教員
講師
福森 絢子
フクモリ アヤコ
メッセージ
学生のうちに出来ることに沢山チャレンジして、自分の強みを見つけてください。
プロフィール
所属 | 人間健康科学部 看護学科 |
---|---|
専門分野 | 基礎看護学 臨床心理学 |
担当授業 | 基礎看護技術1(日常生活援助)、基礎看護技術2(診療に伴う技術)、ヘルスアセスメント、基礎看護実習1、看護過程、基礎看護実習2、Well-being実習1(地域の成人・高齢者)、well-being実習2(地域の幼児・学童期) |
主な資格 | 看護師、公認心理師 |
所属学会 | 日本看護研究学会 | 日本看護科学学会 日本看護管理学会 日本心理臨床学会 中国四国心理学会
学歴(学位) | 愛媛県立医療技術短期大学 |
大学改革支援・学位授与機構 学士(看護学) | |
宇部フロンティア大学大学院 人間科学研究科 臨床心理学専攻 修士(臨床心理学) | |
広島大学大学院 総合科学研究科 博士後期課程 単位取得満期退学 | |
主な職歴 | 宇部フロンティア大学 看護学科 講師 |
富山県立大学 看護学部 看護学科 講師 | |
周南公立大学 人間健康科学部 看護学科 講師 |
研究
持続可能な開発目標(SDGs) | |
---|---|
主な地域活動 | 2013年 日本臨床心理学会 臨時総会および大連国際大会 プレセッション シンポジスト | 2021年 富山県立中央病院 臨床看護研究指導
主な著書・論文 | 【著書】 | ・虚血性心疾患と他科合併症をもった患者の看護 糖尿病を合併した事例 急性心筋梗塞と糖尿病を合併した患者の看護 コンプライアンスを高めるための援助とは (株)メディカ出版 福森絢子、下村久美子、中川千恵子他 156-161 1996年 ・ぐんぐん伸びる看護技術 サイオ出版 川崎久子編著 2020年 【論文】 ・虚血性心疾患患者の禁煙へつながる行動変容の因子 26-28 須永八重子、竹内祐子、丸田妃呂他 1998年 ・長期研修報告看護婦学校看護教員講習会報告 70-72 福森絢子 2000年 ・過去二年間の事故報告書・看護記録からみた転倒・転落および自己抜去事故の一考察 29-32 井上千佳子、伊東かずえ、山野辺ゆかり他 2001年 ・オープンカウンターにおける「音」の実態調査-音に関するよりよい療養環境を考える- 127‐131 阿部優子、小俣直美、福森絢子 2002年 ・糖尿病患者の効果的な入院時情報集収の一考察 現状調査とヘルスビリーフモデルを参考にした情報集収用紙の作成を試みて 39‐43 一之瀬広美、小橋もと子、外山絵美他 2005年 ・10年間の看護文献にみる口腔ケア方法の検討 1997-2006年 83-89 倉鋪桂子、福森絢子、網木政江他 2008年 ・三重がん患者が治療中止を自己決定した要因と医療者の支援 27-34 森初美、福森絢子 2008年 ・緩和ケア病棟の患者をみる看護師の目 修正版グランデッド・セオリー・アプローチを用いて 10-26 西村伸子、森初美、福森絢子 2008年 ・介護老人福祉施設における介護者のケア認識発展プロセス-オムツに関する排泄ケアを通して- 41-46 倉鋪桂子、永田寿子、天野真理子他 2010年 ・看護系A大学の学生の「病院」「患者」「看護師」のイメージの変化-基礎看護学実習前後、看護大学志望理由との比較 49-60 清水佑子、生田奈美可、矢田フミヱ他 2011年 ・告知を受けたがん患者に対する看護師の精神的援助と看護師が抱くジレンマ 252-255 竹永美歩、樽谷茉莉香、久保友紀穂、福森絢子 2012年 ・基礎看護学実習Ⅰにおける看護学生の意欲への教育効果-基礎看護学実習Ⅰ前後の変化から 21-28 金川眞理、福森絢子、清水佑子他 2014年 ・看護師の離職願望と精神健康度との関連について 101-104 福森絢子 2015年 ・初年次教育としての基礎ゼミナールに対する学生の理解と活用 46-55 佐藤美幸、棚崎由紀子、生田奈美可他 2016年 【講演・口頭発表等】 ・プリセプターシップの効果に関する研究-104組の分析からみた関連要因- 第25回 日本看護研究学会学術集会 1999年 ・オープンカウンターにおける「音」の実態調査-音に関するよりよい療養環境を考える- 第22回 関東甲信越地区看護研究学会 2002年 ・告知を受けたがん患者に対する看護師の精神的援助と看護師が抱くジレンマ 第42回 日本看護学会-成人看護Ⅰ・Ⅱ(合同)-学術集会 2011年 ・A大学病院における看護師の精神健康度と離職願望に関する調査-第一報- 第26回 日本看護研究学会中国・四国地方会 2013年 ・A大学病院における看護師の離職願望と精神健康度に関する一年間の継時的調査 第34回 日本看護科学学会学術集会 2014年 ・初年次教育としての基礎ゼミナールに対する学生の理解と活用 第34回 日本看護科学学会学術集会 2014年 ・仕事への過剰適応とストレスに関する研究(1)―過剰適応を規定する要因に関する検討― 中国四国心理学会第73回大会 2017年 ・仕事への過剰適応とストレスに関する研究(2)—過剰適応と個人特性がストレス反応に及ぼす影響— 中国四国心理学会第73回大会 2017年 ・看護師の過剰適応傾向尺度の開発(その1)-尺度項目の抽出- 第42回 日本看護科学学会学術集会 2022年 ・ダブルケアに関する文献検討―包括的ケアの現状と課題について― 第2回看護ケアサイエンス学会学術集会 2023年
共同研究・受託研究等の研究課題 | ・共同研究 労働ストレスにおける過剰適応の規定要因に関する行動科学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 3年間 | ・共同研究 看護師の過剰適応尺度の開発と看護師が過剰適応に陥る要因に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 5年間