2024年 周南公立大学 情報科学部 教授 |
研究
持続可能な開発目標(SDGs) | |
---|---|
主な地域活動 | 周南市少林寺拳法協会理事(2014-現在に至る) | 山口県看護協会 実習指導者養成講習会 講師(2016-現在に至る) 司法面接研修(NICHDプロトコル)トレーナー(2017-現在に至る)
主な著書・論文 | 【著書】 | ・「新・心理学を今に活かす」八城 薫 (担当:分担執筆、範囲:SNSにおけるコミュニケーション) 教育情報出版 2024年2月 (ISBN: 9784909378576) ・「子どもの話を聴く――司法面接の科学と技法――」仲 真紀子、安田裕子、羽渕由子、田中晶子、田中周子、佐々木真吾、田鍋佳子、赤嶺亜紀、山本渉太、上宮 愛 (担当:共訳、範囲:第3章 会話の習慣) (原著:デブラ・A. プール)ちとせプレス 2022年6月10日 (ISBN: 9784908736254) ・「医療の質・安全を支える心理学――認知心理学からのアプローチ――」原田悦子、日本心理学会 (担当:分担執筆,範囲: 第3章 医療事故を防ぐ対策の足し算と引き算)誠信書房 2021年7月30日 (ISBN: 9784414311266) ・「サービス工学の技術――ビッグデータの活用と実践――」羽渕由子 (担当:分担執筆、範囲:よりよい医療サービス提供に向けたヒヤリ・ハット情報の活用)東京電機大学出版局 2012年11月 (ISBN: 9784501551001) ・「知ってワクワクことばの学びことばの仕組み」羽渕由子 (担当:分担執筆、範囲:第8章 相互理解とコミュニケーション)凡人社 2007年2月 (ISBN: 9784893586360) 【論文】 ・羽渕由子、後藤宏予、立部文崇、胡政飛、仲真紀子、高畑幸 (2024). 外国人を対象とした司法面接 ――通訳介入とやさしい日本語による司法面接――、法と心理、24、27-33. ・羽渕由子、田中晶子、仲真紀子、緑大輔、木田秋津 (2024). 司法面接で得られた記録媒体の証拠利用について ――今後の課題と展望―― 、法と心理、24、41-47. ・西崎友規子、羽渕由子、澤井大樹、新井田 統、井原なみは、大門貴之、長江新平、若本夏実、村山紗英、岩根榛花 (2023). 認知心理学修了者のキャリアパスから考える認知心理学と社会とのつながり、認知心理学研究、21、23-30. ・羽渕由子 (2022). 証人尋問、当事者主義と心理学 ——笹倉論文へのリプライ、法と心理、21、21-24. ※招待有り ・田中晶子、羽渕由子、三原 恵、仲 真紀子 (2020). 多専門・多機関連携による司法面接の展開(2):通達からの4年を振り返り,さらなる展開を考える、法と心理、20、79-86. ・三浦 靖一郎・小越 咲子・小越 康宏・羽渕 由子 (2017). インクルーシブ社会実現のための産福学連携の活動モデルの提案:就労支援技術の観点から. ヒューマンインターフェース学会論文誌、19(3)、243-250. ・The Characteristics of Usability and Users’ Eye movements in Searching for Information in a Hierarchically Organized Information Structure、In Proceedings of the 34th Annual Conference of the Cognitive Science Society、Cognitive Science Society、1632-1637. (2012) ・ウェブページ評価時の視行動:ページ構成要素の機能と位置に着目した検討,人間工学,44,92-99.(2008) ・第2言語学習者の単語処理に及ぼす語彙と概念の連合強度の影響,心理学研究,76,1-9.(2005) ・上級の第2言語学習者における単語の翻訳処理過程:日本語・英語間での改訂階層モデルの検討,教育心理学研究,51、65-75.(2003) 【講演・口頭発表等】 ・Habuchi、Y.、Tatebe、F.、Hu、Z.、Naka、M. (2024). Eyewitness Testimony of non-native Speakers: A Comparison of Interviewing Through an Interpreter and Interviewing in an Easy Japanese. 13th East Asian Association of Psychology and Law(2024年11月24日) ・羽渕由子 (2023). ことばの壁をどう乗り越えるか――日本語が母語でない人から話を聴く方法――、多文化関係学会2023年度中国・四国地区研究会(2023年11月11日) ※招待有り ・羽渕由子 (2023). 医療安全での心理学的アプローチの課題、第1回医療安全心理・行動学会学術総会(2023年7月29日) ※招待有り ・羽渕由子 (2020). 外国人から話を聴く方法:「司法面接」の手法を体験してみよう、第7回日本語教育講演会別府大学日本語教育研究センター・別府大学教養英語科目担当教員グループ(2020年2月22日) ※招待有り
共同研究・受託研究等の研究課題 | ・「児童相談所の後方支援を担える社会システムの構築」公益財団法人 トヨタ財団 2022 研究助成プログラム(2022年10月 – 2024年9月)(研究代表:綿村 英一郎) | ・「多様な言語話者を対象とした「やさしい日本語」による司法面接法の開発」日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) (2021年7月 – 2025年3月)(研究代表:羽渕 由子) ・「多専門連携による司法面接の実施を促進する研修プログラムの開発と実装」科学技術振興機構 社会技術研究開発センター 安全なくらしをつくる新しい公/私空間の構築 (2015年11月 – 2019年3月)(研究代表:仲 真紀子) ・「外国人留学生に対する面接のガイドラインの開発:中国語母語話者を中心に」 日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) (2014年4月 – 2016年3月)(研究代表:羽渕由子)