教員紹介

情報科学部 情報科学科 日置 智子

情報科学部 講師

持続可能な開発目標(SDGs)

  • sdgs_img03
  • sdgs_img04

[専門分野]
生体情報処理、運動学習・制御、運動解析

[所属学会]
電子情報通信学会、人工知能学会

www.shunan-u.ac

基本情報

学歴(学位)

- 山口大学大学院理工学研究科博士前期課程修了 修士(理学)
- 山口大学大学院理工学研究科博士後期課程単位取得退学

主な職歴

- 山口短期大学 電子情報学科(現 情報メディア学科) 講師
- 山口短期大学 情報メディア学科 准教授
2023年 周南公立大学 福祉情報学部 講師

研究情報

主な著書・論文

【著書】

・Bioinspiration and Robotics: Walking and Climbing Robots (担当部分の題名: Basic concepts of the control and learning mechanism of locomotion by the central pattern generator) I-Tech Education 共著:J.Nishii,T.Hioki 編者: M.Habib pp.247-260 2007年


【論文】

・Hierarchical control by a higher center and the rhythm generator contributes to realize adaptive locomotion (発表雑誌) Adaptive Behavior, vol.12, no.2 (掲載ページ) pp.86-95 (共著) T.Hioki,Y.Miyamzaki,J.Nishii 2013年

・家庭の日親子ふれあいイベントにおける現状と課題-2019年度活動をふりかえって- (発表雑誌) 山口短期大学学術研究紀要第40号 (掲載ページ) pp.1-6 (共著) 梅田美穂,日置智子 2020年

講演・口頭発表等

・Posture control during walking by muscle synergy recruited by planter information (学会名称) The 40th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (Hawaii) (共著) T.Hioki, M.Goto, J.Nishii 2018年

・Contribution of each joint to the inter-joint synergy during walking (学会名称) The 9th International Symposium on Adaptive Motion of Animal and Machines (Lausanne)   (共著) T.Hioki, J.Nishii 2019年

・Posture control for standing contributes to walking control 学会名称) The 10th International Symposium on Adaptive Motion of Animal and Machines (オンライン開催)   (共著) C.Yamane, T.Hioki, S.Kaichida, J.Nishii 2021年

教育情報

担当授業

情報リテラシー、情報とメディア、データサイエンス入門、教養ゼミ

一言メッセージ

社会に出れば簡単には答えが出ない問題に直面することばかりです。そのような問題への向き合い方について、大学での授業や様々な活動を通して試行錯誤をしながら共に学んでいきましょう。

社会活動

委員歴

防府市男女共同参画審議会 委員(令和3年2月~令和5年1月)

出前講座のテーマ

  • 生体の運動制御メカニズムを探る

教育・研究シーズ

テーマ

運動計測データから安全で疲れにくい運動を考える

キーワード

運動解析、運動制御、運動学習、歩行

概要

ヒトはどのように身体を制御して様々な状況にうまく対応しているのかということについて、実際の運動を計測し、そのデータを解析することで解明しようとしています。現在はヒトの歩行について調べています。この研究を、転びにくく安全で、かつ疲れにくい歩き方を獲得するためのトレーニングやリハビリテーションを行う方法の開発につなげていきたいと考えています。
各関節にマーカを貼付し、モーションキャプチャカメラによってマーカの位置をトラッキング 各関節にマーカを貼付し、モーションキャプチャカメラによってマーカの位置をトラッキング

メッセージ

現在は歩行をメインに研究を行っていますが、その他の動作やスポーツなどの計測およびデータ解析もできればと思っています。
TOPへ戻るボタン