教員

教授

岩本 直

イワモト ナオシ

学生時代に「これをやった」と言うものを何でもいいのでつくってください。これが卒業後の自分の人生をより充実したものにしてくれます。

プロフィール

所属経済経営学部 経済経営学科
専門分野経済政策、産業政策、公共政策
担当授業経済学・経営学の視点を学ぶ、日本経済概論、経済学入門2、都市計画論、経済政策、経済政策2、地域政策論、専門ゼミ1・2、地域ゼミ
主な資格中学校教諭一種免許状高等学校教諭一種免許状
所属学会日本地域政策学会、日本計画行政学会、日本都市計画学会
その他役職一般社団法人日本地域政策構想理事長
出身都道府県生年月日愛知県
学歴(学位)高知大学人文学部経済学科卒業 経済学士
北海道大学大学院環境科学研究科修士課程修了 学術修士
東京大学大学院工学系研究科 博士(工学)
主な職歴通商産業省
地域振興整備公団
帯広畜産大学 非常勤講師
独立行政法人中小企業基盤整備機構
香川大学 教授
九州共立大学 教授
2023年 周南公立大学 教授

研究

持続可能な開発目標(SDGs)7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに11 住み続けられるまちづくりを16 平和と公正をすべての人に
主な地域活動香川県庁人事研修講師、香川県2市3町(丸亀市、善通寺市、琴平町、多度津町、まんのう町)合同職員研修講師、丸亀市未来を築く地域戦略会議会長、高松市中心市街地活性化委員会委員、高松市学校給食運営委員会委員長
主な著書・論文【著書】・Q&Aわかりやすい中心市街地活性化対策の実務 ぎょうせい 通商産業省産業政策局 1998年・中心市街地活性化法の解説 通商産業調査会 通商産業省産業政策局 1998年【論文】・中心市街地における地域資源活用事業の有用性に関する研究 ー北海道東川町、滋賀県長浜市、兵庫県旧出石町の事例と中心市街地活性化事業との比較考察ー “日本地域政策学会、日本地域政策研究 第22号 pp60-67” 単著 2019年・地域資源活用事業のこれまでの傾向に対する「ふるさと名物応援宣言」の位置づけに関する研究 -2015年の中小企業地域資源活用法の改正に際して- “日本地域政策学会、日本地域政策研究 第17号 pp60-65” 単著 2016年・地域資源を活用した新たな観光事業の創出の傾向に関する研究 “日本地域政策学会、日本地域政策研究 第14号 pp56-61” 単著 2014年・地域資源を活用した農林水産業振興政策の動向に関する研究 ―農商工連携と6次産業化政策の比較考察― “日本地域政策学会、日本地域政策研究 第13号 pp161-166” 単著 2014年【講演・口頭発表等】・産炭地域振興政策が終了後の旧産炭地域の変容について 日本地域政策学会 2020年・再生可能エネルギーを活用した自治体新電力による地域活性化事業の動向 日本計画行政学会 2019年・中心市街地における市街地再開発事業による商店街通行量への影響について -高松市、高知市を事例として- 日本地域政策学会 2019年・地域活性化を推進するエネルギー供給政策 ―小水力発電事業の事例― 日本計画行政学会 2018年