キャリア形成活動1・2
キャリア形成活動1について
経済経営学部、人間健康科学部スポーツ健康科学科、情報科学部の1年次必修科目です。この授業では、周南圏域の企業等(周南公立大学パートナー企業等)で5日間程度の就業体験を行います。1年次にこのような職場体験に参加することで、在学中の早い段階から自分の適性を確認する機会になるだけでなく、キャリア形成意識を高め職業観と人生観を涵養します。社会が皆さんに求める能力を具体的に把握することができ、卒業までの成長の目標を明確にすることができます。また、アルバイトとは異なり、企業の組織・ビジョン・マネジメント等の企業研究の場にもなります。詳細は学生便覧・シラバス等参照。
パートナー企業
周南圏域(周南市・下松市・光市)に本社又は支店等があり、本学学生の就業体験・インターンシップの受入れや地域ゼミの連携といった大学の取り組みに対し、様々なかたちでご協力をいただいている企業様です。キャリア形成活動1・2の受入先でもあります。
パートナー企業の閲覧方法
パートナー企業の情報を以下の学生専用ページ(ナビキャリ)内で閲覧することができます。企業のPR動画やHP等も掲載していますので、授業内で行う業界研究や実習先が決まってからの企業研究等に役立ててください。
また、学生専用ページ(ナビキャリ)内に掲載されているパートナー企業等の企業情報は授業内だけではなく、自身の将来の就職先を検討する上でも有用な情報源になりますので、積極的に活用してください。
アクセス方法
[大学ホームページ]→[在学生の方]→[ナビキャリ ログイン]→[ナビキャリ]→[3年生]→[キャリア形成活動2]→[長期インターンシップ受入企業]
注:ナビキャリのID・パスワードは授業内でお伝えします
学生専用ページ(ナビキャリ)内にはその他にも、キャリア形成に必要なコンテンツを多数用意しています。
年間スケジュール
キャリア形成活動1のスケジュールは以下のとおりです。詳細は授業内で説明します。
4月・5月 | 事前授業(業界・職種の研究、マナー研修など) |
---|---|
6月・9月 | 実習(実習先での就業体験3~5日間、お礼メール提出) |
適宜 | レポート作成(就業体験参加後、1週間程度をめどに) |
後期開始後 | 報告会(体験報告会、今後のキャリア形成に向けた授業) |
12月 | 最終授業 |
キャリア形成活動2について
主に3年次に参加する、2週間以上の比較的長期のインターンシップを行う科目です。自分の適性を確認する機会になるだけでなく、大学での学びが実社会でどう生きるのか、社会で何が求められているのかを知る機会となり、キャンパスに戻った後の主体的な学習に繋がります。また、就職した後のミスマッチを無くすことも目的としています。
2022年度以降の入学生は、就業体験や資格取得のための実習への2週間以上の参加が卒業のための必須要件となっています。この授業の履修により2週間以上の就業体験という要件を満たすことができます。この要件を満たすための授業履修その他の方法については学生便覧を確認してください。
長期インターンシップ受入企業一覧の閲覧方法
周南圏域を中心に県内外で長期インターンシップを受け入れていただける企業の情報を以下の学生専用ページ(ナビキャリ)内で閲覧することができます。インターンシップ内容の詳細や企業HP等も掲載していますので、卒業後の就職を見据え、希望の企業を探してみてください。
また、ご自身で開拓しインターンシップに参加することも可能です。詳細は授業内で説明します。
アクセス方法
[大学ホームページ]→[在学生の方]→[ナビキャリ ログイン]→[ナビキャリ]→[3年生]→[キャリア形成活動2]→[長期インターンシップ受入企業]
注:ナビキャリのID・パスワードは授業内でお伝えします
学生専用ページ(ナビキャリ)内にはその他にも、キャリア形成に必要なコンテンツを多数用意しています。
年間スケジュール
キャリア形成活動2のスケジュールは以下のとおりです。詳細は授業内で説明します。
4月・5月 | 事前授業(マナー研修など) |
---|---|
随時 | 実施前に学生支援部学務課へ「実施報告書」を取りに行く(2022年度入学者~) |
5月~1月まで | 実習(実習先での就業体験・インターンシップ2週間以上) |
適宜 | レポート作成(就業体験参加後、1週間程度をめどに) |
学期末 | 「キャリア形成活動報告書」の提出(2022年度入学者~) |
報告会(体験報告会、今後のキャリア形成に向けた授業) |