教員
教授
清原 泰治
キヨハラ ヤスハル

メッセージ
幕末維新の時代、土佐の坂本龍馬は言いました。「世の人は我を何とも言わば言え、我が為す事は我のみぞ知る」。こういうことが言えるように、たくさんの本を読み、たくさんの人と話して「確かな自分」を見つけてください。
プロフィール
所属 | 人間健康科学部スポーツ健康科学科 |
---|---|
専門分野 | 日本近代スポーツ史 | 地域スポーツ文化論 地域文化論
担当授業 | スポーツ文化論1(体育・スポーツ史、体育・スポーツ哲学)、スポーツ文化論2(スポーツ社会学・スポーツ史)、地域スポーツ経営論1・2、水泳1、教養スポーツ実習1、周南Well-being創生論、地域ゼミ、教養ゼミ |
主な資格 | 高等学校教諭一級普通免許状(保健体育) | 中学校教諭一級普通免許状(保健体育)
所属学会 | 日本体育・スポーツ・健康学会 | スポーツ史学会 日本スポーツ産業学会
その他役職 | 日本スポーツ産業学会スポーツ産業史専門分科会運営委員(2018年〜2023年) |
出身都道府県 | 生年月日福岡県、高知県 | 1961年6月13日
学歴(学位) | 1985年 高知大学教育学部特別教科(保健体育)教員養成課程 教育学士 |
1987年 筑波大学大学院修士課程体育研究科体育方法学専攻 体育学修士 | |
主な職歴 | 1990年 高知学園短期大学 講師 |
2000年 高知女子大学文化学部 講師 | |
2011年 高知県立大学文化学部 教授 | |
2024年 周南公立大学人間健康科学部スポーツ健康科学科 教授 |
研究
持続可能な開発目標(SDGs) | |
---|---|
主な地域活動 | 高知県中山間地域再興ビジョン検討委員会委員(2023年〜2024年) | 高知市地域公共交通あり方検討会委員(2022年〜2023年) 高知市まち・ひと・しごと創生有識者会議委員(2021年〜2024年) 高知県津野町まち・ひと・しごと創生有識者会議会長(2015年〜2024年) 高知県香美市まち・ひと・しごと創生総合戦略審議会会長(2020年〜2024年) 高知県安芸市道の駅大山周辺観光振興計画検討委員会会長(2022年〜2024年) 高知放送番組審議会委員長(2022年〜2024年)
主な著書・論文 | 【著書】 | ・短期大学からの挑戦-高知学園短期大学教養教育の実践記録 南の風社 共著 1996年 ・体育・スポーツ史研究の展望-国際的成果と課題- 不昧堂出版 共著 1996年 ・高知のスポーツ─明日を目指して 高知新聞社 編著 1999年 ・土佐スポーツ人物史 高知新聞社 単著 2001年 ・高知県スポーツの歩み 高知県教育委員会 共著 2006年 ・高知県立大学創基70周年記念誌 高知県立大学 共著 2017年 【論文】 ・日本体育・スポーツ史用語英訳表-主に明治時代から第二次世界大戦まで- 体育史研究 第8号 pp.55-72 阿部生雄、中嶋健 1991年 ・Fascism,Sport and Society in Japan The International Journal of The History of Sport, Vol.9, No.1, pp.1−28 Abe Ikuo,Nakajima Ken 1992年 ・1918~1926年の高知県における運動具販売の歴史的研究 スポーツ産業学研究、Vol.13 No.1、pp.35−43. 単著 2003年 ・1950~1960年代の高知県における市町村民運動会 高知県立大学紀要 文化学部編、第61巻、pp.1−10. 単著 2012年 【講演・口頭発表等】 ・中山間地域を知る─希望は失望に終わることはない 高知県中山間地域等訪問看護師育成講座 2023年 ・地域における教育の成果と課題 公立大学の地域連携に関するシンポジウム 2023年 ・集落活動センターと大学の連携 高知県集落活動センター推進フォーラム 2024年
共同研究・受託研究等の研究課題 | ・運動具販売に見る近代スポーツの普及過程に関する歴史的研究 日本学術振興会科学研究費 2002年〜2003年 | ・伝統的な地域スポーツ・イベントの記録とまちづくりのための活用に関する調査研究 日本学術振興会科学研究費 2009年〜2011年 ・1950〜1970年代の高知県における市町村民運動会の社会的機能に関する研究 日本学術振興会科学研究費 2012年〜2014年