教員
講師
辻 麻由美
ツジ マユミ
メッセージ
看護は人々の健康をサポートし、人々の笑顔にたくさん出会え、自分自身の成長を感じられる素晴らしい学問だと思います。共に学び、共に考え、看護の楽しさをたくさん発見していきましょう!!
プロフィール
所属 | 人間健康科学部 看護学科 |
---|---|
専門分野 | 高齢者看護学、認知症、リスクマネジメント |
担当授業 | 高齢者看護方法、高齢者看護実践、高齢者看護実習、統合ケア実習、well-being実習1・3 |
主な資格 | 看護師,日本アロマ環境協会アロマセラピスト,一般社団ICAAアロマセラピスト |
所属学会 | 日本看護科学学会,医療の質・安全学会学,日本老年看護学会,日本緩和医療学会,日本看護研究学会,日本認知症ケア学会,認知症の人と家族の会,日本アロマ環境協会,インターメディアリークリニカルアロマセピー協会( ICAA ) |
学歴(学位) | 佐賀大学大学院医学系研究科 修士(看護学) |
慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科 博士(看護学) | |
主な職歴 | 医療法人白十字会佐世保中央病院 看護師 |
独立行政法人労働者健康福祉機構長崎労災病院 看護師 | |
医療法人陽明会宮原病院 看護師 | |
宮崎大学医学部看護学科成人・老年看護学講座 助教 | |
長崎大学医学部保健学科生命医科学域保健学系看護実践科学分野 助教 | |
2024年4月 周南公立大学人間健康科学部看護学科 講師 |
研究
持続可能な開発目標(SDGs) | |
---|---|
主な地域活動 | ・第8回あ・うんネット周南多職種連携研修会:講師「多職種連携によるACP支援を考える」 ~情報共有-合意モデルを参考にした意思決定支援~ 2024年12月5日 | ・世界アルツハイマー月間「校舎をオレンジ大作戦!!」:企画、運営参加・支援 2024年9月21日 ・認知症の人と家族の会中国四国ブロック会議:運営参加・支援 2024年8月10日 – 2024年8月11日 ・公開講座DAY:講師 「認知症について知ろう」 2024年7月27日 ・あ・うんネット周南 在宅医療介護連携(認知症 バリアフリー)オブザーバー 2024年 ・あ・うんネット周南 在宅医療介護連携(看取り・ACP支援)委員 2024年 ・一般社団法人日本放射線看護学会第7回・12回学術集会:運営参加・支援 2023年9月9日-2023年9月10日、2018年9月8日-2018年9月9日 ・長崎県看護学会学術集会:編集、企画、運営参加・支援 2023年9月9日、2022年8月27日 ・ELNEC-Jコアカリキュラム看護師教育プログラム:運営参加・支援 2020年11月21日-2020年11月22日
主な著書・論文 | 【論文】 | 1)吉田浩二、辻麻由美、大山祐介.臨地実習前後の看護学生が持つエイジズムと高齢者に関する知識の変化.日本看護研究学会雑誌48:2025.(査読あり) 2)本田智治、石松祐二、辻麻由美、大山祐介、吉田浩二.九州圏内の救命救急センターに所属する看護師の代理意思決定支援の実践状況と関連要因.日本看護科学会誌44:32-41:2024.(査読あり) 3)辻麻由美.高齢者施設における介護事故・有害事象の損害賠償責任に関する研究.慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究:2024.【博士論文】 4)Yokoo Seiichi,Yamamoto Naoko,Ikari Asuka,Saito Yoshihiro,Tuji Mayumi,Koseki Hironobu. Factors of satisfaction level of older people treated at home regarding medical-health and long-term care services in remote island. Acta medica Nagasakiensia 67(1):11-18:2023.(査読あり) 5)Mayumi Tsuji, Hiroki Fukahori, Daisuke Sugiyama, Ardith Doorenbos, Katsumi Nasu, Yuriko Mashida, Hirofumi Ogawara. Factors related to liability for damages for adverse events occurring in long-term care facilities. PLoS ONE 18(5 May) e0283332: 2023.(査読あり) 6)辻麻由美、岩佐京香、中川柚子、横尾誠一、浜﨑美和、吉田浩二.認知症高齢者に行う音楽療法の効果客観的指標に着目した文献的検討.ホスピスケアと在宅ケア29(3):203-211:2021.(査読あり) 7)吉田浩二、辻麻由美、松尾拓海、一ノ瀬叶奈未、宗田明穂、永田明、井手みのり.地域交流サロンに参加する高齢者の生きがいに関する研究.保健学研究34:21-29:2021.(査読あり) 8)横尾誠一、永田尚子、山岡栞、辻麻由美.在宅で暮らす要介護認定高齢者の精神的健康に関する研究-自己実現との関連-.保健学研究33:17-23:2020.(査読あり) 9)辻麻由美、吉田浩二.テキストマイニングを用いた日本の論文の事前指示に関する質問項目内容の可視化.日本看護研究学会雑誌43(2):2_255-2_264:2020.(査読あり) 10)横尾誠一、辻麻由美.在宅で暮らす高齢者のスピリチュアリティに関する研究 QOL向上に向けたスピリチュアルケアとは.ホスピスケアと在宅ケア26(3):342-350:2018.(査読あり) 11)吉田浩二、辻麻由美、原田文子、大山祐介、竹嶋純平、宮原春美.看護学生のエイジズムに関する研究保健学研究30:39-46:2017.(査読あり) 12)辻麻由美、田渕康子.介護職員のターミナルケア態度に関連する要因の検討 個人属性および死生観との関連.Palliative Care Research11(3):217-224:2016.(査読あり) 13)辻麻由美.特別養護老人ホームとグループホームで働く看護職・介護職のターミナルケア態度に関する研究-個人要因および死生観との関連-.平成27年度佐賀大学大学院医学系研究科修士論文:1-20:2016.【修士論文】 【講演・口頭発表等】 1)認知症患者とその家族介護者による殺人に関する裁判例の内容分析. 辻麻由美, 上玉利沙耶, 松尾響子.第19回医療の質・安全学会学術集会 2024年11月29日 2)Characteristics of decision support for people with dementia: Analysis of Japanese abstracts using text-mining. M. Tsuji, W. Shirakawa, A. Ikutake, Y. Oyama, M. Hamasaki, K. Yoshida The ICN 2021 Virtual Congress 2021年11月 3)Features of Japanese Research on Music Therapy for the Elderly with Dementia. Mayumi Tsuji, Kyouka Iwasa, Yuzu Nakagawa, Kouji Yoshida.14th Asia Pacific Hospice Palliative Care Conference 2021年11月 4)The characteristics of dementia-related nursing research in Japan: Title analysis through text mining. Mayumi Tsuji, Kouji Yoshida.The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science 2020年2月28日 5)認知症高齢者に関する日本の看護研究の状況:過去5年間における文献タイトルのテキストマイニング. 辻麻由美, 吉田浩二.日本看護研究学会第45回学術集会 2019年8月21日 6)死別に着目した悲嘆に関する研究の動向-テキストマイニングの手法を用いた検索論文のタイトル分析-. 辻 麻由美 7)第24回日本緩和医療学会学術大会 2019年6月21日.Health Education for the Elderly in Japan:A Thematic Analysis of Research Article Titles.Mayumi T, Kouji Y.5th China Japan Korea Nursing Conference,2018 2018年9月16日 8)認知症対応型共同生活介護で働く職員の看取りケア態度の実態-個人属性との関連-.辻 麻由美, 田渕康子, 明時由理子.日本看護研究学会第21回九州・沖縄地方会学術集会 2016年11月12日 →他リサーチマップ参照
共同研究・受託研究等の研究課題 | 1)研究代表者:科学研究費補助金(若手研究):介護事故におけるリスクコミュニケーション教育プログラムの開発と検証 日本学術振興会 2024年-2029年 | 2)研究代表者:令和6年度周南公立大学地域貢献研究プログラム助成金:「地域まるごとケア」を担う人材発掘および育成プロジェクト. 2024年7月-2025年3月 3)研究分担者:科学研究費補助金(基盤研究C):介護職員の原子力災害を含む災害に対する防災・減災意識向上への取り組みと検証 日本学術振興会 2024年-2027年 4)研究代表者:科学研究費補助金(挑戦的研究萌芽):介護老人保健施設で起こる介護事故の実態解明 日本学術振興会 2020年-2023年 5)研究分担者:科学研究費補助金(基盤研究C):原子力災害被災地における復興・帰還事業に係る情報発信と情報の受け止め方の検証 日本学術振興会 2020年-2023年