教員

教授

守本 友美

モリモト トモミ

守本 友美(教授)の写真

大学での学びを通して、知識や情報だけではなく、人や事象を多面的に捉える視点を身につけてほしいと思います。

プロフィール

所属人間健康科学部 福祉学科
専門分野地域福祉、ソーシャルワーク
担当授業社会福祉の原理と政策2、ソーシャルワークの基盤と専門職2、多職種協働、ソーシャルワーク実習指導1、ソーシャルワーク実習1・2・3、多職種協働演習、ソーシャルワーク演習、保健医療と福祉、社会福祉士特別セミナー、専門ゼミ1・2
主な資格社会福祉士、精神保健福祉士
所属学会日本社会福祉学会、日本地域福祉学会、日本ソーシャルワーク学会、日本社会福祉教育学会
出身都道府県生年月日大阪府
学歴(学位)神戸女学院大学院文学研究科社会学専攻修了(文学修士)
2024年 国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科博士(医療福祉学)
主な職歴近畿大学豊岡短期大学幼児教育学科専任講師
広島国際大学医療福祉学部助教授
皇學館大学現代日本社会学部教授
2022年 周南公立大学 福祉情報学部 教授
2024年 周南公立大学 人間健康科学部福祉学科 教授

研究

持続可能な開発目標(SDGs)3 すべての人に健康と福祉を4 質の高い教育をみんなに11 住み続けられるまちづくりを
主な地域活動特定非営利活動法人寝屋川市民たすけあいの会 理事
主な著書・論文【著書】・編著『ボランティアのすすめ』、『福祉系NPOのすすめ』ともにミネルヴァ書房【論文】・「ボランティア活動にみる住民の主体性形成に関する研究―長期にわたって活動を継続している高齢者ボランティアに焦点を合わせて―」『日本の地域福祉』35号、2022年・「社会福祉施設における高齢者ボランティア受け入れの現状と課題―地域活動への展開を目指して―」『厚生の指標』67巻15号、2020年・「福祉施設と地域を繋ぐ社会福祉士の専門性に関する一考察」『大阪社会福祉士』26号、2020年
共同研究・受託研究等の研究課題「ボランティア活動のインセンティブに関する研究」日本学術振興会 科学研究費助成金 基盤研究(c)課題番号 24K05394 2024年4月 – 2027年3月