教員紹介

経済経営学部 経済経営学科 赤木 真由

経済経営学部 講師

持続可能な開発目標(SDGs)

  • sdgs_img04
  • sdgs_img05
  • sdgs_img09
  • sdgs_img11
  • sdgs_img12

[専門分野]
システムデザイン・マネジメント、イノベーティブデザイン、システムズエンジニアリング、プロジェクトベースドラーニング、創造性

[所属学会]
日本創造学会、Continuous Innovation Network、Design Society

[主な資格]
高等学校教諭一種免許状(英語)、TOEIC 970点、TOEFL iBT 91点

www.shunan-u.ac

基本情報

出身都道府県 愛知県

学歴(学位)

2009年 東京外国大学外国語学部欧米第二課程スペイン語学科 卒業 学士(文学士)
2020年 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 修士課程 修了 修士(システムエンジニアリング学)
2023年 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 後期博士課程 修了 博士(システムデザイン・マネジメント学)

主な職歴

2009年 株式会社アシックス 経営企画室
2012年 三菱UFJリサーチ&コンサルティング 組織人事戦略部
2015年 外務省総合外交政策局女性参画推進室 業務出向
2018年 Tsukuru to Ugoku Design株式会社 代表取締役
2020年 ノッツアソシエイツ株式会社 アソシエイト
2020年 学校法人慶應義塾 臨時職員(デザインプロジェクト リサーチ担当研究員)
2022年 周南公立大学 経済学部 講師

研究情報

主な著書・論文

(1) 創造性(Team Creativity, 創造的思考)関連

Mayu Akaki, Nobuyuki Kobayashi, Seiko Shirasaka, Makoto Ioki (2019) A Method to Enhance Self-Acceptance and Acceptance of Others through Collaborative Team’s Role Recognition, 8th International Congress on Advanced Applied Informatics, Toyama, Japan (The Best Student Paper Award)

「チーム・クリエイティビティを高める自己受容促進手法の提案」慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科修士論文 (2020)

Mayu Akaki, Nobuyuki Kobayashi, Seiko Shirasaka, Makoto Ioki (2020) The Effect of a Method to Enhance Self-Acceptance and Acceptance of Others through Collaborative Team’s Role Recognition, International Journal of Service and Knowledge Management, Vol. 4 No. 1, pp.76-95

Mayu Akaki, Makoto Ioki (2020) Creative Thinking Affecting Team Creativity and Team Performance: Analysis Result of the Survey to Graduate Students in a Team Collaboration Project, 9th International Congress on Advanced Applied Informatics (Best Paper Award)

Mayu Akaki, Nobuyuki Kobayashi, Makoto Ioki, Takashi Maeno (2020) A Method to Enhance Self-Acceptance Leading to Team Creativity: The Advice Sheet to Promote Teams to Utilize Strengths of Creative Thinking, Continuous Innovation Network Conference 2020

赤木真由、前野隆司 (2020) 「個人とチームの創造性に影響を与える個人の特徴の関係性についての仮説」第42回日本創造学会研究大会

赤木真由、五百木誠、前野隆司 (2021) 「デザインプロジェクト受講者を対象にした発散的思考と収束的思考に関する分析」第43回日本創造学会研究大会

Mayu Akaki, Makoto Ioki (2022) Combination of Creative Thinking to Enhance Team Creativity and Team Performance: Analysis Result of the Survey to Graduate Students in the Project-Based Learning Class, International Journal of Service and Knowledge Management, Vol. 6, No. 1, pp.1-13


(2) プロトタイピング関連

Mayu Akaki, Nobuyuki Kobayashi, Keita Mitomi, Seiko Shirasaka (2019) The Evaluation of 24-prototyping of "Your Pleasure" using Context Diagram and Use Case Description, 41st Annual Conference of Japan Creativity Society, Ishikawa, Japan (The Best Presentation Award)

Keita Mitomi, Nobuyuki Kobayashi, Mayu Akaki, Kenichi Takano (2019) Effects of Prototyping on the Solution Development Process: Through the actual application to 24 prototyping of "Your Pleasure"”, 41st Annual Conference of Japan Creativity Society, Ishikawa, Japan

三冨敬太、小林延至、赤木真由、高野研一 (2021)「プロトタイピングが開発プロセスに与える効果 24回のプロトタイピングを実施した製品「Your Pleasure」の開発を事例として」日本創造学会論文誌、24巻、pp.59-78

Keita Mitomi, Mayu Akaki, Nobuyuki Kobayashi (2021) Prototyping in each Development Process to Improve Company and Team Performance, International Association of Societies of Design Research 2021 Keita Mitomi, Mayu Akaki, Nobuyuki Kobayashi, Kenichi Takano (2021) Prototyping Classification for Novice Designers Participating in Design Project, Journal of the Science of Design, Vol.5, Issue 2, pp.91-100


(3) その他(共創活動関連)

松本 卓也, 赤木 真由, 森田 椋也, 田口 太郎, 山中 英生 (2020)「地域の共創活動に参画する地域外クリエイターの動機に関する研究, --- 「こまつしまリビングラボ」を事例として ---」ヒューマンインタフェース学会研究報告集 22:2020, pp.89-96

教育情報

担当授業

アントレプレナーシップ入門、ワーショップデザインⅠ・Ⅱ、国際ビジネス特論Ⅰ・Ⅱ、地域ゼミⅠ・Ⅱ

一言メッセージ

実社会では様々な問題が起きています。デザインシンキングとシステムシンキングを活用しながら、それらの問題を創造的に解決していく方法を学び、解決に向けて一緒に取り組んでいきましょう。周南公立大学が持続的・長期的に地域に貢献していけるように、学生の皆様が大学4年間で主体的に問題解決に取り組む姿勢や考え方を身に着けるための支援をしていきたいと思っています。

社会活動

委員歴

周南市ごみ対策推進審議会委員

周南市景観審議会委員

出前講座のテーマ

  • まちの課題を見つけて解決するアイデアを考える

教育・研究シーズ

テーマ

チームの創造的振る舞いを促進する参加型デザインの場づくり

キーワード

イノベーション、デザイン・創造性、チームビルディング、まちづくり

概要

・チームの創造的振る舞いを促進するアイデア創出ワークショップをデザインしている。

・研究を通じて、周南地域における参加型デザインの場づくりに取り組み、新たな視点から地域の課題解決に繋がるアイデアを創出することを成果とする。

・チームの創造的振る舞いを促進するために、参加者個人及びチーム内でのアイデアの「受容」に着目している点がユニーク。

・「参加型デザイン」とは、課題を解決したい当事者である市民と共創することである。当事者にとって価値のあるアイデアの創出、同時に、市民の創造性を広げる場づくりに取り組む。

ワークショップの様子 ワークショップの様子
ワークショップの様子 ワークショップの様子

メッセージ

プロのデザイナーだけでなく、実生活で製品やサービスを利用する市民と共にデザインに取り組む「参加型デザイン」の事例が 増えています。周南地域でも、地域の皆様と課題解決に取り組みたいと考えています。創造性を広げ、これまで考えたこともない アイデアを一緒に考えてみませんか?
TOPへ戻るボタン