福祉情報学部人間コミュニケーション学科

お知らせ

福祉情報学部は2023年度に募集停止となりました。このページの情報は令和5年度(2023年度)の入学者までが対象です。

福祉情報学部お知らせ

  • このお知らせのカテゴリー
    • 福祉学科
    • 情報科学科
    • 福祉情報学部
    • お知らせ

    令和7年度 IT×福祉リカレント教育プログラムを開講

  • このお知らせのカテゴリー
    • 福祉学科
    • 福祉情報学部
    • イベント

    地域福祉学習センター主催シンポジウム「商業施設を活用した子育て環境作り」の開催

  • このお知らせのカテゴリー
    • 情報科学科
    • 福祉情報学部

    周南公立大学学生がデジタル・エデュテインメント推進事業に協力します

  • このお知らせのカテゴリー
    • 福祉学科
    • 福祉情報学部
    • イベント

    周南市中央地区・関門地区・周南公立大学 合同防災イベントの開催

人間コミュニケーション学科 社会福祉コース

社会福祉専攻

「社会福祉士」とは、障がい者や高齢者など、社会の中で不利な立場に置かれやすい人々が安心して生活できるよう、その抱えている問題について相談を受け、医療機関や福祉施設、行政、地域などと連携して支援する福祉のエキスパートのこと。社会福祉専攻で学ぶ学生にとっては、この社会福祉士国家資格の取得が大きな目標となります。本専攻では、卒業時に社会福祉士国家試験の受験資格を得ることができ、国家試験に向けての対策講座や各セミナーでのきめ細かな受験指導により、難関試験の突破をサポートします。また、社会福祉士受験資格のほか、高等学校教員免許(福祉・情報)など、福祉系から情報系までのさまざまな資格を取得することも可能。高度な専門性と豊かな人間性を兼ね備えた、”福祉のジェネラリスト”をめざすことができます。

介護福祉専攻

障がい者や高齢者などの日常生活を援助し、その自立を支援する介護の専門家が「介護福祉士」。介護福祉専攻は、この介護福祉士の国家資格取得を目標としています。要介護者の生活そのものに深くかかわる介護福祉士には、科学的根拠に基づく専門技術だけでなく、相手の心に寄り添うことのできる豊かな人間性が求められます。そのため、本専攻では介護福祉士に必要な資質を”6つのH”と定義し、これらの育成を教育の目標に掲げています。また、学内の介護実習設備の整備や、各種介護・福祉施設などとの連携により、豊富な実習機会を提供。確かな実践力を育むことで、卒業後の介護施設、医療施設などへの就職をサポートします。

生涯スポーツ専攻

少子高齢化が加速する現代社会の課題を解決するため、全国で地域包括ケアシステムの構築が進められており、その中で重要となるのが、地域コミュニティが一体となって推進する「生活支援・介護予防」です。生涯スポーツ専攻では、その役割を担うために必要となる、スポーツ科学・介護・福祉の広範囲の基礎知識と実践力を備えた人材の育成を教育の目標としています。資格としては、健康運動実践指導者や介護職員初任者研修、社会福祉士受験資格などが取得可能です。研究ブランディング事業の成果を背景とする高度で実践的な学びの場において、健康運動やレクリエーションの実践指導と地域課題解決によるアクティブラーニングを通して「課題解決のための方法論」を養うことで、社会で役立つ”真の力”を身につけることができます。

人間コミュニケーション学科 情報コミュニケーションコース

メディア情報専攻

情報化社会の進展により、ICT(情報通信技術)はビジネスをはじめとしたあらゆる社会活動に急速に浸透しつつあります。メディア情報専攻では、そのような時代背景のもと、”C(コミュニケーション)”を中核に据えた”ICT”を学びの柱とし、最新のネットワーク技術や、それによってもたらされたTwitterやFacebookなど、新たなコミュニケーション形態(ソーシャルメディア)の本質について理解を深めます。在学中に、ITストラテジスト、基本情報技術者などの情報系資格の取得が可能な本専攻では、メディアテクノロジーを駆使したビジネスやサービスを新たに生み出し、将来の情報社会に合った考えや価値観を創出できるイノベータを育成します。また、メディア情報専攻が主導して、全学的に実施している本学の「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」「数理・データサイエンス・AI応用教育プログラム」は、文科省の「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」で認定を受けています。

心理学専攻

急速に変化する現代社会では、多様な価値観をもつ人々とコミュニケーションをとりながら課題に取り組む必要があります。「心理学専攻」では、人間の行動やコミュニケーションのメカニズムとその背後にある”心”について掘り下げ、自己を理解し、制御する能力、他者と協働するためのコミュニケーション力、そして、自ら課題を発見し、解決する能力など、社会生活のあらゆる局面で役立つ”社会人基礎力”を身につけます。このため、本専攻では、人間の行動にかかわる知覚、学習、記憶、認知、発達、コミュニケーションなど、多岐にわたる心理学の知識を修得すると同時に、心理学実験や調査方法を用いたさまざまな実習形式の授業を通して、自分で課題を設定し、分析・解決する力を養います。こうした学びで培った知識やスキルは社会のさまざまな企業活動、教育活動、福祉活動などに生かしていくことができます。

めざせる資格

  • 介護福祉士受験資格
  • 社会福祉士受験資格
  • 社会福祉主事任用資格
  • 福祉住環境コーディネーター
  • 健康運動実践指導者
  • レクリエーションインストラクター
  • 公認障がい者スポーツ指導員(初級・中級)
  • 介護職員初任者研修
  • ITパスポート
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • 高度情報処理技術者
  • マルチメディア検定
  • CGクリエーター検定
  • CAD利用技術者試験
  • 認定心理士 など

教員免許

  • 高等学校教諭一種(福祉・情報)

主な就職先・進路

介護・福祉施設(福祉事務所、福祉関係の相談所、高齢者福祉施設、児童福祉施設、障がい児・障がい者福祉施設、福祉事務所、福祉関係の相談所など/福祉関連企業/病院・医院・デイサービスセンター/一般企業/高等学校/フィットネスクラブ/キッズ体育教室/公務員/一般企業(製品の企画開発、商品の分析評価、説得コミュニケーション術を活かした営業職)/ICT企業(システムインテグレーター・コンサルティング会社、Web制作会社、通信事業者、ソーシャルメディア、ネット通販会社、モバイルアプリ開発会社、出版社・新聞社など)など