教員紹介

人間コミュニケーション学科 <span class="jp">羽渕 由子</span><span class="en">Yoshiko Habuchi</span>

福祉情報学部 教授

持続可能な開発目標(SDGs)

  • sdgs_img01
  • sdgs_img03
  • sdgs_img04
  • sdgs_img05
  • sdgs_img08
  • sdgs_img09
  • sdgs_img10
  • sdgs_img11
  • sdgs_img16
  • sdgs_img17

[専門分野]
言語心理学、心理言語学、認知心理学

[所属学会]
日本心理学会、日本教育心理学会、日本認知心理学会、ヒューマンインターフェース学会、医療の質安全学会、日本語教育学会、法と心理学会

[主な資格]
日本語教育能力検定試験合格、高等学校教諭専修免許状(国語)、中学校教諭専修免許状(国語)、中学校教諭二種免許状(英語)、小学校教諭二種免許状、少林寺拳法正拳士五段、少林寺拳法考試員(2級)、認定心理士、American Council on the Teaching of Foreign Languages(ACTFL)-Oral Proficiency Interview Full Tester Certification

06_プロフィール

基本情報

出身都道府県 兵庫県

学歴(学位)

2005年

広島大学大学院教育学研究科博士後期課程修了 / 博士(学術)

主な職歴

2005年

(独)産業技術総合研究所 特別研究員

2010年

徳山大学 福祉情報学部 准教授

2016年

徳山大学 福祉情報学部 教授

2022年 Shunan University  福祉情報学部 教授

研究情報

主な著書・論文

・羽渕由子, 赤嶺亜紀, ヤコブ・マルシャレンコ, 上宮 愛, 井上智義, 水野真木子(2018). 法と心理学会第18回大会ワークショップ報告 司法面接の新展開―外国人を対象とした司法面接の取り組み―. 法と心理, 18, 41-48.

・羽渕由子・赤嶺亜紀・安田裕子・田中晶子・仲 真紀子・三原恵・主田英之 (2017).第17回 法と心理学会ワークショップ報告 多専門・多職種連携による司法面接の展開:通達からの1年を振り返り,今後の展開を考える.法と心理, 17, 47-54.

・三浦 靖一郎・小越 咲子・小越 康宏・羽渕 由子 (2017). インクルーシブ社会実現のための産福学連携の活動モデルの提案:就労支援技術の観点から. ヒューマンインターフェース学会論文誌, 19(3), 243-250.

・よりよい医療サービス提供に向けたヒヤリ・ハット情報の活用,本村陽一・竹中毅・石垣司(編著),サービス工学の技術―ビッグデータの活用と実践,東京電機大学出版局,124-139.(2012)

・相互理解とコミュニケーション,水町伊佐男(監修),知ってワクワクことばの学びことばの仕組み,凡人社,80-88.(2007)

・The Characteristics of Usability and Users' Eye movements in Searching for Information in a Hierarchically Organized Information Structure, In Proceedings of the 34th Annual Conference of the Cognitive Science Society, Cognitive Science Society, 1632-1637. (2012)

・Comparison of Eye Movements in Searching for Easy-to-Find and Hard-to-Find Information in a Hierarchically Organized Information Structure. In proceedings of Eye Tracking Research & Applications Symposium 2008.(2008)

・実環境と仮想環境での行動比較に関するサービスフィールドシミュレータのフィージビリティスタディ,信学技報,110,97-102.(2010)

・ウェブページ評価時の視行動:ページ構成要素の機能と位置に着目した検討,人間工学,44,92-99.(2008)

・第2言語学習者の単語処理に及ぼす語彙と概念の連合強度の影響,心理学研究,76,1-9.(2005)

・上級の第2言語学習者における単語の翻訳処理過程:日本語・英語間での改訂階層モデルの検討,教育心理学研究,51, 65-75.(2003)

その他の役職

法と心理学会 理事(2018- )

日本認知心理学会 社会連携委員会 委員(2018- )

ヒューマンインターフェース学会 論文誌編集委員(2015- )

徳山大学留学生支援委員会 副委員長

徳山大学温暖化対策委員会 委員

徳山大学少林寺拳法部 部長

教育情報

担当授業

人間関係論、異文化コミュニケーション、問題発見と解決、プレゼンテーション、心理学実験実習Ⅰ、心理学実験実習Ⅱ、心理学研究法Ⅱ、発達心理学、社会心理学、教養ゼミⅠ、情報リテラシーⅡ

一言メッセージ

学生でいられる時間は案外短いです。"卒業時にどういう自分になっていたいか"を考えると,今何をしておくべきかが具体的に見えてきます。自分の人生の指揮者は自分自身。自分の中に"頼りになる自分"を育てよう。

社会活動

委員歴

周南市市民参画推進審議会委員(2012-2013)

周南市少林寺拳法協会理事(2014-2016)

山口県看護協会 実習指導者養成講習会 講師(2016- )

司法面接研修(NICHDプロトコル)講師(2017- )

出前講座のテーマ

TOPへ戻るボタン