教員

教授

大平 光子

オオヒラ ミツコ

大平 光子(教授)の写真

看護学は身体的・精神的・社会的側面から、幅広く人の健康に関わることができるとても奥深い学問です。未来に向かう看護学について議論し、新しい健康・看護の概念をともに創っていきましょう。

プロフィール

所属人間健康科学部 看護学科
専門分野セクシュアル・リプロダクティブ看護学(助産・母性看護学)
担当授業人間と健康、人の健康生活、セクシュアルリプロダクティブ看護学概論、セクシュアルリプロダクティブ看護方法、Well-being実習1(地域の成人・高齢者)、well-being実習2(地域の幼児・学童期)、周南Well-being創生論、教養ゼミ
主な資格助産師・看護師
所属学会日本看護科学学会・日本母性看護学会・日本母性衛生学会・日本助産学会・日本女性医学学会・周産期メンタルヘルス学会・日本こども虐待防止学会・日本家族看護学会・日本看護シミュレーションラーニング学会・日本小児保健協会
その他役職(学会活動)・一般社団法人日本母性看護学会理事・公益社団法人日本看護科学学会代議員・一般社団法人日本助産学会代議員・日本看護シミュレーションラーニング学会評議員(学会査読委員)・一般社団法人日本母性看護学会査読委員・公益社団法人日本看護科学学会査読委員・一般社団法人日本助産学会査読委員・日本看護シミュレーションラーニング学会査読委員・公益社団法人日本母性衛生学会査読委員・一般社団法人日本女性医学会査読委員・千葉看護学会査読委員
出身都道府県生年月日大阪府1963年
学歴(学位)1985年3月 大阪大学医療技術短期大学部看護学科
1986年3月 大阪大学医学部附属助産婦学校
2000年3月 千葉大学大学院看護学研究科 博士(看護学)
1997年3月 千葉大学大学院看護学研究科 修士(看護学)
2000年3月 千葉大学大学院看護学研究科 博士(看護学)
主な職歴1986年 大阪大学医学部附属病院 助産師 5年6か月
1991年 愛媛県立医療技術短期大学 助手 3年6か月
1997年 三重県立看護大学 助手 3年
2000年 大阪府立看護大学 講師 2年
2002年 大阪府立看護大学 2005年~大阪府立大学看護学部 (大阪府立大学統合により名称変更) 助教授 5年
2007年 山形県立保健医療大学 教授 6年
2013年 広島大学医歯薬保健学研究科 教授 9年6か月
2022年 周南公立大学看護学科設置準備室 室長 1年6か月
2024年 周南公立大学人間健康科学部看護学科 教授 現在に至る

研究

持続可能な開発目標(SDGs)3 すべての人に健康と福祉を5 ジェンダー平等を実現しよう6 安全な水とトイレを世界中に10 人や国の不平等をなくそう
主な地域活動(社会活動)・市町要保護児童対策地域協議会 アドバイザー(広島県(平成29年~現在))・広島版ネウボラ人材育成ガイドライン検討委員会 委員(平成31年度~令和2年度)・広島県子ども・子育て審議会専門委員(令和3年9月~現在)・周南市健康づくり推進協議会委員(令和5年度~)・周南地域医療対策協議会委員(山口県)(令和5年度~)・周南市防災会議委員(令和6年度~)・令和6年度あ・うんネット周南認知症バリアフリーワーキング・グリーフサポーター(グリーフサポートやまぐち)(令和5年7月~)
主な著書・論文【著書】・母性看護学Ⅱ マタニティサイクル-母と子そして家族へのよりよい看護実践- 南江堂 編著:大平光子、井上尚美、大月恵理子、佐々木くみ子、林ひろみ 2012・母性看護学Ⅰ 概論・ライフサイクル-生涯を通じた生と生殖の健康を支える- 南江堂 編著:大平光子、斎藤いずみ、定方恵美子、長谷川ともみ、三隅順子 2014・母性看護学Ⅱ マタニティサイクル-母と子そして家族へのよりよい看護実践- 改訂第3版 南江堂 編著:大平光子、井上尚美、大月恵理子、佐々木くみ子、林ひろみ 2022【論文】.Maki Mizuno,Fukiko Ando,Mitsuko Ohira: A phenomenographic study of midwives’ perceptions of abortion care in Japan,Sexual Reproductive  Healthcare,vol43,March 2025 DOI:https://doi.org/10.1016/j.srhc.2025.101066)・徳武千足,斉藤未希,河内浩美,杵淵恵美子,大平光子,安藤布紀子,水野真希,中込さと子(日本助産学会SRHR&Abortion Careワーキンググループ助産師グルー プ ): 人工妊娠中絶に対する助産師の態度、認識およびケア時に感じるつらさの実態,日本助産学会誌,(早期公開 2024/12/19), DOI:https://doi.org/10.3418/jjam.JJAM-2024-0033・周産期母子医療センターにおける妊娠糖尿病妊産褥婦の管理と看護支援の実態 日本母性看護学会誌18巻1号、pp.47-54 川口弥恵子、山田加奈子、工藤里香、笹野京子、松井弘美、小嶋由美、立木歌織、大平光子、松原まなみ、成田伸 2018・インターネットリサーチによる授乳時のスマートフォン等使用に関する調査 ―テレビ・スマートフォンへの親近感とボンディングとの関連― 日本母性看護学会誌、19巻1号、pp.57-64  井上千晶、大平光子、橋本由里  2018・不育症夫婦における夫の流死産時の医療者の支援・社会的支援への思い 川﨑医療福祉学会誌、29巻1号、pp.63-74  秦久美子、大平光子、中塚幹也 2019・Transition to motherhood for Japanese primipara from delivery to 6 month postpartum: A qualitative study Nursing Open, vol.9. 1, pp.490-499 (DOI:10.1002/nop2.1087) 2021・Mothers’habitual smartphone use, infants during breastfeeding and mother-infant bonding: A longitudinal study. Nursing & Health Sciences, 23,506-515 (DOI:10.1111/nhs.1283) Chiaki Inoue, Yuri Hashimoto,Yoko Nakatani and Mitsuko Ohira. 2021・Smartphone use during breastfeeding and its impact on mother-infant iteraction and maternal responsiveness:Within-subject design. Nursing & Health Sciences,1-12 (DOI:10.1111/nhs.12918) Chiaki Inoue, Yuri Hashimoto,Yoko Nakatani and Mitsuko Ohira. 2022・Development of an assessment tool for the transition of Japanese primiparas becoming mothers: Reliability and validity Midwifery、https://doi.org/10.1016/j.midw.2022.103485 Youko Katoua, Mitsuko Okamura、 Mitsuko Ohira 2022【講演・口頭発表等】.Mitsuko Ohira,Satomi Watanabe,Yukari Okumura,Emi Mori :Developmentof a hybrid simulation program to enhance obstetric care skill in midwifery students. 10.Maki Mzuno,Fukiko Ando,Mitsuko Ohira: A Phenomengraphic Study of Midwives’ Perceptions of Abortion Care in Japan.・Chiaki Inoue, Mitsuko Ohira, Yuri Hashimoto.Situations of mothers’ use of smartphones during rearing 1-to 3-month old infants .Chiaki Inoue, Mitsuko Ohira, Yuri Hashimoto International Council of Nurses (Singapore) 2019・初産婦の出産後親役割へのトランジション 加藤陽子、岡村光子、大平光子 第35回日本助産学会、オンライン開催 2020・親になる過程にある女性への支援実態及び看護力向上ニーズに関する調査 ―看護力向上ニーズ- 第62回日本母性衛生学会総会・学術集会 (オンライン開催) 2022・親になる過程にある女性への支援実態及び看護力向上ニーズに関する調査―支援実態― 第62回日本母性衛生学会総会・学術集会 (オンライン開催) 2022・COVID-19感染防止対策下でのハイブリッド型母性看護学実習の学習効果と課題 第41回日本看護科学学会 (オンライン開催) 2022・COVID-19感染防止対策下での看護師のシャード―イング実習指導における経験と学生指導上の課題 第41回日本看護科学学会(オンライン開催) 2022
共同研究・受託研究等の研究課題・共同研究 教育用医療モデルに関する基礎的研究と製品改良 株式会社高研 令和5年~・委託事業 歯周病予防啓発事業 周南市健康づくり推進課 令和6年7月~令和7年3月(代表)・メタバース空間を活用した実践的なセクシュアルヘルスリテラシーに関する研究(基盤研究C)2024-2026・産婦ケア実践能力獲得に向けたハイブリッド型シミュレーション教育プログラムの開発(基盤研究B)2019-2023・プロジェクト学習とポートフォリオを活用した能力獲得型助産教育方法の開発(基盤研究C)2014-2017・助産教育における分娩介助技術到達度の可視的評価方法の開発(挑戦的萌芽)2010-2012・妊娠期からの虐待予防に向けた早期介入プログラムの開発(基盤研究C)2007-2009・子ども虐待予防に向けた臨床判断プロセスに基づく看護援助モデルの開発(基盤研究C)2004-2006・子ども虐待予防のための母性看護学的視点に基づく看護援助方法開発に関する研究(基盤研究C)2001-2003・子ども虐待予防のための看護方法に関する基礎的研究(奨励研究A)2000年度(分担)・産後うつ発症リスクのある母親の授乳時の母子相互作用の変化とボンディングの関連(基盤研究C)2025-2027・産後1年未満の母親のセルフコンパッションの実態の解明と尺度の開発(基盤研究C)2025-2028・スマートフォン依存傾向にある母の授乳時のスマートフォン使用と母子相互作用の関連(基盤研究C)2021-2024・不育症夫婦の夫の繰り返す喪失体験による悲嘆からの回復支援モデルの構築(基盤研究C)2020-2024・母親としての自信獲得を目指したエンパワメント向上の為の看護介入プログラムの構築(基盤研究C)2017-2021・行動・視線・自律神経反応から捉える携帯電話使用時の母子相互作用の可視化(挑戦的萌芽研究(萌芽))2017-2019・不育症夫婦におけるパートナーシップ構築への看護援助モデルの開発(挑戦的萌芽研究)2016-2019・妊娠葛藤に直面した女性の意思決定を支えるケアガイドラインの開発(挑戦的萌芽研究)2015-2018・妊娠糖尿病女性への妊娠糖尿病認定助産師による産後継続支援に関する多施設共同研究(挑戦的萌芽研究)2014-2016・ジェネラリストナースの看護実践能力の明確化と評価指標及び教育プログラムの開発(基盤研究B)2013-2016・授乳時の母親の視覚的特徴を活用した授乳指導方法の開発(挑戦的萌芽研究)2011-2013・看護系大学学士課程助産学生に有用な産婦ケア(分娩介助を含む)の教育方法の開発(基盤研究A)2009-2011・前期破水時の陣痛発来時間は予測できるか?(挑戦的萌芽研究)2007-2009・看護実践能力の発達過程と評価方法に関する研究(基盤研究A)2006-2009・高校生の性の自己決定を育むセクシュアリティ教育の実践と縦断的評価研究(基盤研究C)2004-2006・生涯発達過程で生じる危機に対する患者と家族のレジリエンスを高める支援システム研究(基盤研究B)2003-2005・児童虐待予防に向けた周産期からの家庭訪問プログラムの開発と有効性の検討(基盤研究C)2003-2005