情報科学部 情報科学科3つのポリシー

入学者受け入れの方針(アドミッション・ポリシー)

  • 1

    社会の諸問題に対して興味を持ち、情報科学の学問領域を学修するために必要な基礎学力や能力を身に付けている。

  • 2

    デジタル社会の諸問題を自らの問題としてとらえることができ、課題解決の道筋やアイデアを自分の言葉で表現できる。

  • 3

    自ら考えて行動するとともに、文化的・社会的基盤を異にする他者に対しても関心を持ち、他者と協働して課題解決に取り組む姿勢を持っている。

  • 4

    グローバルな視野をもって地域を見つめ、地域の持続的な発展に貢献しようとする強い意欲がある。

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

  • 1

    【知識及び技能】

    情報科学の学問内容及び分析手法を深く理解し、地域や社会及び企業の抱える諸問題を解決することができる。

  • 2

    【思考カ・判断カ・表現力等】

    社会の諸問題に対して、情報科学の方法論を用いて分析・考察し、データ及び結果を視覚化して表現することができる。

  • 3

    【主体性・多様性・協調性】

    社会の諸問題に主体的かつ積極的に取り組み、得られた成果を社会生活に効果的・協調的に還元することができる。

  • 4

    【地域貢献】

    グローバルな視野をもって地域を見つめ、豊かな教務を生かした、地域の持続的な発展に貢献できる。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

  • 1

    情報科学の基本的な知識·技能を学ぶ概論科目や、プログラミング基礎科目、数学系科目を情報科学基礎領域の1~2年次に配置する。データサイエンスプログラムにおいては、データ分析の基礎となる科目を難易度に応じて年次進行となるように配置する。情報エンジニアリングプログラムにおいては、ICTにおける基礎技術、プログラミングのための理論と実践に関する科目を年次進行で配置する。ビジネスアナリティクスプログラムにおいては、ビジネスの基礎となる科目、データ取得及び分析に関わる科目、地域社会や企業の抱える諸問題を解決するための科目を年次進行で配置する。

  • 2

    基礎領域にはデータ分析と表現・考察に関わる科目を配置する。データサイエンスプログラムには、データを分析する科目やAlに関する科目を配置する。情報エンジニアリングプログラムにはICTの活用を検討する科目を配置する。ビジネスアナリティクスプログラムには、インターネットや金融などの領域においてデータを分析・考察する科目を配置する。

  • 3

    PBL型授業やキャリア形成支援授業などにより社会問題への協調的な実践力を育む科目及び専門ゼミを配置する。各プログラムの高年次には社会実装型の科目を配置する。

  • 4

    総合科目や情報社会系科目により社会的教養や情報技術と人との関わりを教養として身に付け、実践英語により本学部での学びの国際展開力を身に付ける。卒業研究では地域に関連したテーマを研究することにより、地域社会の生活・産業の持続的な発展に貢献できる素地を身に付ける。