教員

助教

加茂 尚子

カモ ナオコ

加茂 尚子(助教)の写真

看護学は、人がその人らしく生きていくことを多面的に支援する学問です。そのためには、人を理解したいと努めることが大切であり、感じる心と考える力が必要です。皆さんが楽しく主体的に実践から学び、看護の達成感を感じてもらえるようにサポートさせて頂きます。大事な出会い、素敵な思い出をたくさん作って楽しんでください。

プロフィール

所属人間健康科学部看護学科
専門分野高齢者看護学
担当授業高齢者看護方法、基礎看護実習1・2、Well-being実習1(地域の成人・高齢者)、well-being実習2(地域の幼児・学童期)
主な資格看護師 保健師日本アロマ環境協会アロマセラピスト、アイグレイ・セラピイストアカデミー 緩和アロマ認定セラピスト 受講終了日本スウェーデン福祉研究所 タクティールケアRⅠコース 受講終了
所属学会日本看護科学学会、日本看護研究学会、日本看護教育学会、日本乳がん看護研究会
出身都道府県生年月日広島県1976年
学歴(学位)1999年3月 島根県立看護短期大学看護学科 卒業 準学士
1999年4月 愛媛大学医学部看護学科 編入学
2001年3月 愛媛大学医学部看護学科 学士(看護学)
2003年3月 愛媛大学大学院医学系研究科 修士(看護学)
2025年3月 山口県立大学大学院健康福祉学研究科 博士(健康福祉学)
主な職歴2001年 医療法人仁友会南松山病院透析センター 看護師
2003年 広島市立安佐市民病院 看護師
2015年 学校法人香川学園宇部フロンティア大学人間健康学部看護学科 非常勤助手
2018年 山口県立大学看護栄養学部看護学科 非常勤実習教員
2020年 山口県立大学看護栄養学部看護学科 常勤実習助手
2022年 周南公立大学人間健康科学部看護学科設置準備室 特命助教
2023年 広島文化学園大学看護学部看護学科 助教

研究

持続可能な開発目標(SDGs)3 すべての人に健康と福祉を4 質の高い教育をみんなに5 ジェンダー平等を実現しよう10 人や国の不平等をなくそう15 陸の豊かさも守ろう16 平和と公正をすべての人に17 パートナーシップで目標を達成しよう
主な地域活動総合病院山口赤十字病院内ボランティア活動
主な著書・論文【著書】・看護学生のリフレクションを高めるガイドブック-臨地実習でのリフレクション-(2025):矢田フミヱ、多田めぐみ、加茂尚子.科学研究費補助金(基盤研究C)「看護学生のセルフリフレクションを強化するフレームワークの開発」 日本学術振興会 2019年-2025年【論文】・加茂尚子(2025):関節リウマチ患者の在宅運動療法支援の在り方の検討(博士論文)、山口県立大学学術情報.・Kamo K、 Haraguchi A、 Hama D、 Kamo N.(2024):Bodyweight Exercise of Lower and Upper Extremities for Female Patients with Rheumatoid Arthritis and the Timed Up-and-Go Test. Progress in Rehabilitation、Vol9、1-9.(査読付)・加茂尚子、田中マキ子(2023):関節リウマチ患者における在宅運動療法の現状とその実施要因、日本看護科学学誌、43巻、899-908.(査読付)・加茂健太、原口明久、 濱大輝、 川本浩大、 原野理沙、 城戸秀彦、 阿部智子、 後藤町子、 山田傑子、 中屋佳菜、 横田亮介、 雨谷有桃、 伊藤綾香、 間水なるみ、 河野慎、 加茂尚子(2023):女性関節リウマチ患者に対する自重運動において分枝鎖アミノ酸(BCAA)強化と作業・理学療法士による運動負荷調整の比較:非盲検ランダム化比較試験、九州リウマチ、43巻2号、67-76.(査読付)・加茂健太、 城戸秀彦、 原口明久、 吉本将和、 佐々木良、 田中秀道、 杉山信靖、 阿部智子、 後藤町子、 山田傑子、 中屋佳菜、 横田亮介、 雨谷有桃、 小田村綾香、 間水なるみ、 河野慎、 加茂 尚子.(2024):自重運動(BELU)開始後6週時の自己効力感と1年後の運動継続率、九州リウマチ、44巻2号、S50.(査読付)・加茂尚子、杉野真紀、 正司亜矢子、 古賀聖典、寺尾友希、 松浦和文、 中村文哉、 徳田和央、 吉村耕一、 田中マキ子(2022):コロナ禍による妊娠・出産・育児への影響の現状 インタビューによる予備調査、山口県立大学学術情報、15巻、73-79頁.・古賀聖典、寺尾友希、 松浦和文、 杉野真紀、 加茂尚子、 正司亜矢子、 中村文哉、 徳田和央、 田中マキ子、吉村 耕一(2022):コロナ禍における大学生のポジティブな変化、山口県立大学学術情報15号、65-71.・加茂尚子(2002):血液透析患者の自己効力感と自己管理行動に影響を及ぼす要因の研究(修士論文)、愛媛大学医学部看護学科修士論文集、平成14年度(1)71頁.・加茂 尚子(広島市立安佐市民病院)、 久松和史、 冨山かおり、 玉田八重子、 原野アツ子、 松原朱美、 海田恵子(2005):乳癌患者のQOLに影響を及ぼす要因の検討、日本癌治療学会誌、40巻2号、596.【講演・口頭発表等】・緩和ケア病棟の患者が好まれる香りとタッチングの現状 死の臨床研究会 中国・四国地方会 2025・女性高齢関節リウマチ患者の自動運動の継続と自己効力感の関連 第54回日本看護学会 2023・関節リウマチ患者の在宅運動療法に関する意識と行動の実態調査 第49回日本看護研究学会 2023・パネルディスカッション「こだますいのち」「香りを用いた触れるケア」第16回統合医療学会総会・外来乳癌患者のソーシャルサポートに関する研究 第19回看護研究学会中国・四国地方会 2006・乳癌患者のQOLに影響を及ぼす要因の検討 第43回日本癌治療学会学術集会 2005・乳癌患者が認知するソーシャルサポート 日本乳癌学会 2005・血液透析患者の自己管理行動に影響を及ぼす要因の検討-自己効力感の観点から-第47回日本透析医学会学術集会 2002
共同研究・受託研究等の研究課題・文部科学省科学研究 2023年度研究活動スタート支援(研究代表)「関節リウマチ患者の在宅運動療法に関する意識と行動の現状調査」2023年8月~2025年3月 研究者都合により途中中断2023年1月