入試について

お知らせ

人間健康科学部・情報科学部の設置認可について

人間健康科学部(スポーツ健康科学科・看護学科・福祉学科)、情報科学部(情報科学科)の設置が9月4日付で認可されましたので、両学部の入試日程、科目等を公開します。
なお、学生募集要項は、このページと入試関連資料ダウンロードページ(https://www.shunan-u.ac.jp/admission/download/)で公開します。




2023年度入試過去問題について
2023(令和5)年度の入試問題と出題の意図・解答の傾向を公開しました。
このページ下部でご覧いただけます。

2023年度入試過去問題

2024年度選抜区分別日程

経済経営学部

選抜区分 出願期間 試験日 合格発表 試験会場
総合型選抜 1次選考 9月12日(火) ~9月22日(金) - 10月6日(金) -
2次選考 10月14日(土) 11月1日(水) 本学
学校推薦型選抜 全国枠 11月1日(水) ~11月10日(金) 11月18日(土) 12月1日(金) 本学
地域枠
一般選抜 前期日程 2024年1月22日(月)~2月2日(金) 2024年2月25日(日) 2024年3月6日(水) 本学、広島、岡山、福岡
公立大学中期日程 2024年3月9日(土) 2024年3月22日(金) 本学、広島、岡山、福岡
外国人留学生選抜 11月1日(水)~11月14日(火) 12月2日(土) 12月15日(金) 本学
特別選抜 社会人
帰国子女

正式な情報は、学生募集要項で必ず確認してください。

人間健康科学部

選抜区分 学科 出願期間 試験日 合格発表 試験会場
総合型選抜 スポーツ健康科学科 【事前適性審査】 9月12日(火)~21日(木) 【本選考】 9月28日(木)~10月6日(金) 10月14日(土) 【事前適性審査 結果通知郵送日】 9月26日(火) 【本選考 合格発表日】 11月1日(水) 本学
看護学科 実施なし
福祉学科 9月15日(金)~9月27日(水) 10月14日(土) 11月1日(水) 本学
学校推薦型選抜 全国枠 スポーツ健康科学科 11月1日(水)~10日(金) 11月18日(土) 12月1日(金) 本学
看護学科
福祉学科
地域枠 スポーツ健康科学科
看護学科
福祉学科
一般選抜 前期日程 スポーツ健康科学科 2024年1月22日(月)~2月2日(金) 2024年2月26日(月) 2024年3月6日(水) 本学
看護学科 2024年2月25日(日) 本学、広島、岡山、福岡
福祉学科 2024年2月26日(月) 本学
公立大学中期日程 スポーツ健康科学科 2024年1月22日(月)~2月2日(金) 2024年3月9日(土) 2024年3月22日(金) 本学、広島、岡山、福岡
看護学科 実施なし
福祉学科
後期日程 スポーツ健康科学科 実施なし
看護学科 2024年1月22日(月)~2月2日(金) 2024年3月12日(火) 2024年3月22日(金) 本学
福祉学科

正式な情報は、学生募集要項で必ず確認してください。

情報科学部

選抜区分 出願期間 試験日 合格発表 試験会場
総合型選抜 実施なし
学校推薦型選抜 11月1日(水)~11月10日(金) 11月18日(土) 12月1日(金) 本学
一般選抜 前期日程 2024年1月22日(月)~2月2日(金) 2024年2月25日(日) 2024年3月6日(水) 本学、広島、岡山、福岡
公立大学中期日程 2024年3月9日(土) 2024年3月22日(金)

正式な情報は、学生募集要項で必ず確認してください。

2024年4月の編入学試験は実施しません。

Shunan University  入試課】
〒745-8566 山口県周南市学園台843-4-2
TEL:0834-28-5302 (入試課直通)(平日9:00~17:00)
アドレス:nyushi@shunan-u.ac.jp

入学検定料

入試区分 検定料
全ての入試区分 17,000円

選抜内容・科目(経済経営学科)

経済経営学部経済経営学科の2024年度入学者選抜についてお知らせします。なお、正式な情報は学生募集要項を必ず確認してください。


一般選抜 前期日程 【経済経営学科】

試験区分 教科・科目等 配点
大学入学 共通テスト 外国語 必須 「英語」(注2)「仏語」 「独語」 「中語」 「韓語」 200点 600点
国語 選択 2 科目 (注1) 「国語」 200点
数学 「数学I」 「数学I・数学A」 「数 学Ⅱ」 「数学Ⅱ・数学B」 「簿記・ 会計(注3)」 「情報関係基礎(注3)」 200 点 (注4)
理科 「物理基礎」「化学基礎」 「生物基礎」「地学基礎」 「物理」「化学」 「生物」「地学」 200 点 (注4)
地理歴史・ 公民 「世界史A」「世界史B」 「日本史A」「日本史B」 「地理A」「地理B」 「現代社会」「倫理」 「政治・経済」 「倫理・政治経済」 200 点 (注4)
試験区分 教科科目等 出題範囲 配点
個別学力検査 英語 選択 (注5) 「コミュニケーション英語Ⅰ」 「コミュニケーション英語Ⅱ」 「コミュニケーション英語Ⅲ」 「 英語 表現Ⅰ」 「英語表現Ⅱ」 (注 6) 400点
数学 「数学Ⅰ 」 「数学 A」 「数学Ⅱ 」 「 数学 B(数列・ベクトル)」
合計 1000点

(注1) 必須 1 科目と指定された教科・科目の範囲から、得点の高い2教科2 科目の得点を採用する。ただし、次の①から③のとおりとする。

  • ①理科の「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」については、2科目で1科目とみなす。
  • ②地理歴史・公民は1教科とみなす。
  • ③地理歴史・公民または理科の「物理」「化学」「生物」「地学」から2科目受験している場合は、得点の高い科目の得点を採用する。


(注2) 大学入学共通テストの外国語「英語」 の得点は 、リーディング (100点満点)を160点満点に換算した得点とリスニング(100点 満)を40点に換算した得点を合計したものとする 。

(注3)大学入学共通テストの 数学のうち、「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択できる者は、高等学校(中等教育学校の後期課程及び特別支援学校の高等部を含む)においてこれらの科目を履修した者及び文部科学大臣の指定を受けた専修学校高等課程 の修了(見込み)者に限る。


(注4) 大学入学共通テストの得点に、2を乗じたものを得点とする。

(注5) 個別学力検査の試験開始後に解答科目を選択すること。

(注6) 筆記試験のみ。リスニング試験は含まない。

一般選抜 公立大学中期日程 【経済経営学科】

試験区分 教科・科目等 配点
大学入学 共通テスト 外国語 必須 「英語」(注2)「仏語」 「独語」 「中語」 「韓語」 200点 700点 (注5)
国語 選択 2 科目 (注1) 「国語」 200点
数学 「数学I」 「数学I・数学A」 「数 学Ⅱ」 「数学Ⅱ・数学B」 「簿記・ 会計(注3)」 「情報関係基礎(注3)」 200 点 (注4)
理科 「物理基礎」「化学基礎」 「生物基礎」「地学基礎」 「物理」「化学」 「生物」「地学」 200 点 (注4)
地理歴史・ 公民 「世界史A」「世界史B」 「日本史A」「日本史B」 「地理A」「地理B」 「現代社会」「倫理」 「政治・経済」 「倫理・政治経済」 200 点 (注4)
試験区分 教科・科目等 配点
個別学力検査 小論文 200点
合計 900点

(注1) 必須 1 科目と指定された教科・科目の範囲から、得点の高い2教科2 科目の得点を採用する。ただし、次の①から③のとおりとする。

  • ①理科の「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」については、2科目で1科目とみなす。
  • ②地理歴史・公民は1教科とみなす。
  • ③地理歴史・公民または理科の「物理」「化学」「生物」「地学」から2科目受験している場合は、得点の高い科目の得点を採用する。

(注2) 大学入学共通テストの外国語「英語」の得点は、リーディング(100点満点)を160点満点に換算した得点とリスニング(100点満点)を40点満点に換算した得点を合計したものとする。

(注3) 大学入学共通テストの数学のうち、「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択できる者は、高等学校(中等教育学校の後期課程及び特別支援学校の高等部を含む)においてこれらの科目を履修した者及び文部科学大臣の指定を受けた専修学校高等課程の修了(見込み)の者に限る。

(注4) 大学入学共通テストの得点に、2を乗じたものを得点とする。

(注5) 大学入学共通テストの外国語、および(注1)にて採用された 2 つの科目において、もっとも得点の高い科目の得点に3/2を乗じたものを得点とし、合計700点とする。

学校推薦型選抜【経済経営学科】

区分 教科・科目等 配点
全国枠 小論文 100点
面接 50点
出願書類 50点
合計 200点
地域枠 小論文 100点
面接 50点
出願書類 50点
合計 200点

注)出願の際には、募集要項で要件を確認してください。

総合型選抜【経済経営学科】

試験区分 教科・科目等 配点
1次選考合計 50点
2次選考 グループワーク・プレゼンテーション 50点
小論文 50点
2次選考合計 100点

注1) 資格等については、内容に応じ本学の定める基準により加点を行います。

特別選抜(社会人/帰国子女選抜)【経済経営学科】

区分 教科・科目等 配点
社会人 小論文 50点
面接 50点
合計 100点
帰国子女 小論文 50点
面接 50点
合計 100点

社会人選抜、帰国子女選抜は、経済経営学部のみ実施します。設置認可申請中の人間健康科学部(スポーツ健康科学科・看護学科・福祉学科)、情報科学部では、実施の予定はありません。

外国人留学生選抜【経済経営学科】

教科・科目等 配点
面接 50点
合計 100点

外国人留学生選抜は、経済経営学部のみ実施します。設置認可申請中の人間健康科学部(スポーツ健康科学科・看護学科・福祉学科)、情報科学部では、実施の予定はありません。

選抜内容・科目(スポーツ健康科学科)

人間健康科学部スポーツ健康科学科の2024年度入学者選抜についてお知らせします。なお、正式な情報は学生募集要項を必ず確認してください。

一般選抜 前期日程 【スポーツ健康科学科】

試験区分 教科・科目等 配点
大学入学 共通テスト 外国語 必須 「英語」(注2)「仏語」 「独語」 「中語」 「韓語」 200点 600点
理科 必須 (注1) 「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」 「物理」「化学」「生物」「地学」 200点 (注4)
国語 選択 1教科 1科目 (注1) 「国語」 200 点 (注4)
数学 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」 「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」 「簿記・会計(注3)」「情報関係基礎(注3)」 200 点 (注4)
地理歴史・ 公民 「世界史A」「世界史B」 「日本史A」「日本史B」 「地理A」「地理B」 「現代社会」「倫理」 「政治・経済」 「倫理・政治経済」 200 点 (注4)
試験区分 教科科目等 配点
個別学力検査 実技 150点 200点
面接 50点
合計 800点

(注1) 必須 2 科目と、指定された教科・科目の範囲から、得点の高い2教科2 科目の得点を採用する。ただし、次の①から③のとおりとする。

  • ①理科の「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」については、2科目で1科目とみなす。
  • ②地理歴史・公民は1教科とみなす。
  • ③地理歴史・公民または理科の「物理」「化学」「生物」「地学」から2科目受験している場合は、得点の高い科目の得点を採用する。


(注2) 大学入学共通テストの外国語「英語」 の得点は 、リーディング (100点満点)を160点満点に換算した得点とリスニング(100点 満)を40点に換算した得点を合計したものとする 。

(注3)大学入学共通テストの 数学のうち、「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択できる者は、高等学校(中等教育学校の後期課程及び特別支援学校の高等部を含む)においてこれらの科目を履修した者及び文部科学大臣の指定を受けた専修学校高等課程 の修了(見込み)者に限る。


(注4) 大学入学共通テストの得点に、2を乗じたものを得点とする。



一般選抜 公立大学中期日程 【スポーツ健康科学科】

試験区分 教科・科目等 配点
大学入学 共通テスト 外国語 必須 「英語」(注2)「仏語」 「独語」 「中語」 「韓語」 200点 600点
理科 必須 (注1) 「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」 「物理」「化学」「生物」「地学」 200点 (注4)
国語 選択 1教科 1科目 (注1) 「国語」 200 点 (注4)
数学 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」 「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」 「簿記・会計(注3)」「情報関係基礎(注3)」 200 点 (注4)
地理歴史・ 公民 「世界史A」「世界史B」 「日本史A」「日本史B」 「地理A」「地理B」 「現代社会」「倫理」 「政治・経済」 「倫理・政治経済」 200 点 (注4)
試験区分 教科科目等 配点
個別学力検査 小論文 200点 250点
出願書類(調査書) 50点
合計 850点

(注1) 必須 2 科目と、指定された教科・科目の範囲から、得点の高い2教科2 科目の得点を採用する。ただし、次の①から③のとおりとする。

  • ①理科の「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」については、2科目で1科目とみなす。
  • ②地理歴史・公民は1教科とみなす。
  • ③地理歴史・公民または理科の「物理」「化学」「生物」「地学」から2科目受験している場合は、得点の高い科目の得点を採用する。


(注2) 大学入学共通テストの外国語「英語」 の得点は 、リーディング (100点満点)を160点満点に換算した得点とリスニング(100点 満)を40点に換算した得点を合計したものとする 。

(注3)大学入学共通テストの 数学のうち、「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択できる者は、高等学校(中等教育学校の後期課程及び特別支援学校の高等部を含む)においてこれらの科目を履修した者及び文部科学大臣の指定を受けた専修学校高等課程 の修了(見込み)者に限る。


(注4) 大学入学共通テストの得点に、2を乗じたものを得点とする。



学校推薦型選抜【スポーツ健康科学科】

区分 教科・科目等 配点
全国枠 小論文 100点
面接 100点
出願書類 100点
合計 300点
地域枠 小論文 100点
面接 100点
出願書類 100点
合計 300点

注)出願の際には、募集要項で要件を確認してください。

総合型選抜【スポーツ健康科学科】

教科・科目等 配点
プレゼンテーション 150点
口頭試問 50点
合計 200点

※出願前に事前適性検査が必須ですので、学生募集要項で確認してください。

選抜内容・科目(看護学科)

人間健康科学部看護学科の2024年度入学者選抜についてお知らせします。なお、正式な情報は学生募集要項を必ず確認してください。

一般選抜 前期日程 【看護学科】

試験区分 教科・科目等 配点
大学入学 共通テスト 外国語 必須 「英語」(注3) 200点 700点
国語 必須 「国語(近代以降の文章のみ)」 200点 (注4)
理科 (注1) 必須 (注2) 「物理基礎」「化学基礎」 「生物基礎」「地学基礎」 「生物」 200 点 (注4)
数学 選択 1教科 1科目 (注2) 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」 100 点
地理歴史・ 公民 「世界史A」「世界史B」 「日本史A」「日本史B」 「地理A」「地理B」 「現代社会」「倫理」 「政治・経済」 「倫理・政治経済」 100 点
試験区分 教科科目等 配点
個別学力検査 小論文 100点
合計 800点

(注1)生物又は生物基礎を含む理科①の科目を採用する。

(注2) 必須 3 教科 3 科目と、指定された教科・科目の範囲から、得点の高い1教科1 科目の得点を採用する。ただし、次の①から④のとおりとする。

  • ①理科の「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」については、2科目で1科目とみなす。
  • ②理科の理科①及び「生物」の両方を受験する場合は、得点の高い科目を採用する。
  • ③地理歴史・公民は1教科とみなす。
  • ④地理歴史・公民から2科目受験している場合は、得点の高い科目の得点を採用する。


(注3) 大学入学共通テストの外国語「英語」 の得点は 、リーディング (100点満点)を160点満点に換算した得点とリスニング(100点 満)を40点に換算した得点を合計したものとする 。

(注4)大学入学共通テストの得点に、2を乗じたものを得点とする。

一般選抜 後期日程 【看護学科】

試験区分 教科・科目等 配点
大学入学 共通テスト 外国語 必須 「英語」(注3) 200点 700点
国語 必須 「国語(近代以降の文章のみ)」 200点 (注4)
理科 (注1) 必須 (注2) 「物理基礎」「化学基礎」 「生物基礎」「地学基礎」 「生物」 200 点 (注4)
数学 選択 1教科 1科目 (注2) 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」 100 点
地理歴史・ 公民 「世界史A」「世界史B」 「日本史A」「日本史B」 「地理A」「地理B」 「現代社会」「倫理」 「政治・経済」 「倫理・政治経済」 100 点
試験区分 教科科目等 配点
個別学力検査 小論文 100点
合計 800点

(注1)生物又は生物基礎を含む理科①の科目を採用する。

(注2) 必須 3 教科 3 科目と、指定された教科・科目の範囲から、得点の高い1教科1 科目の得点を採用する。ただし、次の①から④のとおりとする。

  • ①理科の「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」については、2科目で1科目とみなす。
  • ②理科の理科①及び「生物」の両方を受験する場合は、得点の高い科目を採用する。
  • ③地理歴史・公民は1教科とみなす。
  • ④地理歴史・公民から2科目受験している場合は、得点の高い科目の得点を採用する。


(注3) 大学入学共通テストの外国語「英語」 の得点は 、リーディング (100点満点)を160点満点に換算した得点とリスニング(100点 満)を40点に換算した得点を合計したものとする 。

(注4)大学入学共通テストの得点に、2を乗じたものを得点とする。

学校推薦型選抜【看護学科】

区分 教科・科目等 配点
全国枠 小論文 100点
面接 75点
出願書類 25点
合計 200点
地域枠 小論文 100点
面接 75点
出願書類 25点
合計 200点

注)出願の際には、募集要項で要件を確認してください。

選抜内容・科目(福祉学科)
人間健康科学部福祉学科の2024年度入学者選抜についてお知らせします。なお、正式な情報は学生募集要項を必ず確認してください。

一般選抜 前期日程 【福祉学科】

試験区分 教科・科目等 配点
大学入学 共通テスト 外国語 選択 3教科 3科目 (注1) 「英語」(注2)「仏語」 「独語」 「中語」 「韓語」 200点 600点
国語 「国語」 200点
数学 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」 「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」 「簿記・会計(注3)」「情報関係基礎(注3)」 200 点 (注4)
理科 「物理基礎」「化学基礎」 「生物基礎」「地学基礎」 「物理」「化学」「生物」「地学」 200 点 (注4)
地理歴史・ 公民 「世界史A」「世界史B」 「日本史A」「日本史B」 「地理A」「地理B」 「現代社会」「倫理」 「政治・経済」 「倫理・政治経済」 200 点 (注4)
試験区分 教科科目等 配点
個別学力検査 面接 100点
合計 700点

(注1) 指定された教科・科目の範囲から、得点の高い3教科3 科目の得点を採用する。ただし、次の①から③のとおりとする。

  • ①理科の「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」については、2科目で1科目とみなす。
  • ②地理歴史・公民は1教科とみなす。
  • ③地理歴史・公民または理科の「物理」「化学」「生物」「地学」から2科目受験している場合は、得点の高い科目の得点を採用する。


(注2) 大学入学共通テストの外国語「英語」 の得点は 、リーディング (100点満点)を160点満点に換算した得点とリスニング(100点 満)を40点に換算した得点を合計したものとする 。

(注3)大学入学共通テストの 数学のうち、「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択できる者は、高等学校(中等教育学校の後期課程及び特別支援学校の高等部を含む)においてこれらの科目を履修した者及び文部科学大臣の指定を受けた専修学校高等課程 の修了(見込み)者に限る。


(注4) 大学入学共通テストの得点に、2を乗じたものを得点とする。



一般選抜 後期日程 【福祉学科】

試験区分 教科・科目等 配点
大学入学 共通テスト 外国語 選択 3教科 3科目 (注1) 「英語」(注2)「仏語」 「独語」 「中語」 「韓語」 200点 600点
国語 「国語」 200点
数学 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」 「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」 「簿記・会計(注3)」「情報関係基礎(注3)」 200 点 (注4)
理科 「物理基礎」「化学基礎」 「生物基礎」「地学基礎」 「物理」「化学」「生物」「地学」 200 点 (注4)
地理歴史・ 公民 「世界史A」「世界史B」 「日本史A」「日本史B」 「地理A」「地理B」 「現代社会」「倫理」 「政治・経済」 「倫理・政治経済」 200 点 (注4)
試験区分 教科科目等 配点
個別学力検査 面接 100点
合計 700点

(注1) 指定された教科・科目の範囲から、得点の高い3教科3 科目の得点を採用する。ただし、次の①から③のとおりとする。

  • ①理科の「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」については、2科目で1科目とみなす。
  • ②地理歴史・公民は1教科とみなす。
  • ③地理歴史・公民または理科の「物理」「化学」「生物」「地学」から2科目受験している場合は、得点の高い科目の得点を採用する。


(注2) 大学入学共通テストの外国語「英語」 の得点は 、リーディング (100点満点)を160点満点に換算した得点とリスニング(100点 満)を40点に換算した得点を合計したものとする 。

(注3)大学入学共通テストの 数学のうち、「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択できる者は、高等学校(中等教育学校の後期課程及び特別支援学校の高等部を含む)においてこれらの科目を履修した者及び文部科学大臣の指定を受けた専修学校高等課程 の修了(見込み)者に限る。


(注4) 大学入学共通テストの得点に、2を乗じたものを得点とする。



学校推薦型選抜【福祉学科】

区分 教科・科目等 配点
全国枠 小論文 100点
面接 50点
出願書類 50点
合計 200点
地域枠 小論文 100点
面接 50点
出願書類 50点
合計 200点

注)出願の際には、募集要項で要件を確認してください。

総合型選抜【福祉学科】

教科・科目等 配点
小論文 50点
面接 50点
出願書類 50点
合計 150点

人間健康科学部福祉学科の2024年度入学者選抜についてお知らせします。なお、正式な情報は学生募集要項を必ず確認してください。
選抜内容・科目(情報科学科)
情報科学部経済情報科学科の2024年度入学者選抜についてお知らせします。なお、正式な情報は学生募集要項を必ず確認してください。

一般選抜 前期日程 【情報科学科】

試験区分 教科・科目等 配点
大学入学 共通テスト 外国語 必須 「英語」(注2) 200点 600点
数学 必須 「数学Ⅰ・数学A」 100点
「数学Ⅱ・数学B」 100 点
国語 選択 1教科 1科目 (注1) 「国語」 200 点
理科 「物理基礎」「化学基礎」 「生物基礎」「地学基礎」 「物理」「化学」 「生物」「地学」 200 点 (注3)
試験区分 教科科目等 出題範囲 配点
個別学力検査 数学 「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ・数学B(数列・ベクトル)」 300点
小論文 100点
合計 1000点

(注1)必須2教科3科目と、指定された教科・科目の範囲から得点の高い1教科1科目の得点を採用する。ただし、次の①のとおりとする。

  • ①理科の「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」については、2科目で1科目とみなす。


(注2)大学入学共通テストの外国語「英語」の得点は 、リーディング (100点満点)を160点満点に換算した得点とリスニング(100点 満)を40点に換算した得点を合計したものとする 。


(注3) 大学入学共通テストの得点に、2を乗じたものを得点とする。


一般選抜 公立大学中期日程 【情報科学科】

試験区分 教科・科目等 配点
大学入学 共通テスト 外国語 必須 「英語」(注2) 200点 700点 (注4)
数学 必須 「数学Ⅰ・数学A」 100点
「数学Ⅱ・数学B」 100 点
国語 選択 1教科 1科目 (注1) 「国語」 200 点
理科 「物理基礎」「化学基礎」 「生物基礎」「地学基礎」 「物理」「化学」 「生物」「地学」 200 点 (注3)
試験区分 教科科目等 配点
個別学力検査 小論文 200点
合計 900点

(注1)必須2教科3科目と、指定された教科・科目の範囲から得点の高い1教科1科目の得点を採用する。ただし、次の①のとおりとする。

  • ①理科の「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」については、2科目で1科目とみなす。


(注2)大学入学共通テストの外国語「英語」の得点は 、リーディング (100点満点)を160点満点に換算した得点とリスニング(100点 満)を40点に換算した得点を合計したものとする 。


(注3) 大学入学共通テストの得点に、2を乗じたものを得点とする。

(注4) 大学入学共通テストの外国語、数学(「数学Ⅰ・数学A」、「数学Ⅱ・数学B」を合計した得点)、及び(注1)にて採用された1つの教科において、もっとも得点の高い教科の得点に3/2を乗じたものを得点とし、合計700点とする。


学校推薦型選抜【情報科学科】

教科・科目等 配点
小論文 100点
面接 50点
出願書類 50点
合計 200点

注)出願の際には、募集要項で要件を確認してください。

入試過去問題【2023年分】

2023年度入学者選抜の問題及び質問の意図・解答の傾向を以下からご覧いただけます。
なお、2024年度は学部学科再編を予定しているため、新たな学部学科の出題内容および傾向は変更する可能性があります。
参考資料としてご覧ください。


総合型選抜

経済学部・福祉情報学部:小論文

学校推薦型選抜

経済学部・福祉情報学部:小論文

一般選抜【前期日程】

著作権の関係により、英語の一部で公開できない問題(文章)があります。閲覧を希望される方は、入試課にご連絡のうえ、大学にお越しください。

経済学部:英語・数学※選択  福祉情報学部:小論文

一般選抜【公立大学中期日程】

経済学部・福祉情報学部:小論文

留学生・特別選抜(帰国子女・社会人)

両学部共通問題 

TOPへ戻るボタン