沿革
1969年 | 11月 | 徳山市議会、大学誘致を議決 |
---|---|---|
1971年 | 3月 | 第1期工事(本館・図書館・1、2、3号館)完成 |
4月 | 徳山大学経済学部経済学科を開学(定員200人) | |
5月 | 総合経済研究所を設置 | |
1974年 | 4月 | 学校法人徳山教育財団を設立 |
1976年 | 4月 | 経済学部経営学科を設置 |
1981年 | 10月 | 創立10周年記念式典 記念講演会(講師/加藤 寛) 記念講演会(講師/元文部大臣・永井道雄) 記念会館、10号館完成 |
1983年 | 9月 | 新図書館、本館研究管理棟増改築完成 |
1986年 | 11月 | 11号館完成 |
1987年 | 6月 | 市郊外の須々万グラウンドに野球場・雨天練習場完成 |
10月 | 創立20周年記念式典・ 記念講演会(講師/作家 澤地久枝) 松下村塾模築、学生駐車場完成 | |
1995年 | 4月 | 孝田町総合グラウンド内に第3種公認全天候型陸上競技場完成 |
2002年 | 1月 | 創立30周年記念文化講演会(講師/女優 真野響子) |
2月 | 創立30周年記念式典・記念講演会(講師/山下泰裕) 孝田町総合グラウンドに第2記念館(武道館)完成 | |
2003年 | 4月 | 福祉情報学部福祉情報学科開設 |
2004年 | 4月 | エクステンションセンター開設 |
2005年 | 1月 | 徳山工業高等専門学校と基本協定を調印 |
4月 | 「経営学科」を「ビジネス戦略学科」に名称変更 | |
8月 | ヘルシーカレッジとくやま設置 | |
7月 | 周南市・徳山工業高等専門学校・徳山大学による包括協定を締結 | |
2007年 | 4月 | 「経済学科」を「現代経済学科」に名称変更 「EQ教育プログラム」を導入 |
8月 | 地域連携センター(現地域共創センター)を設置 | |
2011年 | 2月 | 国立高雄餐旅大学(台湾)との学術交流推進協定調印 |
9月 | 創立40周年 8号館にスポーツマネジメント教育研究センターを設置 | |
11月 | 創立40周年記念式典 記念講演会(講師/二宮清純) | |
2012年 | 4月 | 「福祉情報学科」を「人間コミュニケーション学科」に名称変更(社会福祉専攻・介護福祉専攻・健康福祉専攻・メディア情報専攻・心理学専攻) |
11月 | 韓国、大邱大學校と学術交流協定締結 | |
2014年 | 9月 | 平成26年度「大学教育再生加速プログラム(AP)」(文部科学省)採択 |
10月 | アクティブラーニング(AL)研究所(TUAL)設置 | |
2015年 | 10月 | 平成27年度「地(知)の拠点(COC)」(文部科学省)認定 COC事業推進本部設置 |
11月 | 「やまぐち未来創生人材育成・定着促進事業」の実施に関する協定締結 | |
2017年 | 11月 | 平成29年度「私立大学研究ブランディング事業」(文部科学省)選定 |
2019年 | 4月 | 人間コミュニケーション学科に「生涯スポーツ専攻」を設置 |
2020年 | 2月 | 徳山工業高等専門学校・周南総合支援学校・徳山大学連携協定調印 |
4月 | 地域共創センターを設置 | |
8月 | 周南創生コンソーシアム設立 | |
2021年 | 4月 | 総合教育センターを設置(アクティブラーニング研究所機能も統合) |
10月 | 創立50周年記念式典・記念講演会(講師/岡田武史) | |
12月 | 「公立大学法人周南公立大学の設立」認可 | |
2022年 | 4月 | 周南公立大学開学 |
2024年 | 4月 | 経済経営学部(経済経営学科)、人間健康科学部(スポーツ健康科学科・看護学科・福祉学科)、情報科学部(情報科学科)を開設 |