教員
講師
寺田 篤史
テラダ アツシ

メッセージ
もともとの専門は倫理学ですが現在はアクティブラーニングの推進・研究を本務としています。学生の皆さんのアクティブな学びのサポートに尽力していきます!
プロフィール
所属 | 総合教育部 |
---|---|
専門分野 | 哲学、倫理学 |
担当授業 | 倫理学1・2、キャリア形成活動1・2、持続可能な社会とダイバーシティ、アカデミックライティング、ワークショップデザイン1・2・3、専門ゼミ1・2、地域ゼミ、教養ゼミ |
所属学会 | 九州大学哲学会、西日本哲学会、日本生命倫理学会、中四国商経学会、関西ベンチャー学会、地域活性学会 |
出身都道府県 | 生年月日長崎県1981年3月25日 |
学歴(学位) | 2003年 九州大学部文学部哲学科卒業 学士(文学) |
2005年 九州大学大学院人文科学府人文基礎専攻修士課程修了 修士(文学) | |
2011年 九州大学大学院人文科学府人文基礎専攻博士後期課程単位取得退学 | |
主な職歴 | 2006年 北九州市立看護専門学校 非常勤講師(~2016年3月) |
2010年 大牟田医師会看護専門学校、遠賀中央看護助産学校、専門学校麻生看護大学校 非常勤講師(~2016年3月) | |
2011年 西日本工業大学 非常勤講師(~2013年9月)、博多メディカル専門学校、八女筑後看護専門学校 非常勤講師( ~2016年3月)、 専門学校麻生リハビリテーション大学校 非常勤講師(~現在) | |
2014年 九州大学文学部・大学院人文科学府、国際医療福祉大学 非常勤講師(~2016年3月) | |
2015年 西日本工業大学、福岡国際医療福祉学院 非常勤講師(~2016年3月) | |
2016年 徳山大学経済学部 特任講師(~2018年3月) | |
2017年 玉川大学通信教育部 非常勤講師(~現在) | |
2018年 徳山大学 経済学部 講師 | |
2022年 周南公立大学 経済学部 講師 | |
2024年 周南公立大学 総合教育部 講師 |
研究
持続可能な開発目標(SDGs) | |
---|---|
主な著書・論文 | ・『考えよう!生と死のこと―基礎から学ぶ生命倫理と死生学』(共著)、木星舎、2016年 | ・『エシックス・センス―倫理学の目を開け』(共著)、ナカニシヤ出版、2013年 ・『改訂版いのちを学ぶ―倫理として、福祉として、論理として』(共著)、木星舎、2011年 ・『よく生き、よく死ぬ、ための生命倫理学』(共著)、ナカニシヤ出版、2009年 ・「アクティブ・ラーニングで「道徳を考える」学びへ―ポスターツアーを用いた倫理学入門の試み―」(単著)『徳山大学総合研究所紀要』第40号、2018年 ・「終末期医療における患者家族の意思について」(単著)、『Humanitas』第6号、2015年 ・「最大幸福と最小不幸―ベンサムとポパー―」(単著)、『西日本哲学年報』第18号、2010年 ・スティーブン・ロー『ビジュアルではじめてわかる哲学』(共訳)、東京書籍、2014年