【作詞】 丸山 豊
丸山 豊(まるやま ゆたか、1915年3月30日 - 1989年8月8日)は日本の医師、詩人。日本の現代詩にお
ける代表的詩人の一人。福岡県八女郡広川町出身。福岡県立明善高等学校在学中より野田宇太郎らと同
人誌に参加。早稲田大学第一高等学院に進学するも中退し、父と同じく医学を志して昭和12年、九州医
学専門学校(現・久留米大学医学部)卒業。 1941年以降、軍医として中国、フィリピン、ビルマを転戦した
。大尉で復員後の昭和21年、久留米市にて豊泉会丸山病院を開業。医師として働く傍ら詩作を行う。
1947年、安西均、野田宇太郎らと詩誌「母音」を創刊。谷川雁、川崎洋、有田忠郎ら九州の詩人たちが参
加した。1973年第1回久留米市文化賞受賞、1974年第33回西日本文化賞受賞。1989年、日本現代詩
人会主宰の先達詩人顕彰受賞。1963年にはアラゴン主宰の『フランス文学』誌上で「十人の日本詩人」の
一人に選ばれるなど、国際的評価も高い。氏の功績を記念して1992年に「丸山豊記念現代詩賞」がつくら
れ、谷川俊太郎(第1回)、新川和江(第3回)、まどみちお(第11回)らが受賞している。
作詞では、「久留米大学校歌」を手がけた他、團伊玖磨の合唱組曲「筑後川」「大阿蘇」「海上の道」「玄海」、
NHK全国学校音楽コンクール課題曲「水のうた」(大中恩作曲)などがある。