教員
教授
田中 輝明
タナカ テルアキ

メッセージ
「巨人の肩の上に立つ」という言葉があります。これは、アイザック・ニュートンが引用したことで広く知られる言葉ですが、たとえ新たな発見をしたとしても、それは過去の偉大な先人たちが積み重ねてきた知識の上に成り立っている、という意味を持っています。学問とは、先人たちが繰り返してきた試行錯誤――成功と失敗の積み重ねによって築かれた知の体系です。その知識をしっかりと習得し、自分のものとした上で、新しい時代の新しい何かを見いだしていきましょう!
プロフィール
| 所属 | 情報科学部 情報科学科 |
|---|---|
| 専門分野 | システム工学、ソフトウェア工学、組込みリアルタイムシステム |
| 担当授業 | ソフトウェア工学 |
| 所属学会 | 情報処理学会、IEEE、INCOSE |
| その他役職 | 大阪電気通信大学 非常勤講師 |
| 出身都道府県生年月日 | 山口県 |
| 学歴(学位) | 大阪大学大学院 情報科学研究科 博士 |
| 大阪大学大学院 工学研究科 電子制御機械工学専攻 修士 | |
| 大阪大学 工学部 電子制御機械工学科 学士 | |
| 主な職歴 | 2022年 株式会社エクスモーション 技術コンサルタント |
| 1994年 三菱電機株式会社 主席研究員 | |
| 2025年 周南公立大学 情報科学部 情報科学科 教授 |
研究
| 持続可能な開発目標(SDGs) | |
|---|---|
| 主な著書・論文 | 【論文】・Linear Programming Based Reliable Software Performance Model Construction with Noisy CPU Performance Counter Values, The 23rd Workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information Technologies, 45-50, Teruaki Tanaka, Masanori Hashimoto, Yoshinori Takeuchi, 2021・CPUとメモリを共有資源として用いる実時間制御システムのモデリング手法、情報処理学会論文誌、59(2) 775-784、情報処理学会、田中 輝明、武内 良典、今井 正治、2018・共有資源を用いる制御システムのためのSysML2に向けた解析モデルの検討、組込みシステムシンポジウム2017、Vol.2017、pp. 39-42、情報処理学会、田中輝明、武内良典、今井正治、2017・共有資源モデル記述を用いた実時間制御システムのモデリング手法、組込みシステムシンポジウム2016、Vol.2016、pp. 10-17、情報処理学会、田中輝明、Salita Sombatsiri、武内良典、今井正治、2016【講演・口頭発表等】・システム構築視点からの半導体デバイスへの期待、特別セッション「システム設計技術の現場と今後の展望」、DAシンポジウム2014、2014 |