教員
准教授
竹下 徹
タケシタ トオル

メッセージ
大学時代にしかできないことにチャレンジし、さまざまな経験を重ねてください。
プロフィール
所属 | 人間健康科学部 福祉学科 |
---|---|
専門分野 | 子ども家庭福祉、地域福祉 |
担当授業 | ソーシャルワークの基盤と専門職1、社会福祉の原理と政策2、児童・家庭福祉、ソーシャルワーク演習1、ソーシャルワークの理論と方法1、ソーシャルワーク実習指導1・2・3、ソーシャルワーク実習1・2、専門ゼミ1・2、教養ゼミ |
主な資格 | 社会福祉士 |
所属学会 | 日本社会福祉学会、日本地域福祉学会、日本保育学会、日本保育ソーシャルワーク学会、日本人間関係学会、日本福祉図書文献学会、日本ヒューマンリレーション研究学会 |
学歴(学位) | 熊本学園大学大学院 社会福祉研究科 社会福祉学専攻 博士後期課程 博士(社会福祉学) |
主な職歴 | 2016年 尚絅大学短期大学部幼児教育学科 |
2021年 徳山大学 福祉情報学部 准教授 | |
2022年 周南公立大学 福祉情報学部 准教授 | |
2024年 周南公立大学 人間健康科学部福祉学科 准教授 |
研究
持続可能な開発目標(SDGs) | |
---|---|
主な地域活動 | 岩国市地域福祉計画策定等検討会委員(令和2年4月~現在に至る) | 周南市犯罪被害者支援条例制定懇話会委員(座長)(令和3年5月~令和3年9月まで) 周南市こども育成支援対策審議会会長(令和4年4月~令和7年3月まで) 山口県乳幼児の育ちと学び支援センター幼児教育アドバイザー(令和5年4月~現在に至る) 山口県周南市、市民館跡地利活用構想及び文化小ホール基本構想・基本計画に関する有識者検討会議委員(令和6年3月~令和6年10月まで)ほか
主な著書・論文 | 【著書】 | ・竹下徹(第13章)「ソーシャルワークにおける倫理」立花直樹・小口将典・竹下徹・九十九綾子・汲田千賀子編『最新はじめて学ぶ社会福祉ソーシャルワークの基盤と専門職Ⅰ(基礎)』、ミネルヴァ書房、2022年、171-180頁。 ・竹下徹(第4章)「ソーシャルワークのアプローチ」立花直樹・小口将典・竹下徹・九十九綾子・汲田千賀子編『最新はじめて学ぶ社会福祉ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ(共通)』、ミネルヴァ書房、2023年、44-48頁。 ・竹下徹(第13章)「「保育施設・学校と専門機関・地域社会との連携・協働」」伊藤良高・大津尚志・香﨑智郁代・橋本一雄編『改訂版保育者・教師のフロンティア』、晃洋書房、2023年、98-104頁。ほか 【論文】 ・竹下徹「第三者のはたらきかけが保護者の相談アクセスに及ぼす影響-子育て支援に援用するソーシャルワークに着目して-」『人間関係学研究』第27巻 第1号、日本人間関係学会、2022年、15-26頁。 ・竹下徹・牛島豊広・田中康雄「子ども・子育て支援をめぐる保育所の機関連携に関する研究動向とその課題」『日本ヒューマンリレーション研究学会誌』第3号、日本ヒューマンリレーション研究学会、2022年、75-88頁。 ・竹下徹「相談のしやすさを重視した保育所の子育て支援」伊藤良高監修・森本誠司・竹下徹・永野典詞編『教育と福祉の展望』、晃洋書房、2024年、60-69頁。ほか 【講演・口頭発表等】 ・日本子ども虐待防止学会第28回学術集会ふくおか大会、大会企画シンポジウム発表者「保育所で活用されるソーシャルワークについて-保育ソーシャルワークをめぐる議論から-」、2022年12月。 ・日本保育学会第76回大会、実行委員会企画シンポジウムA発表者「保育現場で活用されるソーシャルワークに対する期待」、2023年5月。 ・日本ソーシャルワーカー協会 2023年度年次大会in大阪第1分科会シンポジスト「保育現場におけるソーシャルワークの活用とこれから」、2023年5月。 ・日本保育ソーシャルワーク学会第10回ひょうご大会、竹下徹・牛島豊広「地域おける関係機関と保育所の連携に影響を及ぼす諸要因の特定」2025年5月。ほか
共同研究・受託研究等の研究課題 | ・科学研究費補助金(基盤研究(C))「保育施設と養成校と連携した新任保育者の早期離職予防活動モデルの開発」(平成29年度~令和2年度)研究分担者 | ・科学研究費補助金(若手研究)「保育所の保護者支援へのアクセス時の困難と保育所の相談支援体制に関する研究」(平成30年度~令和2年度)研究代表者 ・科学研究費補助金(基盤研究(C))「地域連携を促す保育所における子育て支援実践モデルの構築」(令和3年度~令和6年度)研究代表者 ・科学研究費補助金(基盤研究(C))「生活保護世帯の子どもの大学進学率を高める協議体型支援体制モデルの構築に関する研究」(令和6年度~令和9年度)研究分担者 ほか