教員

准教授

立部 文崇

タテベ フミタカ

立部 文崇(准教授)の写真

日常に使われる言葉を観察してみると、あれ?これとこれはどんなふうに違うのだろうと、考えることがありませんか?言葉の観察を通して、言葉のルールの見つけてみましょう。

プロフィール

所属情報科学部 情報科学科
専門分野日本語学(日本語文法)、日本語教育
担当授業日本語会話中上級1、異文化コミュニケーション、言語情報学、地方創生とDX、情報科学概論、日本語口頭表現、言語情報学、専門ゼミ2
主な資格中学校教諭一種免許(社会科)、高等学校教諭一種免許(地理・歴史科)、日本語教育能力検定
所属学会公益社団法人日本語教育学会、日本語プロフィシェンシー研究学会
出身都道府県生年月日奈良県1978年
学歴(学位)2001年 奈良大学文学部史学科 卒業(学士 文学)
2013年 南山大学大学院人間文化研究科 博士前期課程 修了(修士 言語科学)
2024年 南山大学大学院人間文化研究科 博士後期課程 満期退学
主な職歴2003年 明日香美容文化専門学校 日本語科 非常勤講師
2005年 明日香美容文化専門学校 日本語科 専任講師(〜2011年)
2013年 徳山大学経済学部 特任講師
2016年 徳山大学経済学部 准教授
2022年 周南公立大学 経済学部 准教授
2024年 周南公立大学 情報科学部 准教授

研究

持続可能な開発目標(SDGs)4 質の高い教育をみんなに11 住み続けられるまちづくりを16 平和と公正をすべての人に
主な地域活動周南市立徳山駅前図書館 トークイベント「コトバ」を観察して、考える 「言葉の力」日本語クラブ周南(地域日本語教育) 日本語教師ブラッシュアップ講座
主な著書・論文【論文】・「初対面時の雑談でもちいられる終助詞『ネ』」(2022年)『日本語プロフィシェンシー研究の広がり』ひつじ書房・「日本語教師の専門性『ティーチャー・トーク』の分析『やさしい日本語』との比較」(2023年)『ヨーロッパ日本語教育』,26,ヨーロッパ日本語教師会・「終助詞『ネ』の運用上の制限に関する考察」(2020年)『徳山大学総合研究所紀要』,42,徳山大学総合研究所【講演・口頭発表等】・文化庁委託事業 インターカルト日本語学校受託事業 令和4〜5年度文化庁普及事業「生活者としての外国人」に対する日本語教師【初任】研修講師
共同研究・受託研究等の研究課題・「介護現場における声かけのストラテジー、文末表現の弁別と談話構成の分析」(日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C))2021年4月 – 2024年3月・「日本語教師発話コーパスにおける発話状況からの検索システムの作成」(日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C))2023年4月 – 2027年3月