教員紹介

情報科学部 情報科学科 立部 文崇

情報科学部 准教授

持続可能な開発目標(SDGs)

  • sdgs_img04
  • sdgs_img11
  • sdgs_img16

[専門分野]
日本語教育

[所属学会]
(社)日本語教育学会 ACTFL(American Council on the Teaching of Foreign Languages)

[主な資格]
中学校教諭1種免許(社会科)、高等学校教諭1種免許(地理・歴史科)、日本語教育能力検定、ACTFL-OPI試験官

www.shunan-u.ac

基本情報

出身都道府県 奈良県
生年月日 1978年

学歴(学位)

2001年 奈良大学文学部史学科 卒業(学士 文学)
2013年 南山大学大学院人間文化研究科 博士前期課程 修了(修士 言語科学)

主な職歴

2003年 明日香美容文化専門学校 日本語科 非常勤講師
2005年 明日香美容文化専門学校 日本語科 専任講師(〜2011年)
2013年 徳山大学経済学部 特任講師
2016年 徳山大学経済学部 准教授
2022年 周南公立大学 経済学部 准教授

研究情報

主な著書・論文

・「情報の帰属性では説明できない「よ」「ね」と「よね」の特質--事態把握に関わる「伝達」と「確信」が談話に及ぼす作用--」南山大学大学院人間文化研究科提出修士論文(2013年)

・「情報の帰属性では説明できない「ね」の特質ー事態把握に関わる「伝達」と「確信」が談話に及ぼす作用ー」『南山言語科学』(8)(2013)

教育情報

担当授業

教養ゼミⅠ、地域ゼミ、初級日本語、日本語口頭表現、専門日本語Ⅱ・Ⅲ(キャリア)、ビジネス日本語

一言メッセージ

世界の言葉には、文字がない言葉はあっても、音がない言葉はないと言われています。書くよりも読むよりも,まずは、話してみませんか。みなさんのまわりには、本の中にない言葉(音)がたくさんあります。いろんな言葉を使って、自然な日本語をめざしましょう。

社会活動

出前講座のテーマ

  • 外国人の日本語能力~どんなことができれば日本語が上手なのか~
  • 赤ちゃんは、どうやって言葉を学ぶのかを考えてみよう
  • 男性の話し方?女性の話し方?から考える男女の違い
  • 日本語「を」日本語「で」教えるー外国人に日本語だけで日本語を教える方法について考える
  • 災害時の外国人とのコミュニケーションー外国人にどのように情報を伝えるのか

教育・研究シーズ

テーマ

生活者としての外国人への日本語教育を担当する日本語教員養成

キーワード

生活者としての外国人、日本語教員養成、日本語教師の話し方

概要

・日本語教師へのブラッシュアップセミナーの担当ができます。

・日本語教師は授業でどんな言葉をもちいるのかを明らかにしています。

・生活者としての外国人と留学生への日本語教育に違いがあるのかを明らかにしています。

メッセージ

みなさんの周りで、勉強したいと思っているけど、できないという外国人生活者や外国人児童はいないでしょうか。日本はこれからどんどん外国人が増える国だと考えられます。いっしょに、みんなが生活しやすい環境を作っていければと考えています。

テーマ

タブレット、スマートフォンで使える言語学習教材の開発と活用(英語でも日本語でも)

キーワード

言語学習教材、タブレット、タッチパネル

概要

山口県のような広く、言語教育(日本語や英語)を必要としている学習者が点在している地域では、どうすればすべての学習者に、質の高い教育を提供できるかが問題になります。この研究では、そういった学習者にタブレット、スマートフォンなどを活用した自習教材、学習教材の開発と提供を目指しています。

メッセージ

みなさんの周りで、勉強したいと思っているけど、できないという外国人生活者や外国人児童はいないでしょうか。日本はこれからどんどん外国人が増える国だと考えられます。いっしょに、みんなが生活しやすい環境を作っていければと考えています。
TOPへ戻るボタン