人間健康科学部 福祉学科
3つのポリシー
入学者受入の方針(アドミッション・ポリシー)
1
高等学校における教育・科目を広く修得しており、ボランティア活動への興味・関心を有している。
2
課題解決を行うための基礎的な思考力・判断力と、自らの考え方や意見を他者に的確に伝えるための基礎的な表現力を備えている。
3
社会の動向に関心を持ち、幅広い視野と深い考察を育むことで、多様化、複雑化する福祉課題に取り組む意欲がある。
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
1
国際化・情報化の進む現代社会において必要となる、ソーシャルワーカーとしての基本的な態度・知識・スキルを身につけ、人々のWell-being向上に貢献できる能力を有している。
2
専門的知識や技術を基に、人々や地域の福祉に関わる様々な課題を的確に捉え、必要な支援を明確化し、実践できるソ-シャルワーク能力を有している。
3
社会を俯諏し、多職種多業種との連携・協働を図り、多様化、複雑化する福祉課題の解決に貢献できる能力を有している。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
1
総合科目には、国際化や情報化に対する知識や教養、技能を修得するとともに、地域を知り、諸課題を多面的に捉える能力を育むための科目を配置する。
2
専門基礎科目には、ソーシャルワークを学ぶ上で必要となる社会福祉の原理·基盤・政策や社会制度の基礎に関する科目を配置する。
3
専門科目には、チームの一員として福祉サービスを提供する上で必要となる技術・知識を学ぶための科目を配置する。
4
専門科目には、子どもやシニアヘの福祉ニーズに対応し、地域における福祉施策をマネジメントするための科目を配置する。