私たちの身の回りの多くのものはコンピュータを搭載しています。それらを上手く活用するためにはそれなりの苦労があります。
この研究課題は職場、学校や家庭での電化製品や情報機器について、2 次元バーコードを使って操作を省略したり、情報の登録を簡単にできるようにすることを目的としています。
コンピュータに不慣れな人であっても、充分に活用できるような仕組みを作っていきます。
[専門分野]
情報科学、認知心理学、認知科学
[所属学会]
日本心理学会、日本認知心理学会、日本基礎心理学会、American Psychological Association
出身都道府県 | 広島県 |
---|---|
生年月日 | 1981年 |
2011年 | 静岡大学創造科学技術大学院博士後期課程修了 / 博士(情報学) |
---|
2011年 | 静岡大学大学教育センター キャリアデザイン教育・FD部門 学術研究員 |
---|---|
2015年 | 徳山大学福祉情報学部 講師 |
2022年 | 周南公立大学 福祉情報学部 准教授 |
・地域産業界と連携したプロジェクトベースドラーニング型演習の実践報告.静岡大学教育研究,11,113-122 (2015)
・Odor-context effects in free recall after a short retention interval: A new methodology for controlling adaptation. Memory & Cognition, 42, 421-433 (2014)
・Context-dependent effects of background colour in free recall with spatially grouped words. Memory, 18, 743-753 (2010)
2 次元バーコードを活用したデジタル化の推進
2 次元バーコード、IoT、スマート化
私たちの身の回りの多くのものはコンピュータを搭載しています。それらを上手く活用するためにはそれなりの苦労があります。
この研究課題は職場、学校や家庭での電化製品や情報機器について、2 次元バーコードを使って操作を省略したり、情報の登録を簡単にできるようにすることを目的としています。
コンピュータに不慣れな人であっても、充分に活用できるような仕組みを作っていきます。