地域共創型インターンシップについて

地域を学びの場とした地域共創型インターンシップ

周南公立大学は、2021年から周南圏域の企業と協働して学生のキャリア形成支援を行う「地域共創型インターンシップ」を実施しています。「地域共創型インターンシップ」では、キャリア形成活動1とキャリア形成活動2という2つの科目を設置しています。各詳細は以下をご覧ください。

キャリア形成活動1(必修科目)

主な目的は「周南地域の成り立ち、地域の企業を知る、働くということを知る」です。1年生のうちから地域での就業体験に参加することで、地域で活躍する企業や4年間を過ごす周南市のことを知ることにつながり、卒業後の出口を意識することで学業や学生生活の過ごし方を考える機会にしましょう。詳細はキャリア形成活動1についてを参照ください。

キャリア形成活動2(卒業、必須要件)

主な目的は「企業をより深く知る、実際の業務を知る、自分の適性を考える機会とする」です。3年生では各自が志望している就業体験・インターンシップに2週間以上参加することで、自らの適性を知り、就職時のミスマッチを減らしましょう。詳細はキャリア形成活動2についてを参照ください。キャリア形成活動は、一足早く社会を体験し、自分の進むべき方向性を明確にする絶好のチャンスです。積極的に参加してください。

キャリア形成活動1キャリア形成活動2
内容短期(3〜5日)の就業体験長期(2週間以上)のインターンシップ
対象学年1年生主に3年生
目的周南地域の成り立ち、地域の企業を知る、働くということを知る企業をより深く知る、実際の業務を知る、自分の適性を考える機会とする
対象企業周南圏域(周南・下松・光)に本社または支店・営業所のある企業全国で長期インターンシップの受入可能な企業
実施時期6月 もしくは 9月5月〜翌年1月
実施期間3〜5日(平日)2週間以上(連続した日程でなくともよい)
マッチング希望業種(第3希望まで)・現住所・移動方法を踏まえマッチング  注:全対象学生をマッチングしますので、必ず希望通りになるとは限りません基本的には学生主体  ただし、県内(特に周南圏域)においては、受入れ可能な企業様の紹介及び希望する学生には企業窓口担当者様の紹介を行います
募集人数1〜5名1名〜
事前授業3回程度(マナー研修等を実施)3回程度(マナー研修等を実施)
実施形態無償有償(アルバイトに近い)
保険加入学生教育研究災害傷害保険・学研災付帯賠償責任保険(学生は4年間加入)
窓口(マッチング関係)地域共創センター
窓口(授業・報告等)学生支援部学務課

保険適用について

本学では、全学生が教育研究活動中の不慮の災害事故補償及び、通学中と学校施設等相互間の移動中の事故補償のために加入しています。

就業体験・インターンシップ関連

対象となる範囲…インターンシップ活動および、その往復中填補限度額…対人賠償と対物賠償合わせて1事故につき1億円限度

参考【学部に在籍する全学生を対象として入学時に一括加入】

死亡保険金…1,200万円後遺傷害保険金…54万円~1,800万円医療保険金…通院日数4日以上が対象6千円~30万円入院加算金…1日につき4千円注:通学特約あり

企業・団体のみなさま

申込みの流れ

  • 1

    状況に応じて検討

    周南圏域(周南市、下松市、光市)に本社または支店等をお持ちの企業様

    キャリア形成活動1(短期就業体験)・キャリア形成活動2(長期インターンシップ)の検討をお願いしております。

    上記以外の県内・県外の企業様

    キャリア形成活動2(長期インターンシップ)の検討をお願いしております。

  • 2

    申込みフォームの入力

    下のリンクボタンから申込フォームの入力をお願いします。

お問い合わせ

地域共創センター(研究・地域・産学連携部地域・産学連携課)

場所
〒745-8566 山口県周南市学園台843-4-2
電話番号
(直通)0834-28-5393(代表)0834-28-0411
取扱時間
平日 9時~17時
FAX
0834-28-8790
E-mail
shushoku@shunan-u.ac.jp