教員
准教授
山本 晋也
ヤマモト シンヤ

メッセージ
ことばの教育を通じて、つながりを創る、つながりが生まれることを目指しています。みなさんの居場所づくりを応援します。
プロフィール
所属 | 総合教育部 |
---|---|
専門分野 | 日本語教育、留学生教育、キャリア研究 |
担当授業 | 日本語表現法1・2、中級日本語、ビジネス日本語1・2、異文化コミュニケーション、専門ゼミ1・2、地域ゼミ、教養ゼミ |
主な資格 | 高等学校教諭一種免許(国語)、日本語教育能力検定 |
所属学会 | 公益社団法人日本語教育学会、早稲田大学日本語教育学会、言語文化教育研究学会(ALCE)、留学生教育学会 |
出身都道府県 | 生年月日静岡県 | 1982年
学歴(学位) | 2005年 広島大学教育学部第三類日本語教育系コース 卒業(学士 日本語教育) |
2012年 早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士課程 修了(修士 日本語教育学) | |
早稲田大学大学院日本語教育研究科 博士後期課程修了(博士・日本語教育学) | |
主な職歴 | 2005年 JICA青年海外協力隊 日本語教師(~2007年) |
2007年 中国 浙江桜花外語専修学校 専任講師(~2010年) | |
2011年 米山ファッションビジネス専門学校 非常勤講師(~2012年) | |
2012年 ベトナム ハノイ工科大学 専任講師(~2013年) | |
2022年 周南公立大学 経済学部 准教授 | |
2024年 周南公立大学 総合教育部 准教授 |
研究
持続可能な開発目標(SDGs) | |
---|---|
主な地域活動 | 令和4年度 山口県「日本語教育推進事業」総合調整会議 委員 |
主な著書・論文 | 【著書】 | ・山本晋也,細川英雄(2014)「生きることを考えるための実践研究‐高等教育機関における教師養成のあり方をめぐって‐」『実践研究は何をめざすか』ココ出版,pp.314-342 ・山本晋也(2017)「過去・現在・未来を描く‐留学生のキャリアデザインを考える‐」『キャリアデザインのための自己表現‐過去・現在・未来を結ぶバイオグラフィ‐』東京図書,pp.68-85 【博士論文】 ・「留学生のキャリア形成を支援する大学日本語教育の役割-キャリア形成プロセスの言語化を通じて-」早稲田大学大学院日本語教育研究科(2020年) 【主な研究論文】 ・山本晋也(2018)「言語・文化・キャリアの教育を巡る日本語教育の展望と課題」『早稲田日本語教育学』25号,早稲田大学大学院日本語教育研究科,pp.41-60 ・山本晋也(2019)「留学生のキャリア形成プロセスとは何か―TEM及びTLMGによる可視化を通じて―」『早稲田日本語教育学』27号,早稲田大学大学院日本語教育研究科,pp.1-19 ・黄均均,山本晋也(2020)「中国の大学日本語専攻者のキャリア形成を考える授業実践‐一貫性のあるキャリア・ストーリーの構築を目指して」『一橋日本語教育研究』8号,一橋日本語教育研究,pp.1-18 ・山本晋也(2020)「留学生はいかに自身のキャリアを形成していくのか―留学・兵役・就職を経験した韓国人留学生の事例から―」『日本語教育研究』51,韓国日語教育学会,pp.133-148 ・黄均鈞・山本晋也・欧麗賢(2024)「対話のなかで自伝を書く・語る―中国の大学日本語専攻者を対象として―」『日本語教育』188号,p.59-73,日本語教育学会 ・家根橋伸子・山本晋也(2023)「外国人散住地域における外国人住民対応ローカル・ガバナンス構造の検討―ライフキャリア形成を支える地域日本語教育の視点から―」『日本語教育』185号,p.109-124,日本語教育学会 ・松尾憲暁・山本晋也・髙井かおり(2023)「日本語教育分野における「キャリア」に関する研究の動向 ―2004年から2022年までの文献調査から―」『岐阜大学日本語・日本文化教育センター紀要 2022』,pp.23-32, ・山本晋也(2023)「大学日本語教育における留学生のキャリア形成支援─「転機」を乗り越えるためのことばの教育に向けて─」『早稲田日本語教育学』34,p.39-48, 早稲田大学大学院日本語教育研究科 ・重田美咲・山本晋也(2022)「中国出身の学部留学生の進路選択-選択の経緯と要因に着目して-」『広島国際研究』28,p.111-12, 広島市立大学国際学部(編) 【講演・口頭発表等】 ・山本晋也(2024)「大学で学ぶ留学生のキャリアの転機とは何か―日本での「留学」「就職」をめぐる語りから―」於 言語文化教育研究学会(第10回年次大会) ・山本晋也・松尾憲暁(2024)「協働でキャリアを振り返る試み-複線径路等至性モデリング(TEM)を用いて-」於 第1回タイ国日本語教育国際シンポジウム―これからの社会に生きる力― ・山本晋也・小口悠紀子(2023)「ローカル・ガバナンスの視点から捉える地域日本語教育の役割―多様な「声」を拾い,形にすること―」於 日本語教育学会(2023年度春季大会) ・家根橋伸子・山本晋也・小口悠紀子・帖佐幸樹(2023)「『地域日本語ボランティア』の声を聴く―外国人住民と地域をつなぐ人・活動としての再評価をめざして―」於 豪州日本研究学会研究大会・国際繋生語大会(JSAA-ICNTJ Conference 2023) ・家根橋伸子・山本晋也・小口悠紀子・帖佐幸樹(2023)「『地域日本語教育』の『地域』について考えてみませんか? ―視点を変えることで見えてくる多様な地域日本語教育のあり方―」於 言語文化教育研究学会(第9回年次大会) ・松尾憲暁・山本晋也・髙井かおり(2022)「日本語教師を『続けない』というキャリアの転機-海外で日本語教師を経験した3名の語りから-」於 日本語教育学会(2022年度秋季大会) ・松尾憲暁・山本晋也・髙井かおり(2022)「日本語教育において『キャリア』はどのように扱われてきたか」於 アジア人材還流学会ハノイ国際セミナー ・山本晋也・家根橋伸子(2022)「ローカル・ガバナンス構造から見た散住地域外国人住民のライフキャリア形成と日本語教育―X 市におけるフィールド調査から―」於 日本語教育学会(2022年度春季大会) ・家根橋伸子・山本晋也(2022)「日本の地方在住外国人母親の『子供のことばと教育』に対する意識-intersectionalityと母親のための学習支援」於 プリンストン日本語教育フォーラム
共同研究・受託研究等の研究課題 | 【研究代表者】 | ・「日本で就職した元留学生のキャリア形成プロセスの研究」JSPS科学研究費(若手研究:23K12222) 2023年度~2026年度 ・「地方大学における留学生の就職支援のためのキャリア理論研究」JSPS科学研究費 (若手研究:19K13252) 2019年度~2023年度 ・「学部留学生のコミュニティ参与に関わる基礎的研究」徳山大学経済学会(教育貢献型研究助成事業)2015年度 【研究分担者】 ・「日本語教育人材の非直線型キャリア形成に関する基礎研究」JSPS科学研究費(基盤C:22K00635) (代表:松尾憲暁)2022年度~2025年度 ・「散住地域外国人住民のライフキャリア意識解明とキャリア構築支援のための日本語教育」JSPS科学研究費(基盤C:21K00642)(代表:家根橋伸子)2021年度~2024年度