教員紹介

情報科学部 情報科学科 児玉 満

情報科学部 准教授

持続可能な開発目標(SDGs)

  • sdgs_img04
  • sdgs_img09
  • sdgs_img10
  • sdgs_img11
  • sdgs_img12

[専門分野]
情報工学、教育学

[所属学会]
診療情報管理学会

[主な資格]
高等学校教諭一種免許(工業) 診療情報管理士資格

www.shunan-u.ac

基本情報

出身都道府県 島根県
生年月日 1971年5月13日

学歴(学位)

1994年 東和⼤学⼯学部電気⼯学科医療電⼦⼯学コース 卒業
2004年 福岡教育大学大学院教育学研究科 修了 博士(教育学)

主な職歴

1994年 東和⼤学⼯学部 副⼿
1995年 東和大学工学部 助手
1998年 東和大学工学部 専任講師
2013年 西日本短期大学 専任講師
2017年 西日本短期大学 准教授
2018年 徳山大学 准教授
2022年 周南公立大学 福祉情報学部 准教授

研究情報

主な著書・論文

【著書】

・「【わかりやすい】栄養・健康データ集」(共著)化学同人(2006年1月)

・「食物学」(共著)同文書院(1999年3月)

・「栄養指導のマルチメディアマニュアル」(共著)同文書院(1998年5月)


【論文】

・「教育現場における「G Suite」についての考察」徳山大学総合研究所紀要No.41(2019年3月)

・「プログラミング教育に関する考察」西日本短期大学総合学術研究論集第8号(2018年3月)

・「高等学校「情報科」に関する考察」西日本短期大学総合学術研究論集第7号(2017年3月)

・「ICT教育におけるCloudサービスの活用に関する考察」西日本短期大学総合学術研究論集第6号(2016年3月)

教育情報

担当授業

情報リテラシーI・II、福祉情報論、プログラミング基礎・演習、コンピュータ概論、CAD入門・演習、福祉統計学、専門ゼミI・II、ネットワーク論

一言メッセージ

情報系科目を主に担当します。特にCADとプログラミングに力を入れていこうと思っています。CADは色々な業種で図面を描くための必須技能ですし、プログラミング的思考はこれからの社会で必要とされます。これからを生きていくために情報工学の技術を身につけましょう。

社会活動

委員歴

周南市水素利活用協議会委員

出前講座のテーマ

  • CADの資格を取りませんか?
  • 福祉住環境コーディネーター資格を取りませんか?
  • プログラミングにチャレンジしよう

教育・研究シーズ

テーマ

スクレイピング技術を用いたデータ収集の効率化

キーワード

データ収集、プログラミング、機械学習

概要

データを活用して“ 何か” をするためには、材料となるデータを集めなければなりません。

また、データを集めるだけでなくそのデータを扱いやすいように加工する必要もあります。

スクレイピング技術を用いることで、データ収集から抽出・加工までを自動化することができるため、データ活用の前準備にかかる手間や時間を大幅に減らすことができます。

さらに自分でプログラミングすることで、より精度の高いデータを作る方法も検証します。

メッセージ

データを使う場合、その準備(データ収集・加工)に多くの時間や労力を使うのでは意味がありません。効率よく目的を達成するためにもスクレイピング技術を知っておくと便利です。併せてプログラミングも覚えられれば、他のことにも利用できて出来ることの幅が広がります。
TOPへ戻るボタン