・日本語教師へのブラッシュアップセミナーの担当ができます。
・日本語教師は授業でどんな言葉をもちいるのかを明らかにしています。
・生活者としての外国人と留学生への日本語教育に違いがあるのかを明らかにしています。
[専門分野]
日本語教育
[所属学会]
(社)日本語教育学会 ACTFL(American Council on the Teaching of Foreign Languages)
[主な資格]
中学校教諭1種免許(社会科)、高等学校教諭1種免許(地理・歴史科)、日本語教育能力検定、ACTFL-OPI試験官
出身都道府県 | 奈良県 |
---|---|
生年月日 | 1978年 |
2001年 | 奈良大学文学部史学科 卒業(学士 文学) |
---|---|
2013年 | 南山大学大学院人間文化研究科 博士前期課程 修了(修士 言語科学) |
2003年 | 明日香美容文化専門学校 日本語科 非常勤講師 |
---|---|
2005年 | 明日香美容文化専門学校 日本語科 専任講師(〜2011年) |
2013年 | 徳山大学経済学部 特任講師 |
2016年 | 徳山大学経済学部 准教授 |
2022年 | 周南公立大学 経済学部 准教授 |
・「情報の帰属性では説明できない「よ」「ね」と「よね」の特質--事態把握に関わる「伝達」と「確信」が談話に及ぼす作用--」南山大学大学院人間文化研究科提出修士論文(2013年)
・「情報の帰属性では説明できない「ね」の特質ー事態把握に関わる「伝達」と「確信」が談話に及ぼす作用ー」『南山言語科学』(8)(2013)
生活者としての外国人への日本語教育を担当する日本語教員養成
生活者としての外国人、日本語教員養成、日本語教師の話し方
・日本語教師へのブラッシュアップセミナーの担当ができます。
・日本語教師は授業でどんな言葉をもちいるのかを明らかにしています。
・生活者としての外国人と留学生への日本語教育に違いがあるのかを明らかにしています。
タブレット、スマートフォンで使える言語学習教材の開発と活用(英語でも日本語でも)
言語学習教材、タブレット、タッチパネル