出願Q&A
2025年度入学者選抜について、寄せられる質問についてお答えします。
共通
- 入学資格審査を受ける必要がありますか?
- 高等学校等卒業・卒業見込み(高卒認定含む)の方は入学資格審査を受ける必要はありません。本学学生募集要項記載の出願要件に該当しない方は入学資格審査が必要になることがあります。詳細は下記のリンクQ2をご確認いただくか、本学学生支援部入試課にご相談ください。
文部科学省入学資格に関するQ&A - 資料請求をしたのですが、願書も同封してもらえますか?
- 出願登録後に出願内容を変更することはできますか?
- 出願手続き完了(検定料入金)後に選抜区分、志望学科等を変更することはできません。
注:検定料入金の前によく確認のうえ出願してください。 - 出願書類の提出期限はいつですか。
- 各選抜区分の出願期間最終日の消印有効です。詳しくは、学生募集要項をご確認ください。
- インターネットで出願しましたが、受験票が送られてきません。
- 受験票の郵送は行っていません。
下記リンクのインターネット出願サイト(Post@net)へログインし、「出願内容一覧」より周南公立大学の「出願内容を確認」を選択し「デジタル受験票ダウンロード」をクリックして、PDFファイルをダウンロードしてください。
ダウンロードしたPDFファイルは拡大・縮小をせずにA4サイズで印刷してください。
インターネット出願サイト(外部サイトPost@net) - 一般選抜前期日程と公立大学中期日程、後期日程の併願は可能ですか。
- 同一学部、異なる学部を問わず、前期日程と公立大学中期日程、後期日程の併願は可能です。
- 一般選抜(前期日程・公立大学中期日程・後期日程)を2つの区分以上出願する場合、志願票は何通必要でしょうか。
- 出願登録時に複数の区分を同時に登録した場合は、志願票は1枚で構いません。志願票を出力した際に、出願した区分がすべて記載されていることを確認してください。
出願登録を別々に行った場合は、志願票も別々に発行されますので、選抜区分ごとに志願票を提出してください。
いずれの場合も、1つの封筒にまとめて送付して差し支えありません。 - 一般選抜(前期日程・公立大学中期日程・後期日程)を2つの区分以上出願する場合、調査書は何通必要でしょうか。
- 出願する区分数の調査書を提出してください。
例:一般選抜前期と公立大学中期日程に出願した場合、調査書2通を提出してください。 - 前年度の大学入学共通テストの成績を今年度の試験に使えますか。
- 使えません。今年度の大学入学共通テストの成績が必要です。
- 過去問題はもらえますか?
- 調査書が発行できない場合、どうすればいいですか。
- 本学の学生支援部入試課までお問い合わせください。
お問い合わせ
学生支援部入試課
- 場所
- 周南市学園台843-4-2 本館2階
- 電話番号
- 0834-28-5302
- 受付時間
- 平日9時~17時
- nyushi@shunan-u.ac.jp
経済経営学部 経済経営学科
- 小論文(学校推薦型・一般選抜公立大学中期日程)の出題内容について教えてください。
- 長文および図表から「読み取れること」と「自分の考え」を述べる問題です。
- 小論文にはどういった対策がありますか。
- 長文読解は、現代文の試験等でイメージしやすいかもしれませんが、ただ書いてある内容を理解するだけでなく、自分の考えを述べることが重要になります。図表問題は、書籍、新聞・雑誌、インターネット上の図表を見たときに自分の中で疑問に思うこと、引っ掛かることを大切にして、それを書き出してみるようにしてください。本学の昨年度の過去問題等で対策してください。
- 小論文(総合型)の出題内容について教えてください。
- 試験当日発表されるテーマに関する講義(インプット講義30分)を受けた後、小論文を作成します。限られた時間の中で講義に集中して、自分の考えを述べられるようにしてください。
- 活動報告書(総合型・学校推薦型)はどのように作成すればいいですか。
- これまでどんなことを達成したか、その実現のために「計画したこと」「取り組んだこと」は何か、その過程で何を「学んだ」か、を「自分のことを知らない人」に伝わるように簡潔に記入してください。文字数の規定はありませんが、所定の様式に収めるようにしてください。
- 志望理由・学修計画書(学校推薦型・総合型)はどのように作成すればいいですか。
- 大学に入ったら何を「学びたい」か、どうやって「学びたい」のか、「学んだこと」を「将来に」どう生かすのかなどを活動報告書同様、「自分のことを知らない人」に伝わるように簡潔に記入して下さい大学にどのような授業があるのか、どんなことが身に付くのかは本学サイトの学部学科紹介ページ、大学案内等でご確認ください。文字数の規定はありませんが、所定の様式に収めるようにしてください。
経済経営学部 経済経営学科紹介ページ - 経済経営学部の一般選抜前期日程、英語と数学の科目選択はいつ行うのか教えてください。
- 当日配布される問題冊子は英語と数学、両方の問題が掲載されていますので、試験開始時に選択してください。
- 個別学力検査の英語(一般選抜前期日程)の出題内容について教えてください。
- 出題レベルは英語検定2級程度です。主に長文を読み、内容を理解できているかを問う問題が選択形式で出題される予定です。また英作文が出題される予定であり、100語程度で自分の意見を書けるようにしておきましょう。
- 個別学力検査の数学(一般選抜前期日程)の出題内容について教えてください。
- 「数学1」「数学2」「数学A」「数学B」「数学C」の範囲から出題されます。「数学B」は「数列」「統計的な推測」から、「数学C」は「ベクトル」から出題されます。記述式のため、自分の解答を筋道立てて解答できるようにしておきましょう。
- グループワーク・プレゼンテーション(総合型)の出題内容について教えてください。
- 自分の参加するグループで、試験当日発表されるテーマ・課題から結論を導き出し(グループワーク)、発表(プレゼンテーション)を行います。
- グループワーク・プレゼンテーション(総合型)はどのように対策すればいいですか。
- テーマ・課題に関して、知らない人に自分の意見を伝えること、また、限られた時間の中で結論を出し、発表に繋げるために、グループの中で自分の果たせる役割を判断してグループワークに積極的に参加することが重要です。
- 地域課題への取り組みについて(総合型)はどのように作成すればいいですか。
- これまで自分が参加した地域での活動(ボランティア・地域をテーマにしたワークショップ等)をまとめて、簡潔に記入して下さい。文字数の規定はありません。
- 学校推薦型選抜において、加点対象となる英語検定試験は、日本英語検定協会・TOEICが主催するものだけですか?他の英語検定試験は加点対象とならないのでしょうか?
- 日本英語検定協会・TOEICが主催する資格以外でも、同等の実績が認められる他の英語検定試験も加点対象となります。その他の資格についても同様に、本学の定める基準により判断します。
人間健康科学部 スポーツ健康科学科
- 小論文(学校推薦型・一般選抜公立大学中期日程)の出題内容について教えてください。
- 長文および図表から「読み取れること」と「自分の考え」を述べる問題です。
- 小論文にはどういった対策がありますか。
- 長文読解は、現代文の試験等でイメージしやすいかもしれませんが、ただ書いてある内容を理解するだけでなく、自分の考えを述べることが重要になります。図表問題は、図表を見て自分の中で疑問に思うこと、引っ掛かることを大切にして、それを書き出してみるようにしてください。本学の昨年度の過去問題等で対策してください。
- 実技(一般選抜前期日程)の実施内容について教えてください。
- 実技は4種目(握力測定、立ち幅跳び、20メートル往復走、20メートルシャトルラン)を実施します。基礎的な体力を測る内容で、特定の競技・種目の技能を見るものではありません。
- 自己推薦書(学校推薦型・総合型)に記入する内容について教えてください。
- スポーツ健康科学科への志望動機、これまでのスポーツ競技への取り組み、大学でどのように学び、将来どういったビジョンを持っているのかを記入します。文字数は1200字以内の制限があります。なお、大学でのスポーツ競技との関わりは部活動に所属することが必須ではありません。大学にどのような授業があるのか、何を学ぶのかは本学サイトの学部学科紹介ページ、大学案内等でご確認ください。
人間健康科学部 スポーツ健康科学科紹介ページ - 競技歴調書(学校推薦型・総合型)に記入する内容について教えてください。
- 学校推薦型では、高校での競技歴、総合型では中学以降の競技歴(全国大会以上)を記入して下さい。
- プレゼンテーション・口頭試問(総合型)の内容について教えてください。
- 学生募集要項に記載されているテーマに関する5分間のプレゼンテーションを行い、その後内容に関する質疑応答(口頭試問)の時間が10分間設けられています。
- プレゼンテーション・口頭試問(総合型)の対策はどのようにしたらいいでしょうか。
- 学生募集要項に記載されているテーマに関して自分のこれまではどういうことを考えて取り組んでいたか、自分はこれからどうしたいのか、改めて自分に問いかけて、他者に伝わるようなストリーを考えてください。プレゼンテーションの資料は、他者が見たときに大まかに理解できることが重要です。画像だけではなく、話したいこと全てを詰め込んだ文字だけでもなく、自分の伝えたいことによりバランスは異なりますので、提出前に周囲の人に助言をもらって改善してください。
- プレゼンテーションの持ち込み資料はどのように作成すればいいですか。
- プレゼンテーションを進めるうえで、あったほうがスムーズになると、「自分が考える」情報や図表を載せることをお勧めします。そのためには、プレゼンテーションを事前に予行して、何が必要か判断することが重要です。
人間健康科学部 看護学科
- 小論文(学校推薦型・一般選抜前期日程・一般選抜後期日程)の出題内容について教えてください。
- 長文および図表から「読み取れること」と「自分の考え」を述べる問題です。また、英語での問いが出題される可能性があります。英文読解・和訳ではなく、英語で書かれた内容に関する問いに答えるものになります。
- 小論文にはどういった対策がありますか。
- 長文読解は、現代文の試験等でイメージしやすいかもしれませんが、ただ書いてある内容を理解するだけでなく、自分の考えを述べることが重要になります。図表問題は、図表が何を表しているかを理解したうえで、そこに関連した自分の考えを述べることが重要です。本学の昨年度過去問題等で対策してください。また、英語は、何かのテーマについて述べた英文やインターネット上の英文記事などに慣れておくことをお勧めします。
- 共通テストの理科は、どの科目が必要ですか。
- 「生物」または基礎科目2科目のうちに必ず「生物基礎」が含まれていることが必要です。
- 面接(学校推薦型)はどのような形で実施されますか。
- 個人面接で実施される可能性が高いです。看護職者を目指すようになったきっかけ、大学でどんなことを意識して学ぶのか、将来どのような看護、医療に携わってみたいのか、自分のこれまでとこれからをしっかりと伝えられることが重要です。
- 志願理由書(学校推薦型)はどのように作成すればいいですか。
- 看護職を目指し、本学で「学びたい」と思った理由、大学で「学んだこと」を「将来に」どう生かすのかなどを「自分のことを知らない人」に伝わるように簡潔に記入して下さい。大学にどのような授業があるのか、何を学ぶのかは本学サイトの学部学科紹介ページ、大学案内等でご確認ください。文字数の規定はありません、所定の様式に収めるようにしてください。
人間健康科学部 看護学科紹介ページ - 活動報告書(学校推薦型)はどのように作成すればいいですか。
- 学校推薦型では、高校これまでどんなことを達成したか、その実現のために「計画したこと」「取り組んだこと」は何か、その過程で何を「学んだ」かを「自分のことを知らない人」に伝わるように簡潔に記入して下さい。文字数の規定はありませんが、所定の様式に収めるようにしてください。
人間健康科学部 福祉学科
- 共通テストは、どの教科・科目が必要ですか。
- 科目の指定はありません。高得点の3教科3科目の点数が採用されます。
- 小論文(学校推薦型・総合型)の出題内容について教えてください。
- 長文および図表から「読み取れること」と「自分の考え」を述べる問題です。
- 小論文にはどういった対策がありますか。
- 長文読解は、現代文の試験等でイメージしやすいかもしれませんが、ただ書いてある内容を理解するだけでなく、自分の考えを述べることが重要になります。図表問題は、図表から読み取れること、見えてくる課題、自分なりの課題解決方法を述べることが必要です。書籍、新聞・雑誌、インターネット上の図表を見たときに自分の中で疑問に思うこと、引っ掛かることを大切にして、それを書き出してみるようにしてください。本学の過去問題等で対策してください。
- 面接(一般選抜前期・一般選抜後期・学校推薦型・総合型)はどのような形で実施されますか。
- 個人面接で実施されます。福祉分野を目指すようになったきっかけ、これまでの社会との関わりや活動、大学でどんなことを意識して学ぶのか、将来どのような形で社会に関っていきたいのか、自分のこれまでとこれからをしっかりと伝えられることが重要です。
- 志望理由・学修計画書(学校推薦型・総合型)はどのように作成すればいいですか。
- 学に入ったら何を「学びたい」か、どうやって「学びたい」のか、「学んだこと」を「将来に」どう生かすのかなどを、「自分のことを知らない人」に伝わるように簡潔に記入して下さい。大学にどのような授業があるのか、どんなことが身に付くのかは本学サイトの学部学科紹介ページ、大学案内等でご確認ください。文字数の規定はありませんが、所定の様式に収めるようにしてください。
人間健康科学部 福祉学科紹介ページ - 地域活動実績・計画書(学校推薦型・総合型)はどのように作成すればいいですか。
- これまでに参加した地域活動等について、その中で「自分が」どのようなことを行ったか、経験を通して何を得たかなどを記入して下さい。
情報科学部 情報科学科
- 個別学力検査の数学(一般選抜前期日程)の出題内容について教えてください。
- 出題レベルは大学入学共通テスト程度です。「数学1」「数学2」「数学A」「数学B」「数学C」の範囲から出題されます。「数学B」は「数列」「統計的な推測」から、「数学C」は「ベクトル」から出題されます。記述式のため、自分の解答を筋道立てて解答できるようにしておきましょう。
- 小論文(一般選抜前期日程・一般選抜公立大学中期日程・学校推薦型)の出題内容について教えてください。
- 長文および図表から「読み取れること」と「自分の考え」を述べる問題です。情報科学に関連したテーマから社会で注目されている事柄など、幅広いテーマからの出題の可能性があります。与えられた長文、図表の内容を理解したうえで、自分の考えを述べることが重要になります。
- 面接(学校推薦型)はどのような形で実施されますか。
- 個人面接で実施される可能性が高いです。情報科学を学びたいと考え、本学を志望した理由、これまでの活動、大学でどんなことを意識して学ぶのか、情報科学を通じてどのような形で社会に関っていきたいのか、自分のこれまでとこれからをしっかりと伝えられることが重要です。
- 志望理由・学修計画書(学校推薦型)はどのように作成すればいいですか。
- 大学に入ったら何を「学びたい」か、どうやって「学びたい」のか、「学んだこと」を「将来に」どう生かすのかなどを「自分のことを知らない人」に伝わるように簡潔に記入して下さい。大学にどのような授業があるのか、どんなことが身に付くのかは本学サイトの学部学科紹介ページ、大学案内等でご確認ください。文字数の規定はありませんが、所定の様式に収めるようにしてください。
情報科学部 情報科学科紹介ページ - 活動報告書(学校推薦型)はどのように作成すればいいですか。
- これまでどんなことを達成したか、その実現のために「計画したこと」「取り組んだこと」は何か、その過程で何を「学んだ」か、を「自分のことを知らない人」に伝わるように簡潔に記入して下さい。文字数の規定はありませんが、所定の様式に収めるようにしてください。